他人に言ったら絶対に嫌われる言葉を、自分に投げかけていませんか?

[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]

自分の心をコントロールできる「セルフ・コンパッション」とは?

「セルフ・コンパッション」って聞いたことありますか? 直訳すると「セルフ=自分」「コンパッション=思いやり」です。

セルフ・コンパッション研究の先駆者であり、『セルフ・コンパッション[新訳版]』(金剛出版)の著者でもあるテキサス大学教育心理学部のクリスティン・ネフ氏は、セルフ・コンパッションを「自分の愛する人を思いやるように、自分自身を思いやること」と定義づけています。

現代人の心の中は、あれをやらなくてはとタスクをこなすのに忙しく、ミスをしようものなら、自分を激しく責め立てます。さらに、常に他人と自分を比較し、他者より優れていなければと自分を消耗し、うつ病などの心の病は増加する一方です。

そんな中、セルフ・コンパッションは自分の心をコントロールする方法として、注目されています。

自分への慈しみを大切にするセルフ・コンパッションのメリットについては、世界中で1000を超える研究から次のことが証明されています。

セルフ・コンパッションが高い人のほうが
・人生への満足感や幸福度が高い
・うつ・不安やストレスが低減される傾向がある
・身体的な健康状態がよい

落ち込んだ友人を追い込むようなことは言わないですよね?

セルフ・コンパッションは、辛い状況にいる友人に接するように自分に接することです。あなたは、できているでしょうか?

友人からこんな相談を受けたら、あなたはどんな言葉をかけますか?

友人「実は先日、大事なプレゼン大会で配布資料に間違いがあって、プレゼンが始まる前に取引先からそれを指摘されたんだ。だからその後のプレゼンも動揺して、頭が真っ白になって、話すことができなくなって…。あとから上司からも、『なぜ、もっとしっかりと準備しなかったんだ?』と叱られた。こんな大切なプレゼンで失敗して、もう自分の社内の評価もガタ落ちだよ。恥ずかしくて、出社するのも憂鬱なんだ」

あなたはきっと、落ち込んだ友人を励ますのではないでしょうか?
A「誰にでも失敗はある。本人が気にしてるほど、まわりは気にしてないよ。次回から気をつければ、大丈夫だよ。」なんて具合に。

もし、友人からの相談に
B「そりゃ、ひどい。終わったね…。もう君が出世する見込みはゼロだし、会社も辞めたほうがいいよ。前から思ってたんだけど、君には注意力ってもんがないよね」
って答えるようなら、きっとあなたには友人は一人もいないはずです。

怪我人をさらに痛めつけるような行為を、自分にしていませんか?

でもこれが、自分が しでかした失敗なら。Bのように自分を責めることは、ザラにあるのではないでしょうか?

特に真面目な人ほど、自分に厳しくしたほうが成長すると思って、「自分はダメだ…」と自分に厳しい言葉を投げかける人も少なくありません。

しかし、失敗して傷ついている自分の傷口に塩を塗るような行為は、自分のパフォーマンスを下げるだけ。だって、怪我をした時に手当もせずに動き続けたら、傷口が広がっていつか動けなくなりますよね?

人の精神も同じです。自分の頭の中で自分を責め続ける存在がいたら、いつか心が壊れてしまいます。

だから、自分に思いやりをもって接することが大切なんです。心理学の実験でも、「自責の念が強い人のほうが、次の失敗を恐れて挑戦できなくなる」「セルフ・コンパッションの高い人のほうが、失敗は失敗で冷静に受け止め、対処策を立て、すぐに次の挑戦ができる」という結果が出ています。

では次回は、もう少しセルフ・コンパッションについて見ていきましょう。


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。