【幸福って何? vol.1】「お金や物がいくら増えても、なぜ人は幸せになれないのか?」

[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]

幸せになるための「心の因子」が4つ存在する

突然ですが、あなたは「幸せになりたい」と思っていますか? 多くの方が幸せになりたいと思って、自分の人生を生きています。

しかし、国連の関連機関で行われる世界156カ国を対象にした「世界幸福度ランキング」の調査では、日本人の幸福度は、毎年右肩下がりとなっています。

なぜでしょうか? どうしたら幸せに生きることができるのでしょうか?

「もっとお金があったら」「もっと出世すれば…」「もっと大きな家に住んで、高級車に乗れればいいのに」と、そんなふうに考えていないでしょうか?

実は、こうしたお金や地位・物質的なものは長続きしないといわれています。というのも、人の幸福度を決めるのはもっと心理的なものだから。

幸福学の研究者である前野隆司氏は、著書『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)の中で、長続きする幸せには次の4つの因子が必要であると述べています。

【1】やってみよう因子(自己実現と成長の因子)
【2】ありがとう因子(つながりと感謝の因子)
【3】なんとかなる因子(前向きと楽観の因子)
【4】あなたらしく因子(独立とマイペースの因子)

では、これら一つひとつを私なりに解釈してものをご紹介していきます。

1.やってみよう因子(自己実現と成長の因子)

これは、主体的に行動している人のほうが幸福を感じやすいということです。自分の好きなことをやる、例えば、サッカーが好きならやってみるという具合です。

サッカーがうまいか下手かは関係ありません。自分がワクワクすることをやってみればいいのです。仕事なら目標を持って英語の勉強をやってみる、以前から興味のあった資格取得の勉強をやってみるといったこともオススメです。

ポイントは、誰かと比べたり結果にこだわったりするのではなく、やりたいことを行動に移すということです。

人は行動しながら成長していきます。サッカーなら、最初はできなかったドリブルができるようになるというだけでも成長ですし、成長は喜びにつながります。

英語の勉強を始めると、映画を観る時に字幕なしで見ることができるようになるなど、今までできなかったことができるようになります。すると喜びが生まれ、さらにやってみようと思うようになり、自己成長していきます。

反対に、「やらされている」と思って行動するのはNGです。

全く同じ勉強でも「面倒」に思うか「ラッキー」だと思うかに分かれる

私の友人は経理の仕事をしているのですが、こんな会話をしたことがあります。

友人「この前、会社からお金を出すから、簿記の資格を取るように言われた。めんどくさい…
私「え、お金だしてくれるんでしょ?いいじゃん」
友人「勉強する時間とかも作らないといけないし。そもそも、会社もいつまで勤めるかわからないし…」
私「確かに。時間の確保は必要だね。でも簿記の資格は、もしその会社を辞めることがあっても履歴書に書けるから、次に就職活動するときに使えるよね?」
友人「そっか。そう思えば、タダで資格取らしてもらえるからいっか!

結果、友人は会社からお金を出してもらって簿記の資格を取得して、簿記の知識も深まって、業務にも役立ったと言っていました。

このように簿記の資格を取るという行動一つとっても「イヤイヤ会社から資格の勉強をさせられる」とやらされ感で望むとストレスになりますし、不平不満が生まれます。

一方で「タダで資格が取れるおいしいチャンスだから、やってみよう!」と主体的に取り組むことができれば、気分よく行動ができ、しかも自己成長につながります。すると幸福度が上がります。

一つでも魅力ある点を探して、とりあえずやってみる

【1】やってみよう因子(自己実現と成長の因子)についての私からの提案は次の2つ。

・上手い下手にかかわらず、やってみたいことに挑戦する
・目の前の出来事をやらされ感ではなく、主体的にやってみる

コーチングなどで「やりたいことをやりましょう」「ワクワクすることをやりましょう」という課題に対して、「やりたいことがない…」と答える方は一定数います。そんな人は周りと比べて、「やってもどうせ上手くいかない。下手だし、向いてないし…」などと考えてしまいがち。

まずは他人と比べずに自分のワクワクに素直に従って、とにかく小さな一歩を踏み出してみるのがオススメ。さらに何事も、「やらされている」と思うと人生が楽しくないのです。

ですからまずは、目の前の出来事のいい点を探して、主体的にやってみることが大事になります。

では、次回は【2】ありがとう因子(つながりと感謝の因子)について紹介します!


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。