
2月のラッキームーブ
[ 魔女のお気楽占い ]
最強寒波、到来!
日中、気温は低いけど空は開けてて、それはそれはうららかな日差しだったので、「気持ちがいいなぁ、空気はちょっと冷たいけど、最強寒波とかTVが大げさに放送してるだけなのかもなぁ」なんて思いながら自転車を走らせ買い物に出かけたら、日が落ちたとたんに大荒れ強風に襲われ、まるで刃のような鋭い風にたまらず買い物を切り上げ逃げ帰った私です。
さすが最強寒波と言われるだけあって、あの冷たい風には恐怖を感じましたね…。
どうもこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。
家に逃げ帰った後、各地で雪が降りSNSでは「吹雪いてて帰宅困難、会社泊だ」「車中泊します…生き残れるかな…」「明日ちゃんと出勤できるように会社の近くのホテルに宿泊中」「今から夜勤なんだけど道がアウトで歩いて出勤しないと…」といった地獄絵図が報告されている最中、東京だけは不思議と風は轟音で嵐のようでしたが雪も雨も降らず平和という状況に。
雪に弱いと言われる都民なので、雪が降らないに越したことはありませんが、天気レーダーを見ると見事に東京都だけぽっかりと雲がないのを見て、そういう地形だからこそ日本の中心部が東京なのかもしれないなぁと薄気味悪さすら感じましたね。
さて、今回の占いテーマですが、実は先月のグルメパートで紹介したカヤシマさんのことがいつまでも忘れられないので、「街洋食の定番といえば?」にしてみました!
いつもどおり、天羽の独断と偏見で3品ほどチョイスしましたので、今の気分やご自身の好み、あるいはピンと来たものをお選びください。
そもそも洋食は苦手、あるいは該当するものがないという方は、自分の好きな人や大事な人、推しが選びそうなもので選んでみてくださいね。
根拠や理由はともかく、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいませ。
ではいってみましょう!
真っ赤なカラーに緑のアクセント ナポリタン

