• HOME
  • 記事
  • ネイチャー , 動物 , ,
  • 意外によくある。「口から内臓が出てしまった…」さて、どうする!?[ 獣医師が教える! 飼うのも動物園に行くのにも役立つ&楽しくなる動物の話 ]

意外によくある。「口から内臓が出てしまった…」さて、どうする!?

[ 獣医師が教える! 飼うのも動物園に行くのにも役立つ&楽しくなる動物の話 ]

ハムスターの口から飛び出た内臓!? その正体は…

ハムスターを飼っている上田さんが、胸にハム太郎の柄のパーカー、スウェットパンツにサンダルという恰好で、すごい勢いで入ってきました。ただ普段は、仕立てのいい派手目のスーツ、濃いめのサングラスでビシッと決めてくるのに、今日はやけにラフないでたち。よっぽど緊急だったのでしょう。

上田さんは50代後半の男性。トップはパンチパーマで横はツーブロック、鼻下に髭、耳にはピアスで、勝手に道を譲ってもらえるようなお方。でも根はやさしく純粋で動物想いです。

手のひらには、ハム太郎のタオルにくるまれた丸々太ったハムスターの“ハム吉”が。
上田「先生、助けてください! ハム吉の口から内臓が…
上田さんの目から涙がにじんでいます。

診察台の上でハム吉を預かると、いつものように元気いっぱい、逃げようとしています。しかし、口から頭と同じぐらいの赤いものがだらりと出ていました。

これは確かに内臓に見えますが、内臓ではありません。頬袋(ほおぶくろ)です。頬袋脱という病気にかかってしまったようでした。

ハムスターは口の中にある大きな袋に、エサをため込んで巣まで運びます。この袋が頬袋、左右に各1個あります。

ハム吉は、口の中にある頬袋に詰め込んだエサを自分で取り出す時に、エサと一緒に頬袋まで口から出してしまったのでした。すぐに自分で戻せばよかったのですが、長時間出しっぱなしになって、自分で噛んだり踏んだりしたのか、傷がつき腫(は)れていたのです。

粘性の高いもの、水分が多めのものこそ要注意

このまま放っておくと、頬袋は壊死してしまいます。まずは砂糖をかけるとス~と小さくなりました。浸透圧の関係で腫れが引いたのです。次に、小さくなった頬袋を濡らした綿棒でそっと押し戻します。

もし自分が飼っているハムスターがこのような症状の時は、同じようなことを試してください。ただし、無理やりやってはダメですよ、頬袋に穴が空いたら大変ですから。

頬袋が長時間出っぱなしになると、ハムスターが自分で噛んで傷つけたり、踏んで炎症を起こしたりします。血行不良で壊死が始まると、手術で切り落とさないといけないこともあります。ただ、腫れが引かない、戻らない、すぐにまた出てしまう時はすぐに病院に行ってください。

念のためにハム吉の反対側の頬袋の中身を出してみました。中からはつぶれたごはん粒が出てきました。

北澤「上田さん、何を食べさせました?」
上田「ひまわりの種とサツマイモとりんごといちごと、“おはぎ”
北澤「おはぎ…?? あんこの?」
上田「そう。俺は酒を一切飲まないが、甘いものは毎日欠かさず食べてるんだ。ハム吉も酒は飲まないが、俺と同じで甘いものは大好き。昨日はこしあんのおはぎを食べさせた。太らないように、ちゃんとあんこは少なくしたよ」

原因は、このおはぎです。つぶして粘性が増した餅米が頬袋に張り付き、他のエサと絡み合い頬袋の入り口から出なくなってしまったのです。困ったハム吉は、無理やり出そうとしたため、袋がひっくり返って口の外に飛び出したのでした。

お米、うどん、パスタも粘着性があるから、与えないほうがいいです。ちなみに水分の多いりんごやイチゴも控えめに。下痢しますから。

定番のエサ「ひまわりの種」こそ、扱いは慎重に

小学生の僕は学校から帰ると、空のエサ箱にひまわりの種を一掴み入れるのが日課でした。飼っていたハムスターの「コロン」は僕の足音を覚えたので、僕がエサを入れようとすると察知し、エサ箱の前で僕を待っていたのです。

エサ箱に入れられたひまわりの種を、小さな手でせっせと口の中に詰め込みます。その速さは、早送りで見ているようでした。

エサ箱が空になると次はキャベツを手渡します。両手で器用に持ち、「シャキシャキ」と軽快な音を立てながら周りからかじり始め、ある程度小さくなると、最後は一気に口の中に押し込みます。顔は倍以上の大きさになります。

最後は小指の先ほどのサイズの人参。「カリカリカリカリ…」あっという間に小さくなり、やっぱり最後は両手で口の中に押し込みます。両頬は「これでもか」というぐらいにパンパンに膨れ上がっていました。

そしてスタスタとケージ(檻)の隅に作ってある、刻んだ新聞紙を敷き詰めた部屋に帰っていきました。そこで、まず人参、次にキャベツ、ひまわりの種の順で口から出します。ビデオの逆再生を見ているようでした。

すべて出し終わると、その上にせっせと新聞を上にかぶせて隠してしまいました。僕はいつも、この一連の作業を正座しながら、ランドセルを背負ったまま覗き込んでいました。
コロンはマルマル太ったゴールデンハムスター、僕の最初のペットです。

前も書きましたが、この頃はハムスターの餌といえば、ひまわりの種。おかげですごいデブでした。ひまわりの種は太りやすいですから、いっぱいあげちゃだめですよ。

ハムスターでこんな実験をしたくなるのは僕だけ?

