〜ディズニー・ストラテジー①〜あなたが知らない、あなたの夢の叶え方

[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]

あなたの夢はなんですか?
成し遂げたいことはありますか?

夢や目標があっても、
それを叶えることができない人が多いのはなぜでしょうか?

それは才能や努力の問題ではありません。
夢の叶え方を知らないだけです。

学校では夢の叶え方なんて教えてくれません。
普通は夢の描き方さえも習いません。

どちらかというと、夢なんか見ずに現実的に考えなさいなんて言われることさえあります。

もちろん現実的に考える視点は必要なのですが、それだけでは夢は実現しません。

そこで今回から2回に渡り、NLP(神経言語プログラム)の共同開発者であり、NLP四天王と呼ばれるロバート・ディルツ氏が提唱したディズニー・ストラテジーという、夢の実現方法ついてご紹介します。

これはディルツ氏が、“ディズニーランドはなぜ成功しているのか?”に着目し、その成功パターンをまとめた理論です。

夢を叶えるためには3つの視点が重要

結論からいうと、次の3つの視点を思い描くことが重要です。

①ドリーマー(夢想家)
ウォルト・ディズニー自身がこの視点を持っていました。ここでは、制約なく自由に夢やビジョンを描くことが重要です。ウォルト・ディズニーも、壮大な夢をいつも周囲の人に語っていました。

②リアリスト(現実家)
夢や目標を実現するためには、いつまでに、何が必要か?など、戦略・戦術を考えるのがこの視点です。作戦・計略をめぐらし大将の元で軍を勝利に導く軍師のような存在です。

③クリティック(建設的批判家)
ただ物事を否定するのではなく、建設的な視点から問題はないかチェックするような視点です。リスクは何か? 不足しているものはないか?などを分析することです。

ディズニーランド成功の秘訣は、ウォルト・ディズニーとその参謀たちがこの3つの視点をバランスよく持っていたからだと言われています。

あなたは普段、どの視点から考えることが多いですか?

3つをチームで共有することで成功に近づくことができる

人は、放っておくと、1つの視点に偏ってしまう生き物です。

例えば、サラリーマンはドリーマーの視点が抜けがちだと言われることがあります。
いつも現実的に、リスクヘッジした提案が求められるからです。

会社の会議などでもこの3つのポジションを意識しながら、ときに役割を入れ替えて話し合うとさまざまな発想がでてきて面白いものです。

あなたが何かのプロジェクトを推進しているなら、この3つの視点を忘れないようにチームで行うことで、成功へ近づくことができます。

私はデザイナーとして活動していた時間が長く、幼い頃から漫画を書いたり、工作をするのが好きなクリエイター気質、つまりドリーマー視点が強いタイプです。

だから、例えば

●文章を書くのはいいけど、誤字脱字を見つけるのは苦手

●新しい発想を生み出すのは得意だけど、それを実現するための実務が苦手

●セミナーで話をするのは好きだけど、アンケートの結果をエクセルでまとめる、集計することが苦手

と、リアリストやクリティックの視点や能力が不足しています。

不足を補えるよう、ビジネスパートナーにはリアリストやクリティックの能力の高い人とチームを組むようにしています。

●セミナー後のアンケート集計はWord・Excelが得意なメンバーに任せる

●私が作成したテキストの誤字脱字などをチェックしてもらう

などをお任せします。そうすることで、得意かつ自分にしかできない仕事に集中することができるのです。

私とは反対にアンケート集計が得意なメンバーは、講座を組み立てたり、テキストを見栄え良くデザインすることが苦手です。自由に発想することが得意ではないのです。

お互い不足した能力をチームで補い合うことで、成功により近づくことができるのです。

ドリーマー同士で話をしていると楽しいのですが、夢を実現したり、ビジネスを成功させるのは難しくなる時があります。彼らの代わりに私が数字を計算するなどのリアリストやクリティックの役割を担うことになると途端に効率も悪くなり、仕事も楽しめなくなるからです。

ビジネスや物事がうまくいくためには多様性が大切だといわれるのはこのためです。
自分とは違うタイプがいるからこそ、チームとして成功することができるのです。

次回は、ご自身の中にこの3つの視点を育む方法についてお話したいと思います。お楽しみに。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。