• HOME
  • 記事
  • ライフ , 健康
  • 40代からの「胃もたれ」の予防・改善体操[ 女40代の体にミラクルが起こる!「ちぇぶらライフ」 ]

40代からの「胃もたれ」の予防・改善体操

[ 女40代の体にミラクルが起こる!「ちぇぶらライフ」 ]

「年齢とともに食事が食べれなくなってきた」「胃が重い」「食欲がわかない」そう感じることはありませんか?

40代を過ぎると感じやすくなる「胃もたれ」。今回は、どうして更年期に起こりやすくなるのかを解明し、さらに今すぐ症状をラクにするツボや、日常生活の中で胃もたれを予防・改善する方法についてご紹介します。

更年期の胃もたれ

「食べたもので体はつくられる」。こうした情報を目にする機会が多くあると思います。
ところが、正しくは「胃腸で消化吸収されたもので体はつくられる」です。つまり、私たちが体をつくったり、生きていくためのエネルギーを得るためにはバランスの良い食事をしっかり食べることだけではなく、「健康な胃腸を保つこと」が大切なんです。

しかし、更年期に「胃もたれ」や便秘や下痢など、胃腸に悩みをかかえる方はとても多いです。どうしてこのような不調が起こりやすくなるのでしょうか。

女性ホルモンと胃腸の関係について

胃腸のはたらきには「自律神経」が大きく関係しています。自律神経には、興奮させるアクセル役の「交感神経」とリラックスさせるブレーキ役の「副交感神経」の2つがあります。普段は、この2つの神経がうまく切りかわることで、私たちの健康や体調が守られています。特に、今回のテーマである胃や腸は、この交感神経と副交感神経とのバランスで機能しています。

更年期に、女性ホルモン(エストロゲン)が低下すると、その影響を受けて自律神経が乱れやすくなります。さらに、40代以降は子育てや仕事、介護に地域の活動など、ライフスタイルが複雑になったり、環境面の変化が起こる方も多くいます。疲労や睡眠不足、不安や悩みというストレスなども自律神経に影響を与えますから、それらも合わさり、さまざまな不調が現れやすくなってしまうのです。

交感神経が優位になりすぎている時には、胃腸のはたらきは鈍くなります。消化力が低下し、胃もたれしやすい状態に。一方で、副交感神経が優位になりすぎると、胃腸のはたらきは活発になります。胃酸が過剰に分泌されて胃が荒れてしまうということがあります。

ただし、不調の原因には、潰瘍や炎症、大きな病気が隠れていることもあるので、心配なときは内科や消化器科を受診しましょう。

胃もたれを予防・解消するツボ押しケア

その場ですぐに使える、胃もたれを予防・解消するツボをご紹介します。
気持ちいいと思える強さで、5秒×10回程度、ジワ〜っと押してみてくださいね。

・合谷(ごうこく)
 手の甲の親指と人差し指の骨の付け根。胃もたれを和らげる。

・労宮(ろうきゅう)
 手のひらの中央のくぼみ部分。食欲が出ないときにはここを押してみて。

日頃の生活の工夫で胃腸を応援しよう!

そのほかにも、日ごろからの生活習慣で、胃腸のはたらきを整えることが期待できます。たとえば、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は自律神経を整える効果があるので、胃腸が不調のときには特にオススメです。また、食事の際には、脂っこいものを控えたり、いつもよりもよく噛んでゆっくり食べることで胃の負担を軽くすることができます。

更年期は、自分らしい充実した人生を過ごすための準備期間。
自分でできるセルフメンテナンス方法を身につけて、これからの人生をより豊かに過ごすチャンスにしていきましょう!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。