あなたの仕事はAIに取って代わられる!? 仕事を奪われないための秘策

[ 気遣いこそ現代最強のサバイバル術である ]

10年後には半分の仕事がAIに奪われている可能性がある

IT技術が進化した現代で、様々な分野で機械化や自動化が進んでいます。それにともない、オックスフォード大学と野村総研の研究によると、10〜20年後には日本の労動人口の49%が就いている職業が、人工知能(AI)に取って代わられる可能性があるという結果が出ています。

AIによって消える可能性がある職業は、一般事務、スーパー・コンビニの店員、警備員、銀行員など多数存在します。

単純作業や入力作業などは人が行うとミスをする可能性がありますが、AIは疲れ知らずで、正確で効率的に行います。膨大なデータを分析する力も計算力も、生身の人間はAIにはかないません。

私はキャリアカウンセラーとして学生の就職相談やキャリア教育に携わっていると、「自分が就く仕事が将来AIに奪われて、失業したらどうしよう…」と不安を口にする学生に会うこともあります。

現に、私が高校時代スーパーのレジのアルバイトをしたことがありますが、今、自分がスーパーで会計をするときはセルフレジを選び、店員さんに会うことはありません。またファミレスに入っても、食事がロボットによって運ばれてくることも多くなりました。AIに代替えできる仕事が増えているのです。

昔は、「失業したら、コンビニバイトでも何でも働ける」といわれていましたが、コンビニもセルフレジが増え、誰でも簡単にアルバイトとして雇ってもらえる時代から変化しています。

AIに奪われにくい仕事は大きく3つ存在する

あなたの仕事は10年後、20年後でも存在しているでしょうか?
また、あなたがこれから就きたい職業は消滅する可能性はありますか?

未来のことは誰もわかりません。しかし、AIでは代替えできない力を身につけておけば、「仕事がなくなるのでは?」という不安に襲われることはありません。

では、AIにはできないと言われる仕事はどんな仕事でしょうか?
人間にしかできないのは、
1)コミュニケーション能力が必要な仕事
2)クリエイティブな仕事
3)マニュアル化できない仕事
です。

1)コミュニケーション能力が必要な仕事
例えば、営業職、教師、カウンセラーなどの職業は高いコミュニケーション能力が必要です。感情を読み取って対応することができないAIには難しい仕事です。

2)クリエイティブな仕事
AIは膨大なデータを要約することはできるので、新聞社でもAIが導入されているところがありますが、AIは0を1にするクリエイティブなことはできません。だから、芸術家、スポーツ選手、アーティストなどは生き残りやすいといえます。

3)マニュアル化できない仕事
例えば、弁護士、検察官、裁判官などの法律関係の仕事が該当します。人間同士のトラブルを精神的苦痛、社会的影響など感情も考慮する必要があり、AIによる書類のデータ分析だけでは成り立ちません。扱う案件が、あまりにもケースバイケースであるからです。よって、マニュアル化は難しいといえます。
医師、看護師などの医療関係の仕事なども、人の心身の状況を判断して臨機応変に対応することが必要なので、AIには代替えできません。

上記のように人にしかできない仕事はもちろん、たとえ、機械化、自動化が進んだとしても、それらの機械を管理する人は必ず必要です。

気遣いこそ人生100年時代の最強の武器である

そこで、活躍できる人はやはりコミュニケーション能力が高く、臨機応変な対応ができる人になるのではないでしょうか。

私自身も、接客態度が悪い人がいる店舗で買い物をして気分が悪くなるより、無人の機械でセルフサービスのほうがいいなと思って、店舗を選ぶ時があります。

人は感情の動物です。そして、気分がいい時にだけ買い物・消費をします。だから、会うと気分がよくなるような営業マンや販売員からなら買い物もするし、その人に会いたいと思うのです。感じがよく気遣いのできる人は、AIに仕事を奪われることはありません。

AIにできない相手の感情を読んで、コミュニケーションをとるという気遣いのできる人は、世の中がどんなに進化しても生き残ることができます。どれだけ文明が進んだとしても、人の感情は太古の昔から大きく変わっていないからです。だから、気遣いのできる人は、現代では最強のサバイバル術を持っているといっても過言ではありません。

次回より、気遣いの達人になるための方法をシリーズでお伝えしていきます!


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。