
「考えるな。感じろ!」~思考停止よりマインドフルネス
[ 仕事が辛い時の処方箋 ]
ラクに生きるための3つ目の方法
1.戦う(戦いたいのなら=現状を積極的に変えようともがきたいのなら)→自分に優しくする
2.逃げる(逃げたいのなら)→人間の共通性に気づく(人間誰しもが共通して持っていることに気づく)
3.固まる(固まりたいのなら)→マインドフルネスを行う
ラクに生きようと思った時に実践したい3つのことです。「セルフ・コンパッション=他人に優しくするように自分を大切すること」が、これらのベースに存在しています。
前回の記事「「明かすは一時の恥。隠すは一生の恥」~自分ばかりが不幸に思った時の処方箋」では、
2.逃げる(逃げたいのなら)→人間の共通性に気づく(人間誰しもが共通して持っていることに気づく)
を解説しました。
今回はいよいよ、3つ目のこちらにフォーカスしていきます。
3.固まる(固まりたいのなら)→マインドフルネスを行う
悩んでいる友人をなぐさめるかの如く自分にも接する
何か失敗したりうまくいかなかったりした時、私たちは感情や思考がぐるぐる回り、身動きが取れなくなっている状態に陥ります。その結果、出来事に過剰反応し、思考停止してしまうのです。
自分の行動が失敗しただけなのに、自分の存在そのものが欠陥品で価値がなく、無能だと思ってしまうこともしばしば起こります。
これでは、ラクに生きるどころか、自分を苦しめて終わりです。

それよりは、「マインドフルネス=今この瞬間に、自分に評価を下さず、ありのままの感情や自分を受け入れること」が大切です。
「失敗して驚いてる」「傷ついている」「不安になっている」、そんな自分の心に対して、あれこれ考えるのではなく、その心の状態をまずはくみ取るのです。
「そうか。そりゃ、落ち込むよね」「そう思っちゃうのは、当然だよ」といったように、友を慰めるように自分に声をかけ、「ありのままでOK!」と言ってあげることです。
何も変わらないじゃないか! いえ、そんなことありません。
「そんなことをしても何の解決にもならないじゃないか!」と思う方もいるかもしれません。
でも自分をありのままに受け止めることで、物事に過剰に反応せず、穏やかな気持ちを取り戻すことができます。
これは私も実際にやってみて思ったのですが、頭で考える以上に自分の心の中を平穏にしてくれるのです。
心理学では、人が高いパフォーマンスを発揮する時は、心が良い状態でなくてはいけないといわれています。
つまり心の平穏を保つことが、自分のパフォーマンスを上げることでもあるのです。
そしていつでもソファーに横たわるようにリラックスして自分らしくある時、最も適切な判断ができ 最も穏やかに焦ることなく適切な行動ができるのです。
誰かの期待に応えられなかったと自分を責めることなく、現時点でベストを尽くした自分を受け入れるのです。
そして悲しみや不安という自分の正直な気持ちに寄り添うことで、ヘコんだ気持ちから立ち直るレジリエンス(困難をしなやかに乗り越え回復する力)も生まれてきます。
もし自分がケガをしていたら、他人の救助なんてできませんよね?
ですから他人の気持ちを優先させるのではなく、落ち込んだ時は真っ先に自分の手当てをしましょう。
足を骨折しているのに誰かのために動いたりできないように、自分の気持ちが折れている時は、まず自分に集中しケアをすることが大切です。

自分を一番大切にしながら生きる時、人にも優しくできるのです。
多くの人はまずは他人優先で行動しがちです。それはとても素晴らしいことですが、まずは自分。優先順位が逆なのです。
だからこそラクに生きる方法とは、自分を大切にして自分らしく生きること、と結論付けられます。
自分を大切にというと「わがまま放題、やりたい放題」のようなイメージを抱く方もいますが、そうではありません。
自分が穏やかで優しい気持ちでいる時、人にも親切にでき行動も落ち着いてすることができるということです。
自分が穏やかでいられる時、それは自分らしく生きている時となります。
別の誰かになろうとしたり、自分ではないものを手に入れようとする時、物事はたいていうまくいきません 。
自分への向き合い方はシンプルな料理と一緒。元々の素材の持ち味を活かそう
例えば私は髪質がストレートなのですが、昔はふんわりとした天然パーマの人に憧れて、パーマをかけたりいろいろしました。
しかし、髪が痛むだけですぐ元に戻ってしまいました。
何とか緩やかなウェーブになろうと、ヘアアイロンで巻くなど様々なことをしましたが、全くうまくいきませんでした。
でも今は、自分のストレートヘアーの魅力が引き立つような髪型を取り入れています。ヘアスタイルには満足していますし、普段のケアなどメンテナンスも苦にならないので、総合的にずいぶんとラクになりました。

自分らしさを見つけ、自分を大切に。
他の誰かになることを無理して目指さないことが大切です。

著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。
資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら
「Don’t think,feel❗️」
好きな言葉です。
ある人のお誕生日にも、この言葉を送りました☺️