【幸福って何? vol.4】「他人と比べた瞬間、幸せは逃げる。自分らしさが幸せの鍵」

[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]

「長続きする幸せには次の4つの因子」のシリーズも今回でいよいよラスト。まずは、この4因子が何だったのかをご紹介しましょう。

【1】やってみよう因子(自己実現と成長の因子)
【2】ありがとう因子(つながりと感謝の因子)
【3】なんとかなる因子(前向きと楽観の因子)
【4】あなたらしく因子(独立とマイペースの因子)

https://digi-den.net/fujimoto-rieko/category-psychology/2022/06/17/10508/
https://digi-den.net/fujimoto-rieko/category-psychology/2022/06/24/10617/
https://digi-den.net/fujimoto-rieko/category-psychology/2022/07/01/10751/

早速、本題の【4】あなたらしく因子(独立とマイペースの因子)に入っていきますね。

【4】あなたらしく因子(独立とマイペースの因子)

自分と他人を比較して生きていくのは辛いもの。自分らしさを大切に、他人軸ではなく、自分軸で生きていける人の方が幸福を感じやすいのです。

「あの人は自分より背が高いからいいな」
「自分は兄弟の中で一番成績が悪い…。ダメな奴だ」
「同期のあいつは出世コースに乗ったのに、自分はこんな所でくすぶっていて焦るなぁ」
「友だちはみんな結婚したのに、自分は独り身のまま。私って女として魅力がないんだわ…」

人と比べて落ち込んだり、焦ったりするのは人間だけです。花は隣の花と比べて、自分を嘆いたりしません。そして、どんな花もそれぞれに個性的で美しいと思いませんか? 他の何かと比べることなどできないのです。

他人と比べる人は、人間関係が勝ち負けで決まると考えがちです。昇進、出世、収入アップ、結婚、出産など相手にいいことがあると、自分が損した気分になってしまいます。

相手が幸せになると、自分が不幸になると勘違いしていませんか?

でも冷静に考えればわかることですが、相手が幸せになっても、自分の幸せが減るわけではありません。マイペースで自分の幸せを感じながら、あなたらしく毎日を過ごせばいいだけです。

しかし、常に相手を意識し「相手に勝ってこそ、自分に価値があると思うことができる」と考えている人は、相手が褒められる行為が永久に喜べません。自分は価値がないと言われているように感じるからです。

そして他人の目を気にしすぎると、自分らしく生きるのが難しくなります。

一時期、学校で一人でお弁当を食べるのを恥ずかしいと思っている生徒が、トイレの個室に隠れて一人でお弁当を食べるという行為が話題になったことがあります。

これは、「友人は多いほうがいい」という価値観を過剰に取り入れた結果、「一人でお弁当を食べているところを人に見られて、友達がいない人だと思われたくない」と人目を気にしたための行動です。トイレでご飯を食べることは衛生的にもよくありませんし、何より昼休みなのにリラックスできません。

他人の目を意識しすぎるあまり、相手の評価ばかり気にしていても、相手があなたの面倒を一生見てくれるわけでも、常に評価してくれるわけでもありません。

他者評価で自分を満たすのではなく、「どんな自分でもいい」と自己承認して生きていける人が幸せなのです。

4つの因子は必ずしも全部が必要なわけではない

ですから、今回まで4回にわたって紹介してきた「長続きする幸せには次の4つの因子」は、実は全てが揃っている必要はありません。

「えっ…、じゃあ今までの話はいったい何だったの!?」と思われるかもしれません。もちろん、4つの因子のうち一つでも多くが揃っているに越したことはありませんが、一つだけで十分な場合もあるのです。例えば、人里離れた場所でひたすら自分の大好きな竹細工の仕事をしている人は、【1】やってみよう因子(自己実現と成長の因子)で足りてしまいます。

あるいは、自分が得意な一つの因子を行った結果、他の因子も手に入ることもあります。例えば、私の知人はマラソンが趣味なのですが、自分一人で走るだけではなく、マラソンサークルに入って人とつながりをもつことで、走ることを習慣化しました。そして、そこで知り合った人と結婚しました。

マラソンという好きなことに没頭していた結果、人間関係が広がり、生涯の伴侶まで見つけたというわけです。【1】やってみよう因子(自己実現と成長の因子)【2】ありがとう因子(つながりと感謝の因子)を生み出したということです。

4回にわたりシリーズで、幸福になる因子についてご紹介しました。いかがでしたか? 始めやすいものからスタートし、ぜひいっそうの幸福を手に入れてください。


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。