
~12月のおきらく占い~
[ 天羽水音がチャリで行く!『デリシャスと占いの花道』 ]
昼は暖かく、割とのどかな気温が続いていて、その調子のまま夜を過ごすと朝の冷たさにびっくりする今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
北海道では初雪も降ったとニュースで見て、ヨシちゃんと冬が来たな……冬服を出しても大丈夫だな!と、今さらノソノソと衣替えをしている私です。
というわけでこんにちは、天羽水音(あもうみずね)です。
いやぁ寒い。ホント寒さがハッキリわかる季節になりましたね。
先月の占いで、「暖かいお汁モノやお鍋が大活躍するのではないでしょうか」と書きましたが、まさにいま! 我が家では! 汁物の頻度が爆上がりです(笑)。
お手軽なトコロでは、鶏ガラスープに具としてネギとキクラゲを入れて卵をとじたり、玉ねぎと大根を薄めに切ったのをみそ汁にしたり。
あと生姜がめちゃくちゃ好きなので、家に生姜があるときは絶対に刻んで入れます。煮ることでシャリシャリとした食感はそのままに、ほどよい辛さになるので好きなんですよね。
生姜って味噌にも鶏ガラにもお醤油にも合うじゃないですか。もうこの時期は冷蔵庫に常備していいレベルの食材だと思います。
……さて! 前置きはこれくらいにして、2021年、最後のおきらく占いです!
*
今回のテーマはおでんの具。
天羽の独断と偏見で3つ選びました。
今の気分やご自身の好み、おでんは食べない、好きじゃないという人は、自分の好きな人や大事な人、推しが好きだろうなと思うものをお選びくださいね。
好きな人(推し)と一緒に食べるならどれ?でもいいですね! ぜひ楽しく悩んでください♪
ではいきますよ~!
おでんといえば、おでんの王様! 大根

黄身の魅力は無限大! たまご

じゅわっとしみ出すお出汁がたまらない! がんもどき

*
さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!
おでんといえば、おでんの王様! 大根
もう解説など不要。おでんといえば、最初に浮かぶのがお出汁が染みて白茶に染まった大根ではないでしょうか。
大根は高温でグツグツ煮ると煮崩れがしやすくなりますが、お鍋の温度が2~3度低いだけでも煮崩れは防げるらしく、厚切り大根を弱火でじっくりコトコトと時間を掛けて煮込んだり、一度火を止めて寝かすことが味しみ大根をバッチリ仕上げるコツなんだそうです。
時間を掛けておいしく仕上げても食べるときは一瞬なので、たかが大根でもていねいに仕上げられた行程ごといただくと考えると、なんだかとっても贅沢な具に思えますね。
さて、そんなおでんの定番、王様な大根を選んだあなたに送る今月のメッセージです。
選択を迫られたら未来を見据えて
お仕事やプライベートで選択を迫られることがありそう。
時期的なもので言えば忘年会や新年会のお誘いが重なったり、誰かとの予定が仕事と重なったり。
どれも自分にとってとても魅力的だったり、参加しなくてはならない、必要な予定なので困ることもあるでしょう。
どちらかを選ばなくてはならないとなったとき、自分にとって楽しい方や情がある方を選択したいと思うのが人の心かもしれませんが、今回は安易に選ぶのではなく「自分が目指したい未来に繋がる選択はどれか」をしっかり考えてを選ぶようにしましょう。たとえ、ちょっと大変そうでも今後に繋がる選択をし、乗り越えて新しい気持ちで新年をお迎えくださいね。
黄身の魅力は無限大!たまご
おでんのたまごはパサパサが定番と思いきや、上手くやれば半熟のたまごのおでんも作れるそう。
どちらにしろこれも手間が掛かる具材のひとつじゃないでしょうか。
そのままパクッと食べる、黄身をお出汁に浸してから食べる、はたまた黄身をスープに溶いて飲み食べる……。
食べ方のバリエーションを楽しめるのもおでんたまごの魅力のひとつだなぁと思います。
そんな魅力満載のたまごを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
チャンスは虎視眈々と狙いましょう
仕事のチャンスから欲しかったあのコートのセールまで。
来るであろうチャンスを逃がさないよう、しっかり手にするため、情報のアンテネを延ばしてみたり、日頃からできる準備を重ねておきましょう。
たとえば上司への気遣いをしながら、しれっとプロジェクトの話を聞いてみたり、混ざってみたり。
神経を研ぎ、人と人の繋がりが大事な場所であれば周囲を観察したり、上下関係なくフォローに入っていれば自然と「ハッ」と言うチャンス到来がするはず。
ただし、そのチャンスはつむじ風のように一瞬。気付いたら絶対に逃がさないように。
自分から手を出すのが苦手な人も、今回ばかりは遠慮せず勇気を出して手を出してみてくださいね。
じゅわっとしみ出すお出汁がたまらない! がんもどき
がんもどきって、元々は精進料理でお肉の代替品として発明されたものなんだとか。
今は大豆ミートなんてモノがありますが、昔からお肉の代替品としてお豆腐類が用いられてたと考えると、昔があって今があるんだなぁと思ってしまいます。
しかし、お豆腐って割と食べ物としてそのモノが完成してるじゃないですか。
それを薄く切って揚げようと思ったり、水気を切って砕いて根菜と混ぜて揚げようと思ったり、乾燥させようとしたりと、思いついた人は天才だと思いますし、日本人の食に対する工夫の凄さって凄いなって思いますね。
そんな畑のお肉詰め合わせ!な、がんもどきを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
今から来年の準備を開始しておきましょう
年末年始という過密な期間はステップアップのチャンス。
もっと高みを目指したいという人はちょっと自分に鞭打って、1月の予定を12月に前倒しにするなどし、あえて忙しくしてみましょう。
そうでない人も、今からどういうことをしておいたら年明けが楽になるか、効率が良くなるか、打てる先手はあるかなど、考えて準備できることをしておきましょう。
自分に課した忙しさを乗り越えたとき「あれ、なんかいい感じにこなせてたかも」と、少しでも成長を実感できたら大成功。
そうでなくても試行錯誤したことや努力したことはご自身の経験として積み重ねられていくので、無駄にはなりません。
今から準備を整え、優雅に繁忙期を乗り切りましょう。
*
おでんの具も昔に比べたらいろいろな物が入るようになりましたね。
コンビニおでんの定番になりつつある「ロールキャベツ」や「ウインナー」なんかは、登場したときにビックリしましたし、薬味の小袋もカラシだけではなくゆず胡椒や味噌などを置いてるのを見た時は「えっ、いいの!?」という気分になりましたね。
そういえば、某コンビニのサイトでおでんの見た時に餅巾着が地域によって違って、3種類もあるのを見て、お出汁によって味付けや中の具を変えていたりするんだろうなぁと、思いました。
なんとも細やかな企業努力! そしてもちきん好きとしては内容が大変気になるトコロです。
当たり前で身近な存在のコンビニ。地域によって売っている物や味が違うので、たかがコンビニ、されどコンビニという感じですね。
何かと忙しい師走ではありますが、新しい年を迎えるためのラストスパート。
みなさまぜひ、よいお年をお迎えくださいませ!
それでは!
◆
天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。