ハーバード大学で調べて分かった。目標を紙に書くだけで年収が変わる…!?

[ 気遣いこそ現代最強のサバイバル術である ]

ハーバード大学の卒業生のうち、3%だけが残り97%の10倍の収入を得ていた

今年はどんな一年でしたでしょうか?
そして、来年はどんな一年にしたいですか?

一年の計は元旦にありといわれますが、新年の抱負、目標を年末に決めてしまう人もいますよね。
ハーバード大学が1979年から10年間、目標設定に関する調査を行いました。それは、学生たちに「目標を持っているか」「目標を紙に書き出したか」という2つについてアンケートを行うというものでした。

結果は

  1. 84%の学生は「目標を持っていない」と回答
  2. 13%の学生は「目標を持っているが、紙には書いていない」と回答
  3.  3%の学生は「目標を持ち、それを紙に書いている」と回答

この調査には続きがあります。調査を受けた学生がその後、どうなったのかも追跡していたのです。その結果は…、

  1. 10年後、目標はあるが、紙には書かなかった13%の卒業生は、目標を持っていなかった84%の卒業生の2倍の収入を得ていた
  2. 10年後、目標を紙に書いた3%の卒業生は、残り97%の卒業生の10倍の収入を得ていた

つまり「目標」を紙に書き出すかどうかで、その後の人生に大きな差が生まれる確率が高いということなのです。


人は、忘れる動物です。だからこそ、目標を紙に書き、繰り返し見返すことで、潜在意識に深く目標が浸透し、目標実現を手助けしてくれるのです。

鉄鋼王として財を築いたアンドリュー・カーネギーも、「明確な目標だけが、願ったとおりの成果をもたらす」と言っています

2022年11月に発売になりました私の新刊著書『いつもよりラクに生きられる50の習慣』(かんき出版)の中にも、目標・夢実現の項目がありますので、その中から目標設定の重要性について紹介します。

人生も旅と一緒。ゴールを思い浮かべない限り、希望はいつまでも達成されない

旅行に行くとき、来たバスに適当に乗って、行き当たりばったりの旅をするなんてことがあるでしょうか? 

もちろん、バックパッカーとしてヒッチハイクなどをしながら行き先を特に決めずに、気ままに世界を旅する人もいますが、これは稀です。
多くの人は「パリに行きたい!」などと行き先を決めるか、「温泉に行きたい」などと目的を決めて旅に出ます。

つまり、ゴールを決めて旅に出かけます。だから、ゴールにたどり着けるのです。旅は人生に似ています。

では、あなたの人生はどうでしょうか? 
「自分の強みを発揮して仕事がしたい」「起業して、成功したい」「自分を理解してくれるパートナーがほしい」など、達成したいゴールを心に抱いているでしょうか?

もし、ゴールを決めていないとしたら、行き当たりばったりでバスに乗るように、あなたは人生で起こる出来事に翻弄されてしまうでしょう。
だから、心理学やコーチングの世界でもゴール設定をとても大切にします。

カーナビは目的地を設定することで、車を目的地に案内してくれます。逆に目的地を設定しなければ、どこにも導いてくれません。


人生も同じです。あなたがなりたい未来を決めるから、それに向かって運命が動き出すのです。

脳はパソコンの検索エンジンに似ています。
検索エンジンでは、例えば検索窓の中に「東京駅」と入力すると、東京駅に関する情報が集まってきます。
しかし何も入力しなければ、どんな情報も見つけることができません。

同様に、脳に「起業して、成功したい」とゴール設定をする(検索窓にキーワードを入力するかの如く)からこそ、なんとなく街を歩いている時にも、起業に関する情報を目にしたり、起業を応援してくれる人と巡り合ったりすることができるのです。
心に描いたことのない夢は、なかなか叶いません。だからゴール設定が重要なのです。

「運命は星が決めるのではない。我々の思いが決めるのだ。」(シェイクスピア)

シェイクスピアが言うように、あなたの運命は星が決めるのではなく、あなたが心に夢や希望があり、目標を掲げているかどうかで決まります。
だから、あなたの心が運命の舵を握っているのです。


次回は、目標“設定”の方法についてご説明します。


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。