
8月のラッキームーブ
[ 魔女のお気楽占い ]
いやぁ、猛暑シーズンきちゃいましたねえ!
なんてちょっとお気楽なテンションで見出しを書いてみたものの、物騒な事件や梅雨の戻り的な出来事もあり、あちこちから波打つようなざわめきが聞こえてきて、そんなお気楽な感じで書き出してはダメなのでは…なんて思ったりもします(でも結局書いた)。
それでなくても暑かったり湿気がすごかったりするとちょっとイライラしちゃったり、なんとなくイヤ~な気持ちになったりするので、もう秋くらいまでは変なコトが起こらないでほしいなぁと思う今日この頃です。
もちろん、秋以降もおかしなコトが起こらないでほしいとは思いますが。
どうもこんにちは、天羽水音(あもうみずね)です。
先日ちょっとした用事でおでかけしたのですが、前日くらいまでずっと雨続きで、雨々、曇りと思って油断したらやっぱり雨…みたいな梅雨の戻り的な天候で、「用事がある日は雨が止むといいなぁ~」なんて思っていたら当日は殺意を抱くレベルのカンカン晴れ。
いわゆる「魔女の奇跡」みたいな、わりとこういう天候が譲歩してくれるみたいなことはあるんですが、それにしても0か100かみたいな感じには苦笑い。
もう少し歩きやすい天候でもいいんだけどなぁ…と空を見上げた贅沢なワタシでした。
さて、今回のテーマは「夏のくだもの」です。
いつもどおり、天羽の独断と偏見で3つほどくだものを選びました。
今の気分やご自身の好み、食べたいなと思うもの、自分の好みでピンと来るものをお選びください。該当するものがなかったら、自分の好きな人や大事な人、推しが好きだろうな、これを選んだら意外でカワイイかも…と思うもの…etc。
根拠や理由はともかく、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいね♪
ではいきますよ~!
分類は野菜。でも扱いは果物的野菜という特別枠。スイカ!

不老長寿?! 仙果の謂れは伊達じゃない! もも!

生の味わいは格別! 国産は8月初旬頃までが旬。パイナップル!

*
さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!
分類は野菜。でも扱いは果物的野菜という特別枠。スイカ!
産地は南は沖縄から、北は北海道まで。農業の発達、農家さんの努力で、スイカも年中供給がされるようになりました。
とはいえ、やっぱりスイカがスーパーや八百屋の売り場の目立つ場所に並ぶようになるのは「夏」ですし、スイカが並んでくるようになると「夏だなぁ」と感じます。
でもスイカの大玉は半分でも大きすぎて、食べ切れないご家庭も多いのではないでしょうか。
そんなときは種を抜いてジップロックに入れて冷凍庫へ。
凍ったらそのまま袋ごと砕いてシャーベットにして食べてしまいましょう。
塩を混ぜてバニラアイスと一緒に食べたり、炭酸飲料で割ってみたり、ちょっとしたアレンジをたのしむのもいいと思いますよ♪
さて、そんな夏のド定番!な、スイカを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
無駄遣いは避けましょう。
むくむくと湧き上がる欲望に心がくすぐられ、あるいは「どうしてもアイスが食べたいから、原価でもいいからコンビニでアイスを買おうかな」「この家電、まだぜんぜん大丈夫そうだけど、この前見たあの機種が良さそうだったし、買い換えちゃおうかな」などの理由を付けてお金を浪費しようとしてしまうかも。
うまく自制を掛け、考え直したり、誰か釘を刺してくれる人がいればいいのですが、なかなかそうもいきません。
その買い物をして来月、再来月の自分は困らないかを考えたり、別の身近な何かで簡易的に欲望を満たすなど、自分の「欲」を自制する、或いは誤魔化すための策を練りましょう。
不老長寿?! 仙果の謂れは伊達じゃない! もも!
果肉はやわらかくとろっとジューシー。
皮に白い斑点が見え、ちょっと見栄えが悪いものがありますが、それは「果点」と呼ばれ、糖度が上がると共に表面に現れてくるもので、甘さをしっかり蓄えている証。
見た目はちょっと悪めかもしれませんが、白い斑点が多い桃を見かけたら絶対ゲットしたほうが良いでしょう。
桃は中国が発祥と言われていて、その歴史は紀元前からなんだそう。
それだけ長いこと親しまれ、人々を魅了してきた果物なので、仙果なんて呼び名があったり、果肉だけではなく蕾や種子、葉に至るまで薬効があると言われているのも納得です。
さて、そんな果物業界の大先輩!な、ももを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
もやもやは明確な言葉に変えましょう。
そこはかとなく感じる不安、漠然とした怒り、胸の詰まり。
ずっともやもやを抱えるのはしんどいものです。
何だろうと悩み続けるのではなく、ひとまずアウトプットをしてみましょう。
まずはメモ帳(スマホなどの機能でもOK!)に浮かんだ単語や事柄を並べていきましょう。
それをひととおり並べ終わったら、今度はそれを短くてもいいので、ひとつの文章として組み立ててみましょう。
モヤモヤを明確な文章として完成させることで改めて気付くことがあるはず。
明確にした後は、どうすればそれらを解消できるのか、あるいは昇華させられるか、それが無理なら落としどころを見つけ妥協ポイントや解決方法を探っていきましょう。
生の味わいは格別! 国産は8月初旬頃までが旬。パイナップル!
果物や野菜には「追熟」という、収穫後一定時間正しい保管方法で置いておくことで熟成させ、甘味や旨味、風味などを出させるという方法がありますが、パイナップルに関してはそれができません。
つまり、パイナップルを購入後に追熟しようと置いておいても、傷みはするが追熟はしないというコトになるらしく、パイナップルを購入したらなるべく早めに食べたほうが良いそうです。
ひと株まるっとはサイズが大きすぎて食べ切れないと言う人はカットパインや小ぶりのモノを購入するのも手です。
パイナップルの選び方のコツとしては、皮の色が黄色ければ黄色いほど甘くジューシー。
最近話題の台湾パイナップルにいたっては黄色を通り越してオレンジ色にいたっているものも多いです(もちろんめちゃくちゃおいしい)。
生のパイナップルをカットするのは若干めんどうかもしれませんが、切りたての味はまた格別。国産や台湾パインは芯も筋が少なく食べることができるので、ひと株まるごと楽しんで欲しいなぁと思います。
さて、そんな南国フルーツなパイナップルを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
他人を気にすることより、自分が今より上へいきましょう。
ついつい「あの人より上」「あの人のほうが上」と、比べていませんか?
他人が気になるのは人として仕方ないことですが、それをしたって自分のレベルが上がるワケではありません。
他人と自分の格差を気にする前に、自分自身が高みに上がるにはどんな努力が必要か。
あるいは今目指している高みがあるとしたら、より一層の努力や方法を試してみましょう。
いい刺激をもらえる他人を友として選び、自分のスキルアップに投資する…など。
自分を磨き、高みへと上げられるのは自分。上を向いて前に進みましょう。

新宿のオアシス、タカノフルーツパーラー
おでかけの帰り道。新宿のタカノフルーツパーラーの本店地下にあるパフェリオでパフェを食べました。
去年、フルーツバーの閉店という、タカノのファンにはショックなコトもあり、ずっと「ちょっとでも食べて支援したいな…」と、思ってたんですよね。
私にとって、タカノフルーツパーラーって、純粋においしい物を食べに行くというのもありますが、果物の味を勉強しにいくみたいなトコロなんですよ。
果物にそこまで興味のなかった私に、果物の良さや品種の多さ、おいしさを教えてくれたのはタカノで、フルーツパーラーに行くたびに感動と発見を与えてくれるお店でした。
今回行ったパフェリオは、オープンなカウンター形式のお店で、タカノクオリティのパフェをお手軽サイズでいただけるのです。
上の階にあるフルーツパーラーの方でパフェを食べようとするとお値段も雰囲気もグンと跳ね上がりますが、パフェリオはカウンターのみなので、利用者もおひとり様やカップル、お友達同士の極少人数で利用する方が多いように思えます。
そんな感じでパフェリオはちょっと寄ってスッと良いもの食べて帰りたい、仕事のあとのちょっとしたご褒美が欲しい…なんて時に気軽に寄れるので、松屋や吉野家、あるいは立ち食いそば屋さんにフラッと寄るような気軽さがあるのでお勧めです。
ちなみに今回私がいただいたのは「桃のパフェ」。
山梨産のとろっとジューシーな白桃、さっぱり自然な味の桃のソルベ、甘さが控えめで牛乳そのものの風味と甘味を感じる事ができるソフトクリーム部分など、お手軽お手頃サイズだけれど味にお手軽さは一切ナシのタカノクオリティなパフェでした。
暑さもしんどい8月ですが、お互い適度にがんばって乗り切っていきましょうね。
私も夏は得意じゃないので、ほどほどやり過ごす感じで乗り切ろうと思います(笑)。
それでは!
◆
天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。