
プロが教えます。美容室と美容師、こうして選べば満足度はアップする!
[ 僕たちのビューティフル・ライフを探そう ]
今週は「重要なポイント! どうする? 美容室と美容師選び」というテーマでお話しします。
何を基準に、行く美容室を決めていますか?
「あっ、そろそろ髪の毛切りたいなあ」
そう思ってから美容室選びが始まりますよね? さて、あなたはどうやって、何を基準にしてこれから向かう美容室を決めていますか?
・いつも使っている美容室に行く
・自宅や職場から近い美容室をネットで探してみる
・料金の安い美容室を探してみる
・クチコミで話題の美容室に行ってみる
・友達に紹介してもらった美容室に行ってみる
・とりあえず有名な美容室に行ってみる
…などなど人それぞれ、様々な基準や価値観で美容室を選択していると思います。
そしてその後、美容室を出て自宅に着いた時の気持ちですね。「髪もいい感じになったし、リフレッシュになったなー!」という気持ちになっていたら大成功ですよね。

しかし、「髪型が何だかイマイチな気がする…」「今日はあまりリラックスできなかったなぁ」といった気持ちになったことはありませんか? それはもしかしたら、自分と美容師や美容室との「ミスマッチ」が原因かもしれません。
せっかく美容室に行くのだから、できることなら気分よく美容室での時間を過ごして、髪型にも満足したいですよね? 今回はそこを掘り下げていこうと思います。
美容室選びのポイントとは?
まず「美容室」選びについてです。いわゆる「ハード」の部分ですね。建物自体や、立地、料金などによるもので、美容室を選択する際のポイントについてのお話です。
いつも行っている美容室が気に入っていて満足している、といった人は全く問題ありません。なので継続してその美容室に通っていればいいと思いますが、「特別気に入って行っているわけではない」という人も中にはいると思うんですね。
はじめにお話ししましたが、なんとなく近いお店、なんとなく安いお店、などといった理由でその美容室に行っている。そのような人も一定数いらっしゃいますよ。
もちろんそこに関してはあくまで個人の自由なので「私は美容室にはこだわらない」という人は構わないのですが、「より自分の満足感を上げる」ための美容室選びのポイントがあると思うんです。美容師である僕の実体験から、いくつかのポイントをお話ししていきますね。

大型店? それとも小型店?
店舗のサイズを基準で選んでみるのも一つです。
僕は現在、少人数のスタッフで席数4つの小型の美容室を営んでいます。一方で独立する前に勤務していた美容室は席が20近くあってスタッフは何十人もいるお店だったんですね。なので大型店、小型店、どちらのメリットデメリットも知っています。
以前のお店からご来店頂いているお客様とお話ししていると「前のお店の時はスタッフもお客さんもいっぱいでガヤガヤしていて落ち着かなかった」と言われる人が多いんですね。初めてご来店されるお客様に関しても「小さいお店で落ち着いてゆったり過ごせそうだから」という理由で来て下さる人がほとんどです。
逆に「大型店のほうがにぎやかでいい」と言われる人もいらっしゃいます。
このように「大型店と小型店、どっちのほうがいい?」といった問題ではなく、「自分はどちらのタイプの美容室が、居心地がいいのか」で選択すると、満足感は変わってくると思います。

郊外のお店? それとも繁華街のお店?
僕のお店は大通り沿いではなく、住宅街に入っていったほぼ人目につかない場所で、隠れ家的に経営する美容室です。初めて来店されるお客様は、実に90%くらいの確率で迷ってしまうんですね。
それでも嬉しいことに、たくさんのお客様が来てくださっています。こんな不便な立地ですが、「この隠れ家的な雰囲気がいいよね」と言って頂けることも多いんですね。
今でこそ、そういったお声も頂きますが、オープン当初は「場所が奥まりすぎていて、ちょっと来るのが面倒臭い」「もっと人通りの多い道沿いとか、目立つ場所にすればよかったのに」などといったことも散々言われました。
このように立地に関しても同じことが言えますよね。郊外の穴場の隠れ家美容室を探してみるか。もしくは、駅前や繁華街、大通り沿いのアクセスしやすい場所にある美容室に行ってみるか。こんな基準で選んでみても、気分は変わってくると思います。