小学生の頃の僕は、どうしても気になっていることがありました。いったいあの頬袋にどれくらいひまわりの種が入るのだろう?

ある時僕は実験してみました。いつもはエサ箱に入れるひまわりの種を、手でひとつずつ渡して数えてみました。

結果はなんと87粒。88粒目を渡そうとした時はさっと後ろを向き、刻んだ新聞紙の部屋にヨタヨタと帰っていきました。

その後も観察を続けると、部屋の中で両手で頬を押しながら舌を器用に使い、口から1粒ずつ取り出しました。出てきた数はなぜか85粒。2粒は両頬にひとつずつしまっておいたようです。

もう一つ実験をしました。僕の口にはどのぐらいの「かっぱえびせん」が入るのか? なぜかっぱえびせんかというと、この日のおやつだったからです。

噛まずに折らずに口の中に詰め込むのをルールとしました。1本ずつ丁寧に入れます。横にしたり縦にしたり結構難しかったことを覚えています。何回か挑戦し、最高は29本でした。

しかし、噛まずに無理やり押し込むため、口の中には細かい傷ができ、かっぱえびせんの塩が染みてきました。その後は異常にのどが渇き、コーラをガブ飲み。結果、食べ過ぎ飲み過ぎでお腹を壊してしまいました。あんなに好きだったかっぱえびせん、あれ以来食べていません。

ハムスターの祖先は地下に巣を作り、夜中にこっそり出てきて天敵に見つからないようにしながら、エサを探して歩き回ります。1回の外出で、できるだけいっぱいのエサを運ぶために、運搬方法として頬袋を使うようになったのです。その結果、あんなにも伸びて大きくなる頬袋へと進化を遂げました。

一方で、野生と違いペットのハムスターには天敵がいないので、隠れて食べる必要もなく、エサを運ぶ必要もないのに、本能でエサを見るとついつい頬袋にいっぱい詰みたくなるようです。

ちなみにライオンやトラのように強い動物はその場で食べればよく、運ぶ必要がないため頬袋がありません。

ニホンザルの頬袋は、ハムスターとは使用目的が異なる

ニホンザルには頬袋があります。ニホンザルの場合は群れで生活しているため、運ぶというより他の仲間に取られないために、口の中にエサを詰め込みます。

動物園で観察していると、強いニホンザルは取られることがないためか、自分の周りにエサをかき集めるだけで、口の中に詰め込まずその場で食べます。

弱いニホンザルは、口の中に目いっぱいつめこみ、両腕にもエサを抱えて、2足歩行で取られない場所に移動します。お尻を少しつき出して不器用に歩く姿は、歩き始めたばかりの人間の赤ちゃんがおもちゃを抱えて歩く姿によく似ていて結構かわいいです。

僕が動物園勤務をしていた頃のある時、サル山を観察していると、いつまで経っても1か所で止まったままのおじいちゃんサルがいました。せっせとエサを口の中に詰め込んでいるのですが、一向に動く気配がありません。

変だなと思いよく見ると、詰め込む度に頬から何かがこぼれていました。双眼鏡で見てみると、頬に穴が空いていて、そこからこぼれていたのです。口の中に入れた量と同じだけ頬から外にこぼれていました。

このおサルさんは自分で頬に穴が開いているのに気付いていないようで、いつまでも口の中に詰め込んでいました。どうやらケンカにより頬に穴が開いていたようです。放っておいたら、いつまでもエサを口に放り込み続けそうでした。しようがないので捕まえて、頬の穴をふさぐ治療をしました。

*****

上田さんのハムスター・ハム吉の話に戻って――ハム吉の治療を終え、頬袋が再び出ないことを確認すると、上田さんを呼びました。

今後は粘り気のある食べ物はあげないこと、味のついた人間の食べ物はあげないこと、太りすぎのため甘い食べ物も与えすぎないように指導しました。

上田さんはハム吉を大きな手のひらで包み込み、優しく持ち上げ頬にすりすりしました。袖からちらっと出てきた手首には龍ではなく、ハムスターの絵が描いてありました。


子供の頃から生き物が大好き。
“蟻の飼育”から始まり“象の治療”まで、たくさんの生き物と接してきました。そんな経験から生き物の不思議を発信します。
北澤功さんの紹介ページは→こちら

【北澤功さんの書籍、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。