
11月のラッキームーブ
[ 魔女のお気楽占い ]
肌寒さが出てきましたネ
長袖の出番はいつかな~とのんびりしていたら、突然寒気が本気を出し始め、うわぁ寒い! 冬服出さなくちゃ!とドタバタしている人も多いんじゃないかな?と思います。
私ですか? もちろんそのドタバタ勢の一人です(笑)。
どうもこんにちは。天羽水音(あもうみずね)です。
急に来た肌寒さに顔を上げれば木々も色が変わり、落ち葉が目立ってきたような気がします。
冬が完全に到来するのも時間の問題で、昼夜の寒暖差に気圧の変化なども多いこの季節。
身体に不調が出やすい条件がそろいやすく、ワタクシも現在、漢方に頭痛薬をそろえて絶賛迎撃中でございます。
最近は体温を上げるため、できるだけ温かい物を食べようと深めのフライパンにモヤシと適当な野菜、鶏肉や肉団子なんかを突っ込んだアツアツのミニ鍋を簡単に作って食べております。
野菜やお肉を適当に切って詰めて鍋キューブと水を適量入れて蓋をしてスイッチオンで難しい調整なく野菜たっぷりの晩御飯が完成するので大変重宝します。
そんなわけで、今回のテーマは「好きな鍋の野菜」です。
いつもどおり、天羽の独断と偏見で3つほど選びました。
今の気分やご自身の好み、食べたいなと思うもの、あるいはピンと来たものをお選びください。
そもそもお野菜が好きじゃない、該当するものがないという方は、自分の好きな人や大事な人、推しが好きだろうな、これを選んだら意外でカワイイかも…と思うものなど。
根拠や理由はともかく、今、ご自身がコレ!と思ったモノを1つ選んでくださいね♪
ではいきますよ~!
鍋といえばこれ!王道中の王道! 白菜

コリコリの食感に夢中?! えのき茸

加熱する事で甘味がアップ! 長ねぎ

*
さて、どうでしょうか。選べましたか?
選んだら結果発表へと進んでくださいね!
鍋といえばこれ! 王道中の王道! 白菜
鍋には必須、これがないと鍋じゃないなんて思う人もいるかもしれません。
私は白菜の芯が大きな状態で入っているのが苦手なので、葉と芯を切り離した後、芯だけを
そうすると火の通りも良くて、すぐにとろとろの状態で食べる事ができるのでお勧めです。
あと、芯は千切りにすると生でも食べやすくなります。
やわらかい大根のような風味があるので、ツナと和えたり、そのままドレッシングをかけて食べてもおいしいです!
白菜は安いけど、鍋だけで使いきるにはデカいなぁ…と言う人はぜひ芯部分を千切りサラダ(葉はレタスのように
さて、生でもヨシな、お鍋の王道具材の白菜を選んだあなたに送る今月のメッセージです。
身近な人から学ぼう
学ぼうと言っても、直接教えを乞う…というわけではありません。
親、兄弟、親戚、子供、仕事の仲間、普段は何気なく過ごし、接し、相手から学ぶことなど何もないと思うかもしれませんが、いい面も悪い面もと大きな意味で捉えるとどうでしょうか。
コミュニケーションをていねいにとり、そこで得た何かしらの学びを自身に活かすこと。
いい面は上手に取り入れて、悪い面は反面教師として役に立てること。
それが今月のテーマと課題になります。
ちなみに、すばらしい、尊敬できる人間と思っていた人の欠点が見えたり、下らない、嫌な人だと思っていた人の良い所が見えてきたりするかもしれませんが、そこで相手に対する自分の評価を無理に変えたりしなくても大丈夫です。
あくまでも自身の「学び」の為に人を観察すると捉えておくといいでしょう。
コリコリの食感に夢中?!えのき茸
えのき茸に熱を加えると出るぬめり。あれはなめ茸のぬめり成分などと一緒で、さまざまな美容・健康効果がある成分なんだそうです。
ちなみに、一般的なスーパーなどで皆さんが普段よく目にする白いえのき茸は量産用に研究された日光に晒す必要がないもので、量産に向き安定した栽培のおかげで価格も変動が少なく、年中お手頃なお値段で販売されているので、冷蔵庫のスタメンに入っているご家庭も多いのではないでしょうか。
本当に企業さんの努力、ありがたいなぁと思います。
ちなみに天然もののえのき茸は茶色で、見た目も細長くはなく、どちらかと言えばブナシメジに近いような感じを受けるはず。
もちろん風味も白いものとは違います。天然ものの旬は秋~冬でまさに今! 八百屋さんやスーパーなどで見かけたらぜひ試してみて欲しいですね。
さて、そんな鍋野菜界の白い貴公子、えのき茸を選んだあなたに送る今月のメッセージです。
その計画、本当に大丈夫?
計画性があるように見えて実は無計画も同然だった…という事態が起きてしまいそう。
仕事でも私生活でも、計画を立てて何かをやろうとしている人は、いま一度その計画を見直してみましょう。
ていねいに調べて行くと矛盾点や、これは軽率かも…という点が判明するかも。
特に「これくらい簡単に目処を立てとけば何とかなるべ~♪」と、いつもお気楽な感じで思ってる人は要注意です。
お気楽さは大事ですが、今月はそのお気楽さが仇になってしまうからです。
まずは入念な下調べから。自分でもちょっと細かいかな?と思う位がちょうどいいですよ♪
加熱する事で甘味がアップ! 長ねぎ
いわゆる「白ネギ」と呼ばれる長ねぎですが、あの白い部分、実は根ではなく葉なんだそうです。
成長過程の中、土を寄せ陽の光を遮ることで白い葉の部分が多くなるという仕組み。
なので、白い部分に日光を当てるとだんだん緑色に変化していくんだそうです。
生の状態だとネギ独特の辛さがありますが、この辛さは熱を加えると甘さに変化するので、ネギの辛みが苦手と言う方はとろとろになるまでしっかり加熱してから食べてくださいね。
その糖度の変化はくたくたになるくらい、ゆっくりじっくり熱を加えれば加えるほど、3倍、4倍と甘くなっていきます。
とはいえ、くたくたにならない程度に熱の通ったシャキっとしたねぎもおいしいので、食感を取るか甘さを取るか悩ましいところですね。
さて、剛柔を兼ね備えたニクいヤツな、長ねぎを選んだあなたに送る今月のメッセージです。
自分の心を癒してあげましょう
もうメンタルぐだぐだ…という人も、自分の心が傷ついてるなんて事はない!と思っている人も、気づかないうちに細々とした疲労やストレスが蓄積されて、ふとした瞬間にボン!と行ってしまうのが今月です。
ヒーリングミュージックを聞いて寝たり、お風呂にゆったり浸かったり。
温泉や健康ランド、銭湯などの大きなお風呂に入りに行くのもいいですね。
お出かけが難しいという人は、アロマキャンドルを家風呂に持ち込んで、入浴の最中だけ照明を落として、キャンドルの灯の優雅な揺らめきを楽しんでみましょう。
※火の扱いや換気には充分ご注意ください。
溜め込んでしまう自覚がある人は特に自分へのケアは手厚く行いましょう。
過去の傷もぶり返しそうなので、これを機にご自身の内面をしっかり癒してくださいね。


