親がいいと思う勉強法だと、なぜ子どもの成績は伸びないのか?

[ 「勉強は環境が9割」~難関校に続々と合格させたカリスマ講師だけが知っている ]

「勉強しなさい」と叱って勉強させても、成績は伸びません

「我が子の成績が伸びないのですが、どうすればいいでしょうか?」

毎年、何度も保護者の方から受ける相談内容の一つです。このような相談を受けた際、受験までに時間がある場合には、「具体的にどのような勉強をしていますか?」と、質問を質問で返すことにしています。

するとたいていの場合、親が成功した学習法を試していることが多いのです。しかし、なぜか自分の子どもに試しても効果が出ないどころか、成績は下がってしまうため、困ってしまうようです。

自分が成功した勉強法なのに、なぜ子どもの場合は上手くいかないのだろう、と子どもに対してつい厳しく接してしまうのです。子どもに対して不信感を覚えてしまうだけではなく、子どもが勉強をしなくなるという負のスパイラルに巻き込まれてしまいます。

このような親の勉強法は、決して間違っているわけではなく、むしろ正しい勉強法であることが大半。しかし、肝心の子どもが受け身であるために、その勉強法を使いこなせていないのが原因なのです。

私はこのように親から言われてやっている勉強を「何となくやっている勉強」と呼んでいます。

この「何となく」というのは少し分かりづらい表現ですが、実は大人に対しても当てはまることが多いのです。

「周りが転職しているから転職しよう」
「上司がこうしろと言っているから、言われた通りにしよう」

このように、他人からの指示や他人の行動を、そのまま鵜呑みにして実行してしまうことは、誰でも一度や二度くらいならあるかもしれません。こういう場合、結局は頑張れないし、不満ばかりが溜まっていくものですよね。ですから、思うような結果が出ないのです。

できる子が、勉強する前に必ず考えていること

何となく勉強をしていると、一応勉強はしているので安心してしまう方もいるのですが、勉強量に対して成果が結びつきません。

ではどうすればいいのかと言うと、まずは自分で考える事が重要になります。周りの勉強法などは一旦置いておき、今の成績がどうすれば伸びるのか、子ども自身で考えてみるのです。

色々な子どもを見てきた私の経験上、後々伸びていく子どもは、これを“無意識に”行っています。親としてはあれこれ言いたくなってしまうのも分かりますが、そこはぐっと我慢をしましょう。

ちなみにお受験を経験した小学生のお子さんは、真面目で素直な子が多い一方で、自分で考えることが苦手なケースが多いようです。お受験自体は決して悪いものではないのですが、小学校に上がった段階で、周りの人の言うことを聞くだけではなく自分で考えることを覚えさせてあげたほうがいいでしょう。

勉強する前に、成績表を見なさい

とはいっても、どうしたら子どもが自分で考えるようになるのでしょうか。放っておいても、そうしない子はしません。

私が提案したいのが、お子さんに成績表をじっくり見せてあげること。採点済みのテストも、もちろん使えます。

そこで、「何を変えたいのか」をよく考えさせるのがポイントです。すると子どもに、ようやく「自分はこうなりたい」という思いが生まれてくるはずです。

全部を同じように頑張ろうとすると、散漫になったり、集中力が続かなかったりします。特化したい弱点は、いつまで経っても弱点のままになったりもします。

実はこのことは、大人でも全く同じ。現状を把握できていないのに頑張れるわけがないのです。

例えば、なんとなく10キロ減量したいと思ってもダイエットが長続きすることはありません。まずは、自分の体重が何キロで「この体重になりたい」という目標があるから頑張れるし、長続きもするのです。

非常に厳しいことを言いますが、自分の成績を見て考えることもなく周りから流されている以上、成績が良くなるわけがないのです。

勉強に対して、やらされるものという認識なのか、それとも、試行錯誤して伸ばしていくものなのか。どちらの考え方をするのかによって、大人になってから学歴以上に大きな差が出てしまうと思います。ぜひ自分で考えさせて、「何となくの勉強」をさせないようにしてください。

成績を意識するだけでは、実はまだ足りない…

自分で成績を考えられる子は、目標を持って頑張るようになります。この時点で「何となくの勉強」はしていないため、学力は徐々に伸びていくはずです。

しかし、実はこれだけでは足りません。というのも、そういう子どもを見ていて「もったいないな」と思うことが時々あるからです。確かに、成績を意識した子どもには目標はあるのですが、

「漢字をたくさん覚える」
「◯◯中に合格する」
「△△大に受かる」

などのように、“ふわっとした”目標を掲げている子どもが多いのも事実なのです。

目標があいまいだと、やはり長続きしづらくなりますし、成績や点数、偏差値も頭打ちになってしまいます。目標は必ず、数値などの明確なゴールを入れるようにしてください。

「英語の偏差値で50を超える」
「〇〇中学の合格判定でAを取る」

などがいい例になります。こうすることで、自分がどこに向かえばいいのか、どこまで行けばいいのかが明確になり、何となくの勉強はしなくなるのです。

大人でもそうですが、

「10キロ減量する」
「100万円貯金する」

という明確なゴールがあるからこそ、その場限りのダイエットや貯金にはならないのです。逆に言えば、ゴールに近づいてきたから息抜きしてみようかなと、適度な休憩も取れます。これこそが長続きの秘訣でもあります。

ダイエットと受験とで、決定的に違うこととは?

ここまで「何となくの勉強」をしない方法を説明してきましたが、これは周りの子どもたちがまだ頑張り出していない時期だからこそ成り立つことでもあります。成績というのは、ダイエットや貯金と違い相対評価で決まるものなので、周りが頑張りだすと成果が反映されにくくなります。

大学受験を考えている高校3年生が、冬休みに入ってから「数学で偏差値を10上げる」と目標を立てても遅いのです。「チリも積もれば山となる」という有名なことわざがありますが、大きな山をつくるためにはそれだけ時間が掛かるもの。受験に関しては、明確なタイムリミットがありますので、そこはシビアな世界だと思います。

いかにして“早く”「何となくの勉強」から抜け出せるかで、受験の結果は大きく変わるのです。


学生時代は学年最下位の成績をよく取っていた。その原因を知りたく、大学卒業後に中高一貫校の教諭として働く。教師として働く中で、幼少期の教育が人生に多大な影響を及ぼすことに気がつき、現在は中学受験で最難関校の合格に向けて算数と理科を教えている。黒田ゆうきさんの紹介ページは→こちら

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。