• HOME
  • 記事
  • 連載終了
  • 美容師だから知っている。ヘッドスパって、実際どうなの?[ 僕たちのビューティフル・ライフを探そう ]

美容師だから知っている。ヘッドスパって、実際どうなの?

[ 僕たちのビューティフル・ライフを探そう ]

こんにちは。美容師のミヤザキです。
今回のお話しは「ヘッドスパって実際どうなの?」ってお話をします。

ヘッドスパの欠点は、気持ちよすぎて寝ちゃうこと!?

「ヘッドスパ」、今や誰もが聞いた事がある、もしくは一度は体験した事があるという方が多いと思います。知らない人はいないと思いますが、「ヘッドスパ」とはすごく簡単に言うと頭皮のリラクゼーションマッサージのこと。
僕が経営する美容室のLiNOでも、人気のメニューの一つです。

今では美容室では当たり前の定番メニューと化していますが、15年くらい前にはそんな言葉はほとんど存在しませんでした。ではなぜ、こんなにも「ヘッドスパ」が注目され、定番メニューとなっていったのか。僕の意見を入れていきたいと思います。

10年くらい前、世間でヘッドスパが流行し始め、以前雇われ店長をやっていたサロンでも
「ウチでもヘッドスパを導入しよう!」とヘッドスパのメニュー化に取り組み始めました。
美容室あるあるだと思うのですが、基本的に大型店では若手のアシスタントがシャンプーやヘッドスパを施術担当するんですね。
ですから、店長だった僕はアシスタントの子たちのヘッドスパ技術の練習台になります。

ヘッドスパを体験した事のある方は分かると思います。気持ちよすぎて開始2分くらいで寝ちゃうことが多いんです。通常、ヘッドスパは10分〜30分くらいの時間で行うのですが、もう開始直後から後の9割くらい寝ているから覚えてないんです。

なので、実験台になっている僕が本来なら、「ここが上手にできた」「ここをもう少しこうやろう」みたいなアドバイスをしなければならないのですが、寝落ちしていたから上手くできたかなんてわかりません(笑)。

練習が終わって、
アシスタント「どうでしたか? どこか改善点ありますか?」
僕「あー気持ち良かったけど、ちょっと○○の所がイマイチだったかなー」
と何とかごまかしていました。ごまかせていたのかは分かりませんが(笑)。

首や頭の痛みの発生、気分が悪くなることもあるのに注意

そんなヘッドスパメニュー導入時の事を思い出してしまいましたが、本題に戻ります。まずは

[ヘッドスパのメリット]
  • マッサージによる頭皮の血行促進で育毛効果
  • ヘッドスパ時に使う炭酸シャンプーによる頭皮の汚れ除去、臭い除去
  • 頭皮のマッサージによる顔のリフトアップや小顔効果
  • 全身のツボが点在している頭のマッサージによる肩こり、眼の疲れ、疲労などの解消
  • 副交感神経活性化によるリラックスやストレス解消

などでしょうか。

頭部には全身に通じるツボがあり、そこを指圧することでいろいろな効果が得られます。施術を終えた後、ほとんどのお客様が「肩、首がラクになった」「視界が明るくなった!」「表情筋が上がった」などのご感想を言われます。で、「気持ちよすぎて寝てしまった」の声も多く、8〜9割の人がやっぱり寝ちゃうんです(笑)。頭皮の毛穴の汚れは取れるわ、血流がよくなるわ、気持ちよすぎるわ、もうよいことだらけです。

もはやヘッドスパにはメリットしかないじゃん!と思えるのですが、デメリットというか注意点があります。

[ヘッドスパの注意点]
  • 血流をよくするので、育毛効果(生えている髪を健康で丈夫に育てる)は期待できる一方で、無いところに髪を生やすといったことは難しいので、そういった魔法のような施術ではないこと
  • 長時間シャンプー台で横になり、首に負担がかかり脳への血流が逆に悪くなり、めまいや吐き気、頭痛を引き起こしたケースが確認されていること
  • 指圧が強すぎて、翌日からしばらく頭痛が続いた例もあること

