5月のラッキームーブ

[ 魔女のお気楽占い ]

テラスヴェルトさんのリコッタチーズのパンケーキ(冷製ハーフ フルーツ添え)

ゴールデンウィーク!

この記事がUPされる頃はゴールデンウィーク真っ只中。
帰省している人も、休日を自由に謳歌している人も、休みなんかないよ!と言う人も、それぞれのゴールデンウィークを過ごしていることでしょう。
私は人混みがあまり好きではないので、休日などにお出掛けはあまりしない派なのですが、コロナで規制されていたイベント関係もだいぶ緩和され、イベント情報も多いので、そんな情報が目に入ったり、SNSなどで多くの方がいろいろな場所へ出向いているのを見るとやっぱりソワソワしちゃいますね。

どうもこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。

先日、以前デンでもご紹介したことがある、松屋系列で三鷹に唯一存在するカフェ業態テラスヴェルトさんのプレゼントキャンペーンに当選し、オリジナルグッズが家に届いたんですが、梱包を開いてみると素敵なプレゼント用の不織布の巾着でていねいにラッピングされているじゃありませんか!
こういうキャンペーンものをいただいた時、だいたい緩衝材に包まれて実物が入ってるという形式がほとんどだったのでびっくりしました。
たとえ中身はタンブラーとトートバッグと解っていても、ラッピングされた包みを開けるワクワク感って何物にも代えがたい「体験」というプレゼントだと思うんですよね。
テラスヴェルトの担当さんはきっと受け取る側のワクワクを大事に想えるような素敵な感性を持っている方なんだろうなぁ。なんて思ってしまいました。

そんなワケで、プレゼントをいただいたテンションのまま喜び勇んでテラスヴェルトさんでリコッタチーズのパンケーキを食べてきたので、今回のテーマはズバリ、ホットケーキ(パンケーキ)にしてみました。

天羽の独断と偏見で3種ほどチョイスしましたので、今の気分やご自身の好み、あるいはピンと来たものをお選びください。
甘い物は苦手、あるいは該当するものがないという方は、自分の好きな人や大事な人、推しが選びそうなものなどなど…。
根拠や理由は何でもいいので、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいませ。

ではいってみましょう!                        

王道、昔ながらのド定番! クラシックパンケーキ(ホットケーキ)

ふわふわエアリー食感! スフレパンケーキ

カリモチ両方楽しめる! わがままパンケーキ! ダッチベイビー




さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!

王道、昔ながらのド定番! クラシックパンケーキ(ホットケーキ)

日本に存在するパンケーキのレシピが初めて確認された百科全書では「薄餅」という名前で翻訳されていたそうです。
海外では朝食の食事メニューとしてハムやチーズなどと一緒に食べられることも多いですが、日本でパンケーキの売り出しが開始された当初はバターとメイプルシロップと一緒に食べる形で提供され、そのイメージのまま広まっていったので、スイーツというイメージが強く定着したんだとか。

どら焼きも皮がホットケーキとほぼ変わらないので、出始めた当時はホットケーキと意味合いが混在したり、焼きたてのどら焼きの皮をホットケーキとして売るお店もあったそうです。

昭和初期に「プレミックス」(材料の粉をあらかじめすべて混ぜておくという形式)に注目したホーム食品がホットケーキミックス(無糖)を開発し販売を開始。

昭和中期に森永製菓が加糖タイプのホットケーキミックスを発売するとグンと注目を集め、それを見た食品メーカーがブームにこぞって参戦し、ホットケーキの一大旋風が巻き起こったんだそうです。

私も小さい頃、おやつ食べたさにパンケーキミックスを使って焼いてみた経験があるので、お子さんに料理を作る経験を積ませたい・触れさせたいとお考えの方にも良いかもしれませんね。

さて、そんな家庭でも気軽に楽しめるクラッシックパンケーキを選んだあなたに送る今月のメッセージです。

強情さはちょっと置いておきましょう。

自分の主義や経験、変えたくない、譲れないものがあるかもしれません。
でも今月はそうして頑なになればなるほど周囲から置いて行かれてしまいます。
というより、強情な部分・拘っている部分・執着している部分が他人とズレているなと感じるタイミングがあるはず。
そこに気づいた時が軌道を修正する時なので、そこで「でもやっぱり私はこうだから!」と、ならないようにしましょう。

大型連休明けは特にがんばらなければとお腹にチカラが入りすぎてしまう人もいると思うので、自身が力みすぎていないか、歯を食いしばりすぎていないかを気にしながら過ごすのもイイと思います。
緊張感や気合はほどほどに、肩の力を抜く間を大事に過ごしてくださいね。

ふわふわエアリー食感! スフレパンケーキ

スフレパンケーキはハワイにある「クリームポット」というお店が発祥とのこと。

芸能人も御用達のお店で、多くの方がリコッタチーズのスフレパンケーキを注文するようですが、ワッフルやフレンチトースト、クレープなどもお勧めとのこと。
ですが、お店自体はパンケーキやスイーツ専門というわけではなく、そもそもはアメリカやフレンチの創作料理をメインとして扱うカフェレストランなんだそうです。
その背景を知ると、スフレの発祥であるフランス(フレンチ)の技術を活かし、試行錯誤する内にスフレパンケーキへと繋がっていったんだろうなぁと、シェフ(あるいはパティシエかも)の創意に感服する気持ちしかありませんね。

