
自分に厳しく他人に優しい人なんて、地球上に存在しないのでは?
[ 人生を好転させる潜在意識の活用法 ]
前回は、「セルフ・コンパッションとは何か?」についてご紹介しました。簡単にいえば、自分自身を思いやることですね。今回は、セルフ・コンパッションの構成要素についてご紹介します。
セルフ・コンパッション研究の先駆者であるクリスティン・ネフ氏は、セルフ・コンパッションを構成する3要素を次のように定義づけています。
【1】自分への優しさ
【2】共通の人間性
【3】マインドフルネス
自分への優しさにあふれる人は自己中ではない
今回詳しく解説するのは、3要素の1つ目【1】自分への優しさについて。これは、他人に優しくするように自分に優しくすること。成功した自分だけでなく、失敗した自分もありのまま、無条件に受け入れることです。
自分への優しさについて、私なりに解説していきたいと思います。よく、セルフ・コンパッションは「それって、自分に甘いだけじゃない?」と誤解されることがあります。
自分への優しさを「自分に甘い=自分本位」と解釈した人は、「セルフ・コンパッションの高い人は、他者を顧みない利己主義な人」と思っているのではないでしょうか。
これは誤解です。例えば、セルフ・コンパッションの高い人ほど、恋愛関係では相手に配慮し、対立した相手に対しても和解案を提案できるともいわれているほどなのです。

自分に厳しすぎるとパニック障害に陥ることもある
私の友人のカウンセラーは、昔はかなり自分に厳しい人でした。理想的な人物として振る舞える時はいいけれど、失敗したり上手く振る舞ったりできない時は、自分を強く攻めていました。そしてダメな自分を隠し、理想の自分を演じ続けた結果、ついにはパニック障害を発症してしまうのです。
パニック障害により理想の自分を演じることができなくなった彼は、そこから心理学やカウンセリングの勉強を始めます。
そして、「だめでもいい。できなくってもいい。何かを達成できる自分だけが価値があるわけじゃない。失敗するのが人間だもの」とあるがままの自分を受け入れる努力を始めました。
自分にダメ出ししていた頃は、人前で話すことが怖くて仕方がなかった彼。そこで、失敗する、人の期待に応えられなかったらどうしようという不安で心が疲弊していたのです。さらに実際に、人前でうまく話せなかった時は、「やっぱり僕はダメな奴だ…」と自分を責めていました。

しかし、「失敗したっていい。ありのままの自分を見てもらえればいいじゃないか」と自分に優しくなってからは、自然に人前で緊張せず話すことができ、相手にも受け入れられたのです。
つまり、ありのままの自分を受け入れ、ダメな自分も許して受け入れるセルフ・コンパッションが高くなったことで、人前で話す時の恐れを手放し、自然に話すことに成功したのです。
人間は禁止事項まで、自分と同じじゃないと気が済まない生き物
カウンセリングでは、どんな自分も受け入れることを自己受容といいます。そして、自己受容が進むほど、他人のことも受け入れられるといわれています。
例えば、食べ物は残してはいけないという信念を自分がもっていると、他人が食べ物の残すのが許せません。時間に遅れるのは絶対にダメと自分に厳しい人は、他人の遅刻を許すことができません。人は、自分に禁止していることを他人がやることが許せない生き物なのです。

カウンセラーの勉強を始めた彼は、自分に禁止していることを少しずつ解放していきました。その後は、今までなら他人に腹を立てていたことに、苛立つことがなくなったのです。
そして、カウンセラーとして人の話を聞くようになって、相手の話に引っ掛かる時、「あ、まだ自分に許してないことがあるんだな。何だろう?」と冷静に考えるようになりました。
さらには、自分の中で禁止していることを許せば許すほど、相手のことも許せるようになるのを実感したといいます。
セルフ・コンパッションも同様です。自分に優しくなればなるほど、相手にも優しくできるのです。
だから、まずは何かできた自分だけでなく、何にもできない自分でも、ありのままの自分を受け入れて、自分に優しくすることが大切。自分に向けた優しさは他人に向かいます。優しさは循環するからです。
では次回は、セルフ・コンパッションを構成する3要素のうちの2つ目【2】共通の人間性についてお話しします。

著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。
資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。