4月のラッキームーブ

[ 魔女のお気楽占い ]

春です!

最近は本当にうららかな日も多くなり、春が来たなぁと感じる気候になってまいりました。
これだけうららかな天気が多くなるとお出掛けしたくなりますね。
まだ完全に令和の天候を信じ切れていないので、冬物の上着は仕舞ってはいませんが、この記事がアップされる頃にはきっとクローゼット行きとなっていることでしょう。

どうもこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。

先日、お天気がいい日が続いていたので、私もすっかり浮き足立ってしまい、お出掛けしたいから、かわいくて気になっていた限定の御朱印をいただきに某神社に行こう!と、何も考えず予定を決めました。

が、当日は今までのうららかな日々が嘘みたいな悪天候の春の嵐。

「なんてこった! でも今日のほうが都合としてはいいのよね」と、強引にお出掛けを決行しようと思ったのですが、準備しながら窓の外を見ていたら「やっぱり明日にしたほうがいいんじゃない?」「久々に出かけるならゆっくり歩き回りたいでしょ?」と、どこからともなく私をいさめる声が脳内に響き渡りました。

こういう時はその虫の知らせ的なものに従うに限る。

と、次の日に予定を変更してお出掛けしてみたら、前日までの悪天候が嘘のよう! 外に出るだけでも楽しくなるような日本晴れ!

いつも自転車で通り過ぎるだけの風景のはずなのに、自分でも「なんじゃこりゃ」と思うくらい、キラキラとした世界になっていて、駅まで走る間ずっと視界が幸せな状態。
もう本当に春なんだなぁと思いながら目的地の神社に足を踏み入れると、今度はそれはもう美しい桜がお出迎え。
(実はこの記事TOPの桜がその時に撮った写真だったりします)
時期的にも開き方的にも満開とは言えないタイミングでしたが、充分な美しさは目を見張ってしまうほどでした。
わりと人手が多い場所のはずなのに、その日はそうでもなく、ゆっくりと座って桜を鑑賞したり期間限定の御朱印をいただいたりと、何だか充実した時間になりました。

悪天候の中無理矢理行かなくてよかったというのもありますが、虫の知らせに従って大正解。
これは、引きこもりがちな私に「人で混む前にキレイな世界を見に来なさい、季節をもっと楽しみなさい」というご招待だったのかもしれません(笑)。

さて、今回の占いテーマですが、件(くだん)の神社で見た桜の美しさがいつまでも忘れられず、頭の中に「さくら」&「お菓子」というのがずっとぐるぐるしているので、それをテーマにしてみました。

いつもどおり、天羽の独断と偏見で3品ほどチョイスしましたので、今の気分やご自身の好み、あるいはピンと来たものをお選びください。
甘い物は苦手、あるいは該当するものがないという方は、自分の好きな人や大事な人、推しが選びそうなものなどなど…。
根拠や理由は何でもいいので、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいませ。

ではいってみましょう!   

さくらを冠に掲げた和菓子代表! さくら餅

和製パン代表はこれでしょ! 桜あんぱん

花より団子とは良く言ったもの。花見団子(三色団子)




さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!

さくらを冠に掲げた和菓子代表! さくら餅

桜が咲いた後の落ち葉が大量に出るので、どうにか利用できないかと考案されたのがさくら餅の始まりとのこと。
現代でこそ普通に受け入れられていますが、冷静になって考えると桜の葉や花を塩漬けして使おうという発想は「何が何でも有効活用してやる!」という気概を感じ、たいへん日本人らしいなぁと思ってしまいます。

それと、昔は関東では色合いが美しいものが好まれ、関西では葉の香りが良いものが好まれた…なんて話があったのを見ると、桜の葉の塩漬けひとつとっても地域性が出ていておもしろいですよね。

また、あの桜の花や葉の塩漬け独特の良い香りはクマリンというリラックス作用がある香り成分で、塩漬けにすることで桜の糖分が分離し、あの香りが表に出てくるという構造なんだそうです。
海外では「桜は実が生(な)らないから出来損ない」と言われているなんて話もありますが、逆に、桜が実の生るような木だったら、塩漬けした桜の花や葉が生まれなかったかもしれず、この発見もなかったかもしれないなぁなんて思ってしまいます。

さて、そんな香り高く、色鮮やかなさくら餅を選んだあなたに送る今月のメッセージです。

不安や焦りにふりまわされないように。

自分自身の心的な乱れに体力を消耗してしまいそう。
気持ちだけが先に進んでしまい、空回りする前に、一度冷静になりましょう。
今抱えている不安は実際に起きていることでしょうか? そうでなければ要らぬ気苦労を背負う必要はありません。

来るかもしれない災害に備えることは大事ですが、備えだけを気にしすぎて肝心な時に力を発揮できない、やらなくてはいけないことが疎かになってしまう…なんてことがないようにしましょう。

