歪んだ自己愛を持ってしまった人が必ずすべき3つの行動

[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]

前々回・前回の記事
「かかわると不幸になる人、存在します。しかも第一印象がいいので見破りにくい」
「相手によって態度を露骨に変える人、「お試し行動」をする人とは距離をとるしかない」
でお伝えしてきたように、歪んだ自己愛を持つ人は、実際以上に自分に能力があると思ったり、自分は特別だという誇大性を持っていると同時に、相手に対する共感性の欠如があります。

・自分は特別な存在であり、特別扱いされるべきだと思っている
・自分を称賛するYESマン以外必要がなく、人の気持ちに共感できない
・他人の成功を妬む

この一見、自信満々で偉そうにさえ映る態度でありながら、実は、自分が特別であると信じ込まなければ生きていけない程の無価値感を深いところでもっている不幸な人なのです。

怒りつけた相手からも認められたいという自分勝手ぶり

・ダメで無価値な自分だから、自分を素晴らしい人物であるかのように大きく見せる
・無価値な自分は他人(外側)からの承認がなければ、心に空いた大きな空洞に何も埋めることはできない

自己愛性パーソナリティ障害の人は、実は深いところでは、自分が自分にOKを出していない無価値感を抱いていることを知っているのです。

だからその反動で勉強していい成績をとったり、仕事で成果をあげて人に認めてもらいたいのです。

そして絶対に自分のミス、ダメな自分、できない自分を認めません。そんなことプライドが許さないし、非を認めて負けることは死ぬような恐怖なのです。

そして、ダメな自分と重なる(ダメな自分を相手に投影する)ので、子供が何かできない、部下が思うように動かないと怒り出すのです。それでいて、そんな自分が嫌な態度をとっている人物からも承認されたいという矛盾した生き方をします。

心を満たしたいのなら、自分でやってしまったほうがはるかにラク

でも、人からの承認でしか自分を満たせない人生って、不幸だと思いませんか?

例えば、お風呂の浴槽に水を溜めるのに、自分の家の蛇口からでは水が出ないので、隣近所や遠くに住む友人に頼んでバケツに水を汲んで分けてもらって、浴槽をいっぱいにするのって大変ですよね? 他者からの承認に頼る人生ってそんな感じで、とっても疲れるんです。

拙著『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』でもご紹介したのですが、本当に満たされて、人とよい関係を構築できる人は自己承認ができます。自分の心のグラスを満たすことができる人だけが、他人のことも本当に愛し理解できるのです。

歪んだ自己愛を手放す3つのステップ

だから、もし自分が歪んだ自己愛をもっていると思ったら、手放していくことが大切。とはいっても、どのようにすればいいのでしょうか? やるべきことは次の3つ。

  1. 自分が歪んだ自己愛をもっていると気づく
  2. 親に求めるような無償の愛を他人に求めるのは難しいと気づく
  3. ありのままの自分でOKと許可を出す

1.自分が歪んだ自己愛をもっていると気づく

まずは、気がついてないことは直しようがありません。貧乏ゆすりを無意識にしている人は、自分が貧乏ゆすりをしていることをまず気づくということなしに直す方法がないのと同じです。

2.親に求めるような無償の愛を他人に求めるのは難しいと気づく

相手は自分の親ではないし、相手は相手の人生を懸命に生きています。自分の期待に応えて承認するために相手の人生があるわけでないという当たり前の事実に、まずは頭のレベルでいいので(深く感じたりしなくてOK)気づきましょう。

3.ありのままの自分でOKと許可を出す

よい成績をとった自分や仕事で成果を出した自分ではなく、失敗したりダラダラしていたりする自分にも、ただ存在しているだけの自分にも価値があると思うこと。
もちろん急には納得できないでしょうから、頭のレベルでいいので、思うようにする。そして「あなたは、そのままで素晴らしい。価値がある」と、夜寝る前に口に出してから寝ましょう。できるなら紙に書き出して眺めるといいです。
最初はしっくりこなくても、繰り返すことで潜在意識にすり込んでいくのです。本来あなたはそのままですばらしいのですから、必ずできます!


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。