~10月のおきらく占い~

[ 天羽水音がチャリで行く!『デリシャスと占いの花道』 ]

暑い季節が落ち着いてきて、過ごしやすい気候になり始めているはずなのに、気温のアンバランスさとセミの声に、まだ暑さがやってくるんじゃないか…と、日々の天候を疑ってしまいます。

と、言いつつも、スーパーに行くと秋の味覚がしっかりと並び、ハロウィンすら終わっていないのにクリスマスケーキの予約が始まったりと、今は秋で冬に向けて確実に世界は回ってるなぁと感じます。

というわけでこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。
9月はやっと予約が取れたコロナのワクチン接種があったので、いつも以上に慎重に過ごしてしまったような気がします。
おかげさまで何の問題も事故もなく1回目の接種を終える事ができました。

予防接種系にはほぼお世話にならず過ごしてきた身としては、ワクチン接種は一大イベントで、注射が痛かったらヤだな…とか、副反応が急に来て自転車で帰れなかったらどうしよう…とか、カチコチに緊張しちゃってたんですよ。
でも、蓋を開ければおじいちゃん先生のホンワカした問診から始まり、ワクチン注射も上手な方で「えっ、こんなもん???」と、思ってしまうくらいあっけなく、本当に一瞬で終わってしまいました。

しかし、医療の現場はとっても大変なはずなのに、ホンワカした空気で問診をしてくれたおじいちゃん先生と「大丈夫ですよ~」と、菩薩の笑顔でそれはそれはスマートな注射をしてくださったベテランの風格漂う看護師さんはとても大きな存在に見えました。

接種会場の病院は受付もスムーズで、無駄に感じるような待ち時間もほぼなく快適で、2回目もその病院で受ける予定なのですが、次の接種も心穏やかな気持ちで受けることができそうだなぁ…と、胸をなでおろしました。

まだ1回目だからか副反応もなんだか控えめで、事前情報から凍らせたペットボトルや保冷材など、副反応に備え気合を入れて準備してたんですが、ワクチンの打った場所付近が強めの筋肉痛ぽくなったのと、平熱に毛が生えた位の微熱だけで、気合いを入れて挑んだ割には肩透かしを喰らった気分です。
いえ…副反応なんて軽いに越したことはないのですが(笑)。

さて! あいかわらず長すぎる前置きはこれくらいにして…。
10月のお気楽占い、行ってみましょう!

10月といえばハロウィン。ハロウィンといえばカボチャ…!
と、カボチャのお料理やスイーツでいきたい所ですが、先月お芋で同じような事をやっているので、今月はちょっと風流に(?)攻めてみたいと思います。

10月といえば秋。私は秋という季節が大好きです。
この時期の木々は春の華やかさや夏の元気いっぱいの緑とは全く違う、散り際の美しさ。
緑色の葉がさまざまな色へと変化し、紅葉として野山や公園を飾って行く様はたまらないなぁと思うのです。

というわけで、今回のテーマは秋の木花です。
この季節と言えば…で、以下の3種からピンと来る物をお選びください。
自分ではピンと来ないという人は自分の好きな人や大事な人、推しならどれを選ぶか、どれが好きかを想像しながら選んでみて下さいね。

秋の香り、キンモクセイ

日本の秋の色、カエデ

黄金の絨毯は圧巻、イチョウ

…さて、選びましたか?

準備はよろしいでしょうか?
結果発表です!

秋の香り、キンモクセイ

庭にキンモクセイがあったらいいなぁと思っていろいろ調べたことがあったのですが、日本にあるキンモクセイはほとんどが観賞用として優秀な、花付きが良く香りの強い雄株なんだそうです。

以前、庭木屋さんに庭木を見に行った時、ギンモクセイ(銀木犀)なんてものを見掛けて、あら珍しい、キンモクセイに新種が出てきたのかな~?と思ったら、実はそのギンモクセイの方が元祖で、キンモクセイの方が変異種ということを知り衝撃を受けました。
キンモクセイが黄色系のお花を咲かせるのに対し、ギンモクセイは白色の花を付けるらしいのですが、実はまだギンモクセイのお花を見た事がないので大変気になります…。

しかし、キンモクセイにギンモクセイ…。園芸系にくわしい方なら周知の事柄かもしれませんが、私にとってこれは初めての情報で、世界の広さを思い知らされましたね…。

さて、そんなキンモクセイを選んだあなたに送る今月のアドバイスメッセージです。

今まで歩んできた道にヒント、あるいは答えはあります。

問題に対しての答えは自分の中にある。
それは過去の判断であったり、逃げたい・避けたい自分の意識の中だったり。
結果そうなったのはそれがあったから。
でも解決のヒントや鍵もその部分にあるのです。

