「話し上手は聞き上手」。わかっていても聞き上手になれない人が多いのはなぜか?

[ 人生で最強の武器「聞き方」を極める。 ]

人間関係の多くも、聞き方で解決できる

ご存じの方も多いと思いますが、人間関係を良くするのは「話し方」よりも、まずは「聞き方」から。
長年カウンセリングの世界に身を置き、講師としても多くの方とお会いする中で、本当に実感しています。

人の悩みの9割は人間関係だといわれますが、「人に嫌われたくない」「異性から好かれたい」「仕事での人間関係を円滑にしたい」と思いながらも、話し方に気を取られている人は、残念ながらうまくいきません…。

異性にモテる人、トップセールスパーソンは「話し方」より「聞き方」に注意を払っているからうまくいくのです。

しかし、そのことが分かっている人が多いはずなのに、私たちはなぜか「話し方」ばかりについ気を取られてしまいます。

その悪い癖を絶つべく、今回は、良好な人間関係に欠かせない聞き方のポイントを拙書『なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣』(明日香出版社)より紹介します。

自分のことを話したがるメカニズムとは?

そもそもなぜ私たちは、話し方ばかりに気を取られてしまうのでしょうか。

誰もが幸せに生きたいと願っていて、そのために自分の抱えている問題を解決したいと思っています。
だから、誰かに自分のことを<「聞いてほしい」→「わかってほしい」→「アドバイスが欲しい」>と思います。これが自分からどんどん話してしまう大きな原因なのです。


しかし、アドバイスを求めても思うような答えが相手から返ってこず、問題が解決しないこともあります。
すると人は、「自分の伝え方が悪かった」から、相手に伝わらず、解決策も得ることができなかったと考えます。
だから、もっともっと話し方を勉強して、自分のことを伝えなくてはならないと思ってしまうのです。

しかし、アドバイスして欲しいことなど答えは、あなたの外側にはありません。
カウンセリングやコーチングでも、「答えはあなたの中にある」と指摘します。

だから、相手の話から答えをもらおうとするのではなく、ヒントをもらってそれをとっかかりに、自分の中に存在する答えを見つけ出すことが重要です。

自分が話し続けていては、相手は話すことができませんから、自分が欲しい大切な情報を得ることができません。
これが、話し方ばかり意識してしまうことによる弊害となってしまいます。

聞き上手は、自分らしく生きることもできる

また、相手もどんな話があなたに本当に必要なのか、自分がどんな話をすべきなのかわかっていないことがあります。
そんな時は、相手から欲しい情報、話題を引き出す「傾聴力」がものを言います。

傾聴力が高い人は、人の話の中から核となる部分を見つけることや、引き出すことが上手です。
自分自身の悩みを解決するために人の話を聞く際も、それが発揮されるので、解決の核となる部分がわかります。


だから、傾聴力を高めることができれば、洞察力が磨かれ、必然的に問題解決力も高まるのです。傾聴力が高い人だけが、自分の人生の問題を解決するヒントを人から引き出せます。

そして傾聴力が高くなれば、悩みに対して自問自答するときに、どんな質問を自分にすれば多面的に考えられるかがわかります。
だから誰かに相談することができず、自分だけで答えを出さなければいけない場面でも、適切に考えて答えを出すことができます。

すると自分の中から答えを見つけ出す力がつき、他人の意見に振り回されることなく、自分らしく生きることができるようになります。

自分や自分の悩みをわかって欲しいと思う場合はもちろん、自分自身の人生の課題をクリアするためにも、本当は話し方ではなく聞き方を強化する方が得なのです。

聞き上手のほうが幸せになれる確率が上がります。人生の質を上げるのは話し方ではなく聞き方なのです。

聞き上手でないと損する場面がたくさんあります。そんな事例を次回はご紹介しましょう。


著書『なぜか好かれる人がやっている100の習慣』(明日香出版社)は4万9千部を超え、現在も重版中。「今、読むべき本」ランキング1位を総ナメにした話題作の続編として、待望の2冊目『なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣』(明日香出版社)が出版された。この新刊は発売前から重版がかかる等、今、注目のベストセラー作家である。複数ジャンルの心理学をベースとした独自の手法を持ち、婚活から就活、人間関係まで、語れないテーマはないと誇れるほどの活動幅を持つ。企業・大学・公共機関での登壇や個人カウンセリングは予約が取りにくい状況である。

資格・専門分野
国家資格 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、色彩検定1級カラーセラピストパーソナルカラーアナリスト、米国NLP協会認定NLPマスタープラクティショナー日本交流分析協会認定インストラクター、協会認定骨格診断ファッションアナリスト。藤本梨恵子さんの紹介ページは→こちら

【藤本梨恵子さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。