外で食べる特別感は格別! ハンバーグ

ふわとろ派も、うす焼き派も オムライス

*
さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!
真っ赤なカラーに緑のアクセント ナポリタン
今やナポリタンの具と言えばハムやベーコンやウィンナー、そしてアクセント野菜にはタマネギとピーマンが定番になりましたが、ナポリタンの始まりは茹でたパスタに塩コショウで味付けをし、ケチャップで和えただけの素朴なものだったんだそう。
それを見たホテルニューグランドの2代目の料理長が、生のトマトをベースに手を加え、スパゲチ ナポリテーインというメニューを開発します。
さらにその後に、ホテルニューグランド「初代料理長」がセンターグリルという洋食屋を開業し、そこで「初代料理長のお弟子さん」だった方がホテルのものとすみ分けをする意味も含めて高級品だった生のトマトではなく、ケチャップを使用したナポリタンを看板メニューとして提供したのがナポリタンのストーリー。
今や一般的なナポリタンですが、素朴な物からホテルで提供される高級な食事に転身…からの庶民の洋食へとなじんでいく過程で、初代、2代目、初代のお弟子さん…と、それぞれのシェフの想いを経て、現在のカタチになったんだろうなぁと考えると、なんともドラマチックに感じますよね。
さて、そんな庶民のなじみの洋食になったナポリタンを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
じっくり時間をかけた判断をしましょう
テンポよく事を決めて、どんどん次へ行きたいと思うかもしれませんが今月はちょっと慎重に。
今日の晩御飯は冷蔵庫に昨晩の残りのカレーがあるからカレーにしよう!と言うような、明らかに明確なことではないかぎり即答は避けるのが吉。
判断まで思考を重ねることが大事です。
それと、自分や身の回りの人に相談できるなら、その方々に助言を仰いでもいいでしょう。
特に判断するようなことがないという方は、周囲の人々との縁を大事にしましょう。
自身に関わる人間関係を大事にし、絆や協力関係を固めることで行動がしやすくなったり、進んだ方がいい道がわかりやすくなりますよ。
外で食べる特別感は格別! ハンバーグ
ハンバーグの語源はドイツのハンブルクからというのはわりと有名なお話。
ただ、調理方法や内容の起源などは所説がありすぎて何が最初と断定するのは難しいようです。
何肉を食べるかはそれぞれの国によりますが、お肉ってどの国でも必ず存在するものなので、肉をミンチ状にし食べやすくするという手法は、それはもうアッチコッチの国にあるのです。
日本とてそれは例外ではありません。
北海道のアイヌ民族には狩猟で仕留めた動物をすぐにさばき、その新鮮な肉を叩いてミンチ状にしたチタタプという料理があったり、千葉の漁師メシとして名を馳せたなめろうも、お魚を叩いてみそや薬味とともに粘り気が出るまで叩いてミンチにしたモノですよね。
さらに言えば、そのなめろうから派生したさんが焼き(私も大好きです!)なんかはお魚のハンバーグだと言っても過言ではないでしょう。
さて、そんな魚でも肉でもおいしくいただけるハンバーグを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
打たれた時がチャンスです
今月は無駄に突っかかって来られたり、八つ当たりされたりしてしまうコトがあるかも。
いつもは大人しく、やられっぱなしになってしまいがちの人は反撃をしてみてください。
もちろん、大人しくない人もやられたらやり返してしまってOKです。
ただ、実際に殴りかかるとかそういうのはダメですよ。犯罪になっちゃいますしね(笑)。
ここで言う反撃というのは、例えば恋のライバルに嫌がらせされたとしたら、その人よりも素敵な人間になるよう努力をする…といった感じです。
こちらに非がないに等しいのに、気に入らないというだけで攻撃してくる人間の中身(人間性)なんてタカが知れています。
お粗末な人間にならぬよう、相手の行動を反面教師にして人間性を磨きましょう。
ふわとろ派も、うす焼き派も オムライス
たまご料理のオムレツから派生したオムライス。
オムレツは日本発祥の洋食。そこから派生したオムライスもモチロン日本産の洋食です。
他にも、オムバーグ、オムナポ、オムカレーなど、派生メニューも多いですが、やはり「オム」ときて、最初に頭に浮かぶのはオムレツやオムライスなんじゃないかなと思います。
そういえばタイにもいくつかオムライス(のようなもの)があるのですが、日本のオムライスに影響されてできたものもあるそうです。
味付けはナンプラーでケチャップやチリソースをかけて食べるので、クセは強そうですが、そのクセが好きな人にはたまらない味なんじゃないかなと思います。
ちなみに私もタイメシ屋でよく追いナンプラーしちゃうクセつよ味が大好きっ子です(笑)。
さて、ふわとろ半熟派も、うす焼きしっかり派も、どちらでもおいしいオムライスを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
一点集中! よそ見せずまっすぐ進みましょう
今月は、つい注意力が散漫になってしまって、気付いたら本来の目的のこととは別のことをしていたり、気になることを見つけてしまったりで目移りしてしまうかも。
脇道にそれ、道草は楽しいかもしれませんが、そのトラップに引っかかってしまうと代償が大きいです。
今月は自分の信念や、やるべきことを決め、そこに向かって進むようにしましょう。
その際、一気にゴールを設定するのではなく、ゴールはゴールとして存在するが、そこにたどり着くために何をしたらいいのかという「行程」までしっかりと考えましょう。
オムレツを作る時、作ろうと思ったらすぐに完成品が出てくるわけではありませんよね。
玉子を割って、溶いて、焼いてと、幾つか作業工程があるはず。
目的を完遂するために、どういう手順を踏めばいいのかを細分化し、行程ごとにこなしていきましょう。
*
最強寒波がもたらしたもの
私の家はトイレや庭で使用する水は地下水(井戸水)を使っているのですが、最強寒波が来た時、夜中にトイレの水が流れないという事件が発生!
どうしたら良いかわからず、どのみち修理するなら信頼している人に…と、朝イチでこの家を作った建築業者の社長さん(親戚ぐるみの知り合い)に電話し、事情を話したら「ソレは凍ってるだけだと思うよ」とアッサリ言われ、少し待ってみたら正午には無事トイレの水が流れるようになりました。
いやはや、最強寒波とは言え、夜中に雪が降らなかったので完全に油断していました。
まさか地下水も凍るほどの気温の低さだったとは! 今回の寒波は本当に凄かったんだな…と体感いたしましたね。
まだまだ寒い日が続きます。
みなさまどうぞ、暖かくしてお過ごしくださいね! それでは!
◆
天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら
私が選んだのは、オムライス🥚
誕生月の2月、狙い定めて行きます(*^▽^*)