
更年期からのぺたんこ髪の原因と対策ケア
[ 女40代の体にミラクルが起こる!「ちