
7月のラッキームーブ
[ 魔女のお気楽占い ]
日本地図が真っ赤にそまる…
6月と言われると、たとえ気温が高くてもまだ夏というには早いなぁと感じてしまいますが、7月と言われると夏が来たなぁと思ってしまうのが不思議です。
今年は梅雨と言えるほど雨が降っていないまま梅雨明け宣言が来てしまったので、水不足が心配ですし、電力ひっ迫警報も出たりしているので色々と神経を使わないといけない夏になりそうだなぁと心配になっちゃいます。
というわけでこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。
真っ赤に染まった日本の気候地図と、週間予想最高気温のグラフに熊谷39℃の数字が出始めたのを見て、いそいそと接触冷感の敷きパットをベッドにセッティング。
その直後、愛猫が気持ちよさそうにお昼寝をはじめへそ天になっていたので、その光景だけでも準備した甲斐があるなぁと思ってしまった単純な私です。
そんな約束された熱帯夜に備えつつ、今回のテーマは「夏に食べたい元気料理」です。
いつも通り、天羽の独断と偏見で3つほどメニューを選びました。
今の気分やご自身の好み、自分の好みでピンと来るものをお選びください。
該当するものがなかったら、自分の好きな人や大事な人、推しが好きだろうな、これを選んだら意外でカワイイかも…と思うもの…etc。
根拠や理由はともかく、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいね♪
ではいきますよ~!
食欲増進だけじゃない、利点がいっぱい! 生姜焼き

ガチ南国沖縄の夏野菜料理! ゴーヤチャンプルー

ネバネバつるっと、夏バテにこそ! とろろソバ

*
さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!
生姜には利点がいっぱい! 生姜焼き!
豚肉と玉ねぎに生姜を合わせ、醤油とみりんで仕上げる生姜焼き。
生姜とお醤油が焼ける様を想像するだけでお腹が鳴りそうになるのは私だけではないはず。
お醤油を料理酒でゆるめたお味噌に置き換えればこってりとしたおいしさに仕上がるので、濃いめの味付けが好きな人はそちらをお試しください。
スタミナ感も満載で、お米が一瞬で消えていくこと間違いなしです!
また、お肉に味を付ける時間がないときはお肉に片栗粉を軽くまぶしてから焼くことで、生姜ダレをしっかりと絡ませることができるのでお勧めです。
さて、そんなお米泥棒な生姜焼きを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
時間には限りがあります。
憧れや〇〇だったらいいな、というようなちょっと現実的ではない夢物語を見過ぎていたり、妄想だけで満足してしまっているのかも。
想像することは個人の自由ですし、そういう時間をとることも大切ですが、いつまでもその夢や妄想に浸っていると現実に置いていかれてしまいます。
時間は有限。なおかつ残念ながら今月はちょっとのんびりもしていられません。
目を背けたい現実があるのかもしれませんが、それでも今月は現実と向き合い、現実のことを、あなたが今生きている世界のことを考え、力を向ける月にしましょう。
ガチ南国沖縄の夏野菜料理! ゴーヤチャンプルー
沖縄という日本屈指の南国を象徴するかのような野菜ゴーヤですが、実はその発祥をたどれば最高気温は50℃を記録するといわれるインドなんだそうです。
それを聞いてしまうとゴーヤの植物としてのたくましさや、栄養や効能の豊富さにも納得してしまいますね。
ゴーヤは苦味が…という方もいるかもしれませんが、実は緑色のときは早熟状態。これを黄色くなるまでしっかり完熟させると、コリッとした歯応えはなくなるものの、苦味が消えメロンのような風味になるんだそう。
苦味が苦手という人は、完熟ゴーヤを試してみてもいいかもしれませんね。
さて、そんな強くたくましいイメージのあるゴーヤチャンプルーを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
誘惑が多め。でも自分はひとり。
遊びやお食事のお誘いだったり、アニメやドラマをお勧めされたり、その誘惑の形はさまざまですが、今月は何かと細かい誘惑が多くなるかもしれません。
遊ぶ自分、仕事をする自分、休む自分…3人くらい欲しいと思いつつ、楽しい方に流され、ついつい時間や体力の限界まで遊んでしまったり、先がどうしても気になるから…と、寝る時間をがっつり削ってドラマを見てしまうなんてことも。
いけるいけると思っていても、気付いたらオーバーフローでバテていた…とならないよう、しっかりと生活のサイクルを管理したり、自制していきましょう。
余計なことでエネルギーを持っていかれる月でもあるので、自分の体力を過信せず、常に余剰を残して生活してくださいね。
ネバネバつるっと、夏バテにこそ! とろろソバ
暑すぎるとできるだけ火を使いたくないもの。
とろろ。つまりヤマイモは食べると精が付くことから「山のうなぎ」と呼ばれ、その栄養の豊富さから「山薬」という漢方薬として使われることもありました。
その背景を知れば知るほど、つるっとさっぱりいただけるとろろそばが、夏バテに良いといわれているのも頷けますね。
同じネバネバ野菜のオクラや納豆と一緒に食べればボリュームもありますし、腸内の善玉菌の活性化、整腸作用、胃腸の保護など、夏にダメージの多くなりがちなお腹に良いことづくし。
もちろん、とろろご飯として食べてもいいので、食欲がないときなどに上手に取り入れ、夏バテを予防しましょう。
さて、そんなつるっといただけるとろろソバを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
飛び立つものは追わず、見送るくらいの気持ちで。
残念ながら今月は何かを手放すことになるかもしれません。
それに執着し、縋り、追いかけようとすると、泥沼化になり、最悪ご自身の周囲にまで悪い影響が出てしまうことも。
自分の手から離れてしまったものは、縁が無かったとすっぱり諦めること。
それが難しいなら、できるだけそのことは考えないようにしたり、関わらないようにしたり、別のことに視線を向け自分の興味をそらすのもいいでしょう。
手を尽くし前に進んでいけば、知らず知らずのうちに不思議と自分の成長を感じられる瞬間が来るはず。酸いも甘いも経験。それを踏み台に、しっかりと自分の足で立ちましょう。