施術途中でも首が痛くなってきたり、気分が悪くなってきたりしたらすぐに美容師さんに伝えて施術を中断してください。また、施術中に指圧が強いなと感じたら言いづらいかもしれませんが、遠慮なく美容師さんに伝え、弱めてもらいましょう。リラックスメニューなのに頭痛を起こしてしまったら元も子もありませんので。

注意点で挙げたようなケースはごく稀なのですが、起こることはあります。僕も過去に一人だけヘッドスパ施術途中で、吐き気を訴えられたお客様がいらっしゃいました。その方は朝から「なんとなく体調悪いなー」とは感じていたらしいのですが、まあ大丈夫だろうとのことで来店してくれたのですが、結局は途中で施術を中断しました。体調が悪い時は、ヘッドスパは控えたほうがいいでしょう。

これは、以前LiNOに来店されていたお客様のお話です。その方は毎月、ヘアカラーとヘッドスパをしに来店されていたのですが、通常LiNOのヘッドスパは10分〜30分のコースを選んでいただき施術するのですが、とにかくヘッドスパが大好きで毎回「45分やって下さい」とのリクエストなんです。さらに「頭がカチ割れるくらい強い力で指圧して下さい」とのこと。強くて長いヘッドスパが大好物なんですね。毎月それを楽しみに来てくださるんです。終わった後はもはや握力ゼロになります…。次のお客様までしばらくカットなんてできません(笑)。

今思えば、先ほど注意点として挙げたことが十分に起こりうることばかりしていたわけなんですが…、当時はお客様のためにと思って、こちらも一生懸命に施術をしていましたのです。本当にあの時、何も事故が起きなくてよかったなあと振り返っています。

人によると思いますが、あまりにも長時間に及ぶ施術(首に負担のかからないシャンプー台やドライヘッドスパのように、ベッドに横になる施術なら大丈夫ですが)や、全力すぎる指圧は控えたほうがいいでしょう。このお客様は事情により帰郷してしまったのですが、今も地元で強くて長すぎるヘッドスパを継続しているのだろうか…。

炭酸シャンプーは、自宅でさらに効果を出す必須アイテム

それと、ヘッドスパ時にLiNOでは[炭酸シャンプー]を使用しながらマッサージを行います。
炭酸シャンプーの力で頭皮の汚れ除去、臭い除去、血行促進を促します。

できることならヘッドスパは毎日継続してやったほうが効果は高いのですが、さすがに毎日美容室にきてヘッドスパってわけにはいきませんよね。

ですのでLiNOでは1〜2ヶ月に一度、美容室に来た時にはしっかりとヘッドスパ。
あとはこの炭酸シャンプーをご自宅で使ってもらい、お家でのシャンプーの時に週に一度はこれで頭皮の汚れ除去、血行促進をして、ご自分で頭皮のマッサージを5分程度でいいのでやってもらうよう勧めています。

まとめると、ヘッドスパは「健康で丈夫な髪を育てていく」「顔のたるみを抑制する」。そういったことに必要不可欠な施術となります。

僕も実際に毎日自宅でシャンプーの時に、頭皮マッサージをして血行をよくするようにして、週に一度は炭酸シャンプーで汚れと臭いを除去しています。

頭皮のため、髪のため、というのももちろん大切なのですが、たまに美容室に来た時くらいは気持ちよすぎて寝ちゃうくらいの「リフレッシュする時間」を過ごすのが、忙しい毎日を過ごしている現代人には必要なんじゃないかなあと思います。
僕もたまにはよそのサロンに行って、ヘッドスパしてもらいたいですもん!

ですので、お仕事や育児に日々頑張っている方、美容室で髪を切るついでにヘッドスパしてリフレッシュして明日からも頑張りましょう。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。