
ハモニカ横丁に現れる、幻の焼き菓子屋さん
[ 天羽水音がチャリで行く!『デリシャスと占いの花道』 ]
住みたい街ランキング上位にいつも入ってる吉祥寺。
吉祥寺がある武蔵野市は、大きな公園が多くて緑の豊かな地域です。駅近辺以外にも魅力的な場所がありすぎる場所、それが吉祥寺。掘れば掘るほど面白い街でもあります。
さて、今日、ご紹介するのは絶対に外せないあの一帯…。吉祥寺と言えば!

―そう! ハモニカ横丁!
吉祥寺に来た事が無くても、なんとなくこの場所を知ってる人は多いのではないでしょうか。
武蔵野市に在住していた作家、亀井勝一郎氏が、この狭い路地に無数の小さなお店が並んでいる様をハーモニカの吹き口に例えた事が由来なんだとか。
お店の数は100にも及ぶらしい。
又吉直樹さんによる芥川賞受賞作『火花』は吉祥寺が舞台になっていて、映画やテレビドラマではハモニカ横丁がロケに使用されたり、実在するお店が数多く出ていたりします。
なにしろ、ごちゃごちゃっとした雰囲気が魅力のハモニカ横丁には、チャレンジマルシェと言う【街の活性化・起業者の支援を目的にしたマルシェ専用のスペース】があります。
その、たった2坪の小さなスペースに、月に1週間だけ現れる焼き菓子屋さんがあるのをご存じでしょうか。
素敵な3店舗が集う期間限定のマルシェ『hoshinomachi』をご紹介。

・やきがし屋

名前もシンプルな【やきがし屋】の店主は、まいたみきさん。
ABCクッキングスタジオやル・コルドンブルー東京校で様々な製菓ライセンスを取得している実力派です。
2013年に菓子製造営業許可を取得し、同年11月よりハモニカ横丁チャレンジマルシェに出店。現在は実店舗を持たずに、スコーン、マフィンなどの焼き菓子をメインに販売しています。


チャレンジマルシェの他にハモニカ横丁の朝市(現在コロナの影響により休止中…)や、京橋マルシェ等にも参加されています。
小さなお子様からお年寄りまで、安心して食べれるお菓子作りは丁寧な仕事そのもの。
また、ご本人もほんわかしたお人柄での方で、お話すると元気になると評判です。
・ecru

チャレンジマルシェでやきがし屋さんのお隣で優しい笑顔を振りまいてくれるecruさん。
ヴィンテージパーツ、天然石、ガラス等を使ったアクセサリーや、リネンや帆布を使った小物の作成、販売をされています。
天然石はひとつとして同じ物はありません。ビーズアクセサリーから布製品まで、ひとつひとつ、丁寧に作りこまれた作品たち。ハンドメイドならでは一期一会、そしてオンリーワンのアイテムが皆様との出会いを待っています。


日常の『楽しい』のお供に、暖かみのあるアクセサリーや小物で色を添えてみるのも良いと思います。気持ちのテンションを上げる事は自分への投資。是非、お気に入りを探してみて下さいね。
・こむぎのゆめ

心と体に優しいを大切にして作られた天然酵母パンと季節のジャムが並んでいるのは『こむぎのゆめ』さん。他の2店舗と違って出店日が短いので、レア度の高いパン屋さんですが、タイミングが合えばここのパンに出会う事が出来ます。
可愛らしいパンに手間暇の掛った季節のジャムを添えれば、ワンランク上のハッピーな朝ごはんの完成です! おやつパンもありますので、朝食におやつに、身体に染み渡る優しいパンを是非!
今回のチャレンジマルシェ『hoshinomachi』には、以上の3店舗が出店していました。
国産材料に拘った安心安全、美味しいおやつやパン、かわいいアクセサリーに小物…。
気になる方は是非、チャレンジマルシェの検索をしてみてくださいね。
閑話休題。幻の焼き菓子屋さんの焼き菓子を食べてみよう。