和製パン代表はこれでしょ! 桜あんぱん

今や日本全国のパン屋さんで作っていない所はないレベルのあんぱんですが、起源は「銀座木村屋」さんです。
銀座木村屋さんのパンは酒種の酵母を使いパン生地を発酵させています。
当時はパンと言えば西洋風の硬いものが主流だったため、酒種酵母で作られたしっとりやわらかなパンは発売当初からすぐに話題になったそうです。

そんな木村屋のあんぱんを世に知らしめた「酒種あんぱん桜」は、こしあんの甘さを引き出すため、塩漬けにしてある桜をへそ押ししています。
これは明治8年、明治天皇に献上するお茶菓子に「日本らしい春の季節感を表現しよう」と考案されたアイデアなんだそう。
あんぱんの起源に近い段階から桜の塩漬けとあんこの親和性が証明されていたなんて驚きですし、そこからさくら餡が考案されたのもすぐだったんじゃないかなぁなんて思ってしまいますよね。

さて、そんな生い立ちも完璧な和製パン。桜あんぱんを選んだあなたに送る今月のメッセージです。

素直になりましょう。

他人が楽しく騒いでいるところに水を差すようなことを言ってしまったり、厚意を無下にしてしまったり、自分でも気付かない内にひねくれた考えになってしまっているかもしれません。
それらはすべて今を楽しめていない自分自身から湧いて出てくるもの。

他人が楽しく騒いでいるならちょっと頭のネジを緩めて、楽しい場に飛び込んでみたり、厚意(好意)を受け取ったら素直に「ありがとう」と受け止めるなど、拒絶するのではなく、受け入れるようにしてみましょう。

花より団子とは良く言ったもの。花見団子(三色団子)

赤・白・緑と色でも目を楽しませてくれる花見団子。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」という、歴史に残る大茶会を開いた際に、全国から銘菓を取り寄せ振る舞ったとされていますが、その中のひとつとしてこのお団子もラインナップされました。
この時、団子が好物だった秀吉が「女性が喜ぶようにかわいい団子を」と指示し考案されたものと言われていますが、女好きと名高い秀吉ならではの指示だなぁと納得してしまいます。

串に刺すお団子の色の順番もきちんとルールがあったり、お団子に使われている色に関しても、紅白は縁起が良いとされている色で、緑は邪気を祓う色を組み合わせたと言われていたり、赤が春を、白が冬を、緑が夏を表し、秋の色が抜けている事から「秋が無い」=「飽きない」なんて意味合いがあるという説もあるんだそう。
どちらの意味を取っても、日本らしく華やかな説だなぁと思いますね。

さて、紅白緑で見た目も由来も可愛らしい花見団子(三色団子)を選んだあなたに送る今月のメッセージです。

山のような作業量。でも線引きをすれば大丈夫。

今月はとにかくいろいろと物事が自分に乗っかりすぎてキャパオーバー気味になってしまいそう。
山のような作業量にめまいがしてしまいそうですが、覚悟を決め、おへそにグッとチカラを込めて優先順位を決めていけば気持ち的にもだいぶ楽になるでしょう。
また、順番を決める時に自分自身の休憩点を入れるコトをわすれないようにするのと、何もかも引き受けず「ここまでは自分の仕事」と線引きをするのも大事なポイントです。

何だかてんやわんやになってしまうと言う人は、ゲーム感覚で休憩点を「セーブポイント」と設定し、そこを区切りとして目指すように気持ちを変えていってもいいかもしれませんね。

韓国広場さんのツナキンパ。

祝! 愛しのツナキンパにえごまの葉が復活!

画像をご覧ください…。

なんと、先月のグルメパートで新大久保にあるコリアンスーパーのキンパをご紹介したのですが、そこで「えごまの葉入りツナがトップで好き」と書いたのを覚えていますでしょうか。
(まだ見てない方はぜひ、グルメパートの記事をお読みくださいね♪)

わたくし、韓国広場さんのツナキンパからえごまの葉が消えていたのをそれはそれは悲しんでいたのですが、先日韓国広場さんに寄ったところ、ツナキンパの中にえごまの葉がしれっと復活しているではありませんか!
「もうツナキンパにえごまの葉を買ってセルフで入れるしかない…」なんて思っていたので、売り場で見つけた時はうれしすぎて思わず雄たけびをあげそうになりました。

家に帰ってからすぐに味わってみましたが、えごまの葉のちょっとクセのあるさっぱり感と、ツナの力強い魚肉感のマリアージュが最高すぎて、もう他人には見せられないくらい、だらしのない顔をしていたことでしょう。
これ、もしかしてなんですけど、えごまの葉とツナはパスタにしても美味しい組み合わせなのでは…?今度えごまの葉を発見したら作ってみようかな?えごま油を使ったツナのオイルパスタから試してみてもよさそう…なんて新しい味の扉が開きそうです。

ああ、桜も咲いているというのにやっぱり私は花より団子のようです(笑)。
みなさまもどうぞ楽しい春をお過ごしください。それでは!

天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。


ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら

【天羽水音さんの最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。