内装やインテリアは自分の好みのテイスト?
今の時代「この美容室に行ってみよう」と決めた時に、ほとんどの人が一度はネットでそのお店の情報を見てみますよね? たいていの美容室がネットに、お店の内装やインテリアの写真を掲載していると思います。
そこで確認しておいたほうがいいのは「自分の好みのテイストかどうか」という部分です。
「あまり内装やインテリアには興味がない」といった人は気にしなくてもよいと思いますが、「空間」というのは人の気分に大きく関わってきます。
例えば、僕のお店は植物やドライフラワーをメインのインテリアにしていて、木を多く使ったナチュラル系の内装です。一方で、コンクリートの打ちっぱなしのクールでモダンな内装の美容室もあれば、ハワイアンなどリゾートテイストの内装の美容室もありますよね。
そういった部分で、「自分の好みのテイスト」とかけ離れた空間だと、居心地は悪くなることだってあります。ここはけっこう重要なポイントだと思うので、満足感を高める美容室選びの参考にしてみていいと思います。

男性美容師か? 女性美容師か?
次に美容師選びについてのお話をします。ここは「ソフト」の部分ですね。どういう「人」に自分の髪を担当してもらうかを決めるポイントです。
ここまで「どんな美容室で」というお話をしてきましたが、やっぱり実際にはロボットではなく「人」が行う仕事なので、「誰に」というところが重要になってきますよね。
「男性美容師か? それとも女性美容師か?」
これは人によって千差万別で、好みの問題でもあるので、男性美容師と女性美容師、どちらのほうがいいといったことはありません。
ちなみに女性の髪をカットするときは意外に女性美容師のほうが大胆に、男性美容師のほうが繊細にカットする傾向があるようです。
女性の場合、同性じゃないとちょっと…という人もいますし、男性でも全然問題ない、むしろ男性のほうがいいという人もいらっしゃいます。お好きなほうを選んでみてくださいね。

自分の好みのテイストに合っている人?
例えば極端な話、ナチュラル系で清楚なイメージの女性を担当する美容師さんが、めちゃくちゃロックだったり、モード系だったらどうでしょう?
「この美容師、本当に私の好みのヘアスタイルにしてくれるかな…?」と不安になりますよね? ファッションや好きなテイストが、自分の好みと近い美容師を選んだほうがミスマッチが起きづらいと思います。

話がしやすく価値観の合う美容師を選ぶ
自分のなりたいイメージやヘアスタイルに対する意見を言いやすい美容師のほうが、安心して任せられますよね?
それに共通の趣味や話題があったり価値観が同じだったりすると、美容師側としてもあなたのライフスタイルをより細かく理解できて、それに合ったヘアスタイルを提案しやすくなります。
ただこれに関しては、一度お店に行って実際にお話ししてみないことにはわかりませんよね。さらに言ってしまうと、一度お話ししただけでは価値観の共有も難しい場合もあると思うので、何度か同じ美容師に担当してもらうと、自分に合う人かどうか判断できると思います。

技術があると評判の美容師を選ぶのは、果たしてどうなのか?
中には「どんな人でもいいから、とにかく技術のレベルが高い美容師がいい!」という人もいらっしゃると思います。とはいっても、その美容師の技術が自分の好みに合っているとは限りません。
ヘアカタログなどの雑誌や、ネットでも美容室を集めたサイトなどがあり、ここには髪型とそれを担当した美容師が載っていることが多いです。「この髪型、いいなあ」と思ったら、それを担当した美容師を選べば、技術については満足する確率は高いと思います。
特にあまり好みやこだわりがそんなにないのであれば、口コミで評判が高かったり、カリスマ美容師と呼ばれる人にお願いしてみたりするのもいいかもしれませんが。
*****
今回は美容室と美容師選びのポイントについてお話ししましたが、結局のところ「お店」も「人」も自分との「相性」が重要なポイントです。
「気に入っている美容室」で「気に入っている美容師」に担当してもらえば、満足感が全然変わってくると思います。
「なんとなく」で美容室に行っている人は、ぜひお気に入りの美容室・美容師を見つけてくださいね! そのための参考に、今回の記事がなれば嬉しいです。
この記事へのコメントはありません。