コロナワクチン摂取の3回目を済ませたのですが、1回目と2回目よりも副反応が激しくて完全に回復するまで結構かかりました。
ワクチンを打った日の夜くらいから副反応が出始め、次の日には旅行に行って丸々1日歩き尽くした後に起きるような全身筋肉痛に過去イチの高熱に悪寒。
「ええ…今までそこまで反応しなかったじゃない?!」という部分まで痛みだし、身体の中が大騒ぎで、安静にしていたくても辛すぎて長い睡眠がとれず、延々と疲れているような状態が続いたりで大変しんどかったです…。
ワクチン3回目の副反応はなかなか激しいと聞いていたものの、ぼんやりと受け止めていたので酷い目にあいましたね。
水分や解熱鎮痛剤のほか、筋肉痛用に湿布(私はロイヒつぼ膏を愛用)と熱で頭がぼんやりした時用の熱さまシートや冷えピタなどの冷却シートが大活躍でした。
そうそう冷却シートといえば、生まれて初めて使ったんですが、もう救世主でした。
これがなかったらしんどすぎて寝られないタイミングが何度かあったなと思うほど。
今回で使いきってしまったので、お布施も兼ねて今夏に向けてもう1セット常備します。
あの快適さを知ってしまったらもう戻れないわ…。
湿布も早めに貼ったので、筋肉痛に関しては割と回復が早かったように思います。
やっぱりロイヒつぼ膏は偉大です。丸いパッチ状なのでピンポイントで貼れる所がイイ。
こっちは肩こりや腱鞘炎防止用に常備しているのですが、普段以上に大活躍してくれました。
ワクチン3回目。まだの方は私みたいにのんびり構えず、ちょっとオーバーかなくらいの気持ちで準備をしてから望んでくださいね!
それでは!
◆
天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。