さてさて、それではここで私、天羽の食レポです。
やきがし屋さんに出会って初めて買ったのは『りんごと紅茶のスコーン』で、その美味しさに衝撃を受けたことはまだ記憶に新しく、今でもその美味しさのトリコ。
マフィンやパウンドケーキ、色々あって迷ったんですけど、今回は朝食用に『プレーンスコーン』を買う事にしました。これ!幻の小麦といわれる【柳久保小麦】を使ったものなんです。運命的!
更に、まいたさんから『おやつ、入れておきました♥』と、ココナッツクッキーまでお気遣い頂いてしまいました…(ありがとうございます!) コロナ渦で他人との交流が制限されているので、こういう小さなやり取りに心が潤います💛

りんごと紅茶のスコーン
国産小麦と発酵バターをメインに仕上げられた『りんごと紅茶のスコーン』。
以前どこかで、スコーンは割ってからリベイクが良いと教えて貰ったので、食べる前に割ってからリベイク。

ゴツゴツした割れ目のゴリッと感がアップし、歯ごたえバツグン。
更に、シャキシャキのりんごの食感と、紅茶の香りが幸せを運んでくれます。

スコーンにはクロテッドクリームを付けたい所ですが、カロリーが心配な皆様はぜひ『水切りヨーグルト』を試してみて下さい。ヘルシー(クロテッドクリーム比)ですし、濃厚なクリーム感も楽しめます。
※画像の白いのは水切りヨーグルトです(笑)
そしてそして…。

幻の小麦と言われた柳久保小麦を使ったプレーンスコーン
前回の記事で話題に出した柳久保小麦を使ったスコーンです。
運が良ければ、幻の小麦と言われた柳久保小麦を使ったパンや焼き菓子に出会える事も…なんて書いてたら、早速出会ってしまいました💛

こちらも割ってからリベイク。
写真から伝わるか解りませんが、先に紹介した紅茶のスコーンよりも生地が詰まってる感じがなのが解るでしょうか。柳久保小麦自体にしっかりした粘度があるので、スコーンでもこのような仕上がりになるんでしょうね。

頂いてみると、サックリ食感としては物足りないものの、その芳醇な香りの強さは目を見張るものがあります。柳久保小麦の味自体もしっかりしているので、小麦の味と香りが大好きな人には夢のような食べ物…かもしれません。

ココナッツクッキー
アーモンドプードルがベースになったココナッツクッキー。
ココナッツのシャクシャク食感は当然ですが、生地に卵白を使ったメレンゲ寸前のサックリ感の後に、すっと口の中で溶けていくんですよ…!素晴らしい!
しかも、焼かれた刻みココナッツの甘みにカラメル感が鼻を抜ける技アリおやつです!
コーヒーにも紅茶にも合うし、噛めば噛む程ココナッツの味が染み出るので、小腹が空いた時のヘルシーなチョイ食べおやつとしても最高です。
他にもお勧めしたい焼き菓子は山ほど
かぼちゃを丁寧に裏ごしして作られた『かぼちゃのクッキー』(まいたさん曰く、超手間がかかる!)や、カルダモンとシナモンのスパイスの組み合わせが心をくすぐる『ビスケット』、プチプチザクザクの食感にドーパミンがドバドバ出てしまいそうな『オートミールのクッキー』なんて、今まで何枚食べたか解らないくらいリピートしてます。

次回の出店日は2021/5/1(土)~5/7(金)まで。
吉祥寺がある武蔵野市は感染症まん延防止等重点措置の対象区域ですし、なかなか表に出辛い時期ではあります。ですがこの期間に吉祥寺へ足を向けられる方は、ハモニカ横丁にあるマルシェをちょこっと覗いて、小さなハッピー探しをしてみてはいかがでしょうか。
※今回の記事は緊急事態宣言前に書かれた物です。マルシェの詳細は各ショップのHPやインスタグラム等を確認の上ご来場下さいませ。
今回紹介したお店
ecur
Instagram https://www.instagram.com/harahana_ecru
こむぎのゆめ
Instagram https://www.instagram.com/yume_komugi/
この記事へのコメントはありません。