自分の選んだ道を顧みる時間を作り、受け止め、それが終わったら前に進みましょう。
過去は過去のもので、未来はこれからなのですから。

日本の秋の色、カエデ

カエルの手に似ていることからカエデと名づけられたそうですが、たしかに紅葉する前の緑色の状態を見ればそれも納得です。
カエデと呼ぶか、モミジと呼ぶかは戦争になるので置いとくとして…。

そういえば、大阪の箕面市では特産品としてモミジの天ぷらなんてものがあるんですよ。
これ、町おこしのネタとかではなく古くから起源や歴史があるもので、ただ紅葉したカエデを天ぷらにしている訳ではありません。
使用するモミジ自体も厳選され、下処理はなんと1年がかり! 丸まらないようきれいなモミジのカタチを保ったまま揚げるために細心の注意を払って作り上げられたもみじの天ぷらはほんのり甘いカリカリ食感。
大阪の箕面市に観光に行った際は1度は食べてみてほしい天ぷらです。

さて、そんなカエデを選んだあなたに送る今月のアドバイスメッセージです。

自分の才能をフル活用しましょう。

いつもはのんびりしている人も、今月は手を抜いてはいけません。
自分の持てる能力をフルに稼働させ、行動(あるいは仕事)をするつもりでいてください。
そして、何かを達成したら、それを成しえた自分の能力に自信を持つようにしましょう。
逆にそれが出来ないと、その能力が持つ更なる可能性に気付かずに終わってしまい、次の段階にステップアップするチャンスを逃がしてしまいます。

上の文章でヒェッ…となってしまった人向けとして要約すると「自分ができるコトを手抜きせず頑張ってみてね」という感じなので、チャレンジするつもりで頑張ってみてくださいね!

・黄金の絨毯は圧巻、イチョウ

銀杏の実の独特なあの匂いの方が印象的という方もいるかもしれません。
それを差し置いてもイチョウ並木の黄金色は秋を彩り、葉が落ちる前は上から、葉が落ちた後は下から明るく季節を浮かび上がらせてくれます。
イチョウはその黄色がかなり長く続くので、黄金の絨毯を愉しめる期間が長い事も嬉しいですね。

ちなみに、イチョウも雄株と雌株がある木で、実である銀杏が付く株は当然雌株ですので、おうちで銀杏が採りたいという方は雄雌両方の株を植えないといけません。
とはいえ、イチョウは根がよく張る上に丈夫なので、下手をすると家の土台を壊しかねないので、庭木としてはあんまりお勧めできないそうです。

さて、そんなイチョウを選んだあなたに送る今月のアドバイスメッセージです。

不要な物は思い切って捨ててしまいましょう。

物というのは物理的なものから精神的なものまでさまざまです。
あなたを縛り付けている過去、物理的に手を付けなかったあの段ボールや倉庫の中まで。
想いをはせながら、自分に必要だと思うもの、そうでないものを整理してみましょう。
もちろんそれは先に言ったように、物理的なものから精神的なものまで、多岐にわたります。

簡単にいえば断捨離という言葉が適切なのですが、いままで積み重ねてきたものや思い出は容易に不要とは思えないかもしれませんし、それを捨てるとなると相応の覚悟も必要になるかもしれません。
けれど、それを乗り越えた先はきっと足取りが軽くなっているはず。
先ずはひとつ、何かを捨ててみるところから始めてみましょう。

いかがでしたか? 心にピンとくる何かがあれば幸いです。

冬に向けての通過点であるこの季節。どうにも着るものに困りがちな季節でもありますので、皆様ドウゾ体調管理にはお気をつけくださいね。

今回、あえてハロウィン関連の話題をスルーしましたが、実は月末に公開される映画のHALLOWEEN Killsが楽しみで仕方のない私です。
ワクチン接種の2回目をしっかりと終わらせた暁には、ご褒美としてずっと我慢してた映画館での映画鑑賞に赴きたいと思います!

それでは!

天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

関連記事一覧

  1. cecille

    先日、2回目にワクチン接種が終わり、やれやれ、、、といった気分です。
    記事にあるように、接種会場の動線は実に無駄なく、よくできていますね!
    水音さんも、スムーズに、2回目接種が終わりますように、、、

    最近、友人との会話によく出てくる「キンモクセイ」
    私たちの世代は、「キンモクセイ」=「君の瞳は10,000ボルト」です。
    ということで今回は、迷うことなく「キンモクセイ」を選びました。
    今まで生きてきた中で、9月、10月に転機が多く、何かにつけて、「あの時があって今がある」と思っています。
    過去も大切にしながら、明るい未来になるよう歩いていきます♪( ´▽`)