クリームポットさんだけでなく、日本でもハワイアン系のパンケーキが食べられるお店の多くはパンケーキだけではなく、そもそもカフェレストランとして営業しているイメージがあるので、ハワイのお国柄として、気軽に入れるカフェレストランは日本で言う定食屋さんのような感じで使われているのかもしれないなぁ、なんて思ってしまいます。

さて、そんなハワイ生まれのご機嫌スイーツのスフレパンケーキを選んだあなたに送る今月のメッセージです。

抜けた穴はアイデア次第ですぐ埋まります。

今月は何かしらの「抜け」がありそう。

人、仕事、予定…なぜこのタイミングでという時に穴ができてしまうかも。
そうしてできてしまった穴は誰かが埋めなければならなくなり、放っておくと困ったコトになります。
けれど実は今月は身近な所にヒントが隠れている月。
その隠れたヒントからスッとアイデアを連想し、引っ張ってくることができれば降りかかる難も上手に乗り越えられそうです。

その際、普段の自分だったら選ばない選択肢も出てくるかもしれませんが、失敗に対する警戒をしすぎると物事が停滞してしまうかもしれません。
出てきた選択肢(アイデア)を客観的に見て最良と感じるものを選ぶようにすると、それがたとえ苦手なものだったとしても克服できるかもしれません。

もし、実際に苦手なもの(人)だったとしたら良い所をひとつでも探し当ててみてくださいね。

カリモチ両方楽しめる! わがままパンケーキ! ダッチベイビー

名前にダッチと付くものの、その発祥はドイツで、元々は「ジャーマンケーキ」と呼ばれていました。
こちらはアメリカのレストランで提供され広まっていったパンケーキで、ジャーマンケーキとして提供されていた当時はサイズが大きすぎて食べ切れない人が続出したので、ひと回り小さいサイズのものを作り、ドイツのお隣の国でドイツよりも小さいオランダを表す「ダッチ」と、大人から子供まで楽しめるようにと願いを込めた「ベイビー」を足し、ダッチベイビーと名前を付けたと言われているそうです。

ダッチベイビーパンケーキ、日本ではそこまで提供する店舗も多くはなくメジャーではない印象があるかもしれませんが、スキレットで提供される様は「外国の田舎のお家でおもてなしを受けているよう」でテンション上がりますし、アツアツのスキレットで焼かれた生地はカリカリとモチモチ、どっちも楽しめます。

また、スキレットがあればご家庭でもわりと簡単に作れるらしいので、スキレットをお持ちの方はレシピを検索して挑戦してみてもいいかもしれませんね。

さて、そんなドイツ生まれのアメリカ育ちなダッチベイビーパンケーキを選んだあなたに送る今月のメッセージです。

笑顔や笑い、楽しさを大事にしましょう。

今月は忙しさや緊張から表情が固くなってしまい、周囲の人から「あの人ちょっとコワイな・余裕がないな、ほっとこう…」と、距離を置かれてしまうかも。
いまやっていることがつまらないことや、気が向かないことだったり、一緒にしたくない人と何かしているとしても、あなたにとってそれは未来に繋がることに違いなかったりします。

真剣さも重要ではありますが、表情筋が死んで仏頂面になってしまう前にささいな部分でも楽しみを見つけたり、気心の知れた仲間と冗談や軽口を言い合ったりして「クスッ」とでも笑い合える環境作りや場所を見つけることを心掛けてみてくださいね。

楽しみを見つけるのが難しい、冗談を言い合う仲間もいないという人は、海外のコメディーを見てブラックジョークを楽しんでみましょう。
映画でもドラマでもいいので、自分が好きなジャンルで大丈夫。
ブラックジョークに慣れないうちは言葉の意図を理解するのに少し時間が掛かるかもしれませんが、のんびり理解して意味を楽しんでみてくださいね。

片頭痛予防薬?!

最近、片頭痛が酷く、とんでもない激痛までいく日がありまして「こんな痛み方するなんて…頭の血管とかに異常があったらコワイ!!!」と思って、ビクビクしながら脳神経外科へ行ってまいりました。
MRI検査をしてもらい、おじいちゃん先生にていねいな説明を受け、結果「異常ナシ」と判断されました。
ひと安心はしたものの、片頭痛そのものが治ったワケではないので、おじいちゃん先生に相談し、普段痛くなった時のためのお薬に加え、片頭痛の予防薬も出してもらうことにしました。

予防薬ということで、そこまで大きな期待はせずに「どんなもんやろなぁ」と、なんとなく飲み続けています。現在飲み始めてから約2週間ほどですが、ふと思い返してみても痛み止めを飲むほどの頭痛は起きていません。
気圧の推移などを見ても痛みが出そうなタイミングは何度かあったのですが「ちょっと重たいかな?」と思う時はたまにありましたが、痛み止めを飲むには至らず。
そんなわけで、もしかして、もしかしなくても予防薬のおかげ!? と驚いております。

酷い時は、もらった薬も効かないレベルの頭痛で食事も摂れない・寝られない日もあったので、予防薬のもたらす恩恵は大きく、こんなに快適になるとは思いませんでした。
今回行った病院のおじいちゃん先生も言葉選びや受け答えのテンポも良くて説明もていねいでわかりやすくて癒されました。
たかが頭痛。されど頭痛。

お薬も大事ですが、先生との相性も大事ですね。
このままこのおじいちゃん先生のお世話になりつつ、予防薬が要らなくなるまで片頭痛が改善されたらいいなーと思います。

ゴールデンウィークも後半戦。
みなさまもどうぞ楽しくお過ごしください。それでは!



天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。


ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら

【天羽水音さんの最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。