
「明かすは一時の恥。隠すは一生の恥」~自分ばかりが不幸に思った時の処方箋
[ 仕事が辛い時の処方箋 ]
もし今の自分から逃げたくなったら…
人間がストレスにさらされたときには、次の3パターンが有効となります。
いずれも、「セルフ・コンパッション=他人に優しくするように自分を大切すること」が根底にあります。
1.戦う(戦いたいのなら=現状を積極的に変えようともがきたいのなら)→自分に優しくする
2.逃げる(逃げたいのなら)→人間の共通性に気づく(人間誰しもが共通して持っていることに気づく)
3.固まる(固まりたいのなら)→マインドフルネスを行う
前回の記事「自分に優しくすると、正しい努力が無理なく続けられるのはなぜか?」では、
1.戦う(戦いたいのなら=現状を積極的に変えようともがきたいのなら)→自分に優しくするについて詳しくご説明しましたので、
今回は、
2.逃げる(逃げたいのなら)→人間の共通性に気づく(人間誰しもが共通して持っていることに気づく)
に迫ります。
悩みのない人間なんて、1人もいません。
自宅に10年間引きこもっていたある女性は、外で出会う見知らぬ人たちに対して「どうしてみんな幸せそうにしているのに、自分だけが不幸なんだろう? みんな不幸になればいいのに…」と思っていたといいます。
幸せそうに見える人たちも実は病気、死別、お金の問題、恋愛、仕事など様々なことで悩んでいます。表面には出していないだけなのですが、孤独にさいなまれると自分だけが不幸だという考えに陥ってしまうのです。

SNSを開けば、輝いている他人の様子が飛び込んできます。
しかしよく考えれば自分で作った料理が素敵ならば写真をSNSにアップし、イマイチな出来だったらアップしないのが人間。だから誰しもが失敗したり、うまくいっていないことは表に出していないものなのです。
本来誰にも欠点があり、不完全であるのが人間の共通性です。その視点を忘れてしまうと人は孤独になります。
発生源の多くは、人と比べること
自分らしくラクに生きようと思う時、一番障害になってくるのは人と比べること。
自分に欠けているものを見つけると 「なぜ自分だけが…」と、人は孤独になってしまうのです。
しかも自分より劣っていると思う人が持っていて自分が持っていないとなると、ストレスは相当なものとなります。
「自分はダメ人間だ」「自分は容姿が醜い」「自分は頭が悪い」「自分には実力がない」と思ったりします。
しまいには、「自分は欠陥品だ。だからこのことを絶対に人には知られてはいけない」 と、自分が恥じていることを隠す場合が多々あります。
しかし、恥を隠しそれに光を当てないことで、自分の恥じている部分が癒されずずっと残り続けることが多いのです。恥が痛みとなり、長年自分を苦しめていることも珍しくありません。
私がセルフ・コンパッションの勉強を始めて一番衝撃を受けたのが、この「恥」概念でした。
自分自身が恥じていることを必死に隠すためにダイエットしたり、お金を稼いだり、勉強したり、仕事で成功しようとがむしゃらになりと、背伸びをし、私たちは不必要な努力を続けているのです。
信頼のおける人にさっさと打ち明けちゃいましょう。
そこで、自分が恥だと思っていることを、心を許している人に話してみてください。きっと同じような思いを相手も抱えていることがわかります。
その時こそまさに、人間の共通性がわかる瞬間なのです。
もちろん誰彼構わず話すのではなく、じっくり自分を受け止めて聞いてくれそうな人を選ぶ必要がありますが。
誰かに話すことなく隠してしまうと、自分以外の多くの人が同じように悩んでいることに気づかず孤独になったり、解決方法を教えてもらう機会を失ったりします。
だから自分が恥じていることでも、機会があって信用できる人物がいたら、一度話してみてください。胸のつかえが取れ、恥じていた部分への見方も変わるはずです。
セルフ・コンパッションを学んでから、私も実践する機会を作ろうと思っていました。
友人と旅行に出た時に長い時間を共にする中で、今までお互いに話したことがない自分の中で恥じていて隠している部分を話しました。

その結果、お互いに励まし合うことができ、同じように見せていないだけで誰の中にも同じような苦労があるのだということが発見できました。それは大きな救いになったのです。
自分らしくラクに生きるためには、まずは人と比べない。
もし比べてしまって、自分の中で恥じていたり、抱えている苦痛があれば思い切って、信用できる人物に話してほしいのです。
多くの人も抱えている悩みであるという共通の人間性に気づき、心が軽くなり、「自分はこれでいい」と、さらに自分らしく生きられるのではないでしょうか?
次回は、ストレスで固まってしまった場合についてお伝えします。

著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。
資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。