世界お茶まつり2022へ
世界お茶まつり2022に行ってまいりました。
3年前のものと比べ、来場者も出展者も減少気味な感じはありましたが、お茶が好きな人、お茶を作っている人、お茶を売っている人、様々なお茶に関わる人達が来場していて、私自身は一般参加ですが、この場にいる多くの方がお茶という共通点でこの場所に集っているんだなぁ…すごいなぁと感じました。

こちらは「ベトナム茶の魅力」というプログラムでいただいた蓮の花茶。
某輸入食品のお店等で販売している茶葉に香りをつけただけというものではなく、蓮の花を乾燥させためずらしいものです。
日本にはなかなか出回らないベトナムの高級蓮茶は蓮の花の蕾にお茶を詰めて香りを付けますが、花そのものをと言うのは本場ベトナムでもめったに買えない貴重品なんだとか。
風味はと言いますと、蓮の花独特の甘い香りはもちろん、独特だけどやわらかな味があります。
花を丸ごと使っているので、花粉が底に沈むのも花茶の特徴。
お湯を注ぐとポットの中で蓮の花がゆっくりと開いていく、見た目も美しいお茶です。
*
お茶まつりの戦果としては、いつも買わせてもらってる茶園さんのお茶の他に、気になった煎茶や中国茶、台風15号被災茶業者応援企画ブースのチャリティー販売していたお茶クジのモノも含め15種ほど購入。
家に詰み茶があるので、あんまり大量に買えないなぁと厳選しましたが、やっぱり魅力的なものも多いし、いつも買ってる茶園さんのお茶は欲しいし…お茶は一期一会な所もあるし…と、自分を納得させ買ってしまいました(笑)。
お茶充もしっかりしましたが、静岡グルメも楽しんできたので、グルメパートでご紹介できたらなと思っています。ぜひ、次の記事も楽しみにしていてくださいね!
それでは!グルメパートでお会いしましょう♪
◆
天羽水音の他愛のない話ばかりしか呟いてないTwitter。
魔女で占い師らしいことも本当にたまに呟きます。たぶん。

ゆる~く生きる魔女。好きな物はお茶とお茶菓子と美味しい物全般。べにふうき釜炒り茶は珍しい&飲みやすいのでみんなで飲んで免疫UPしましょう♪
天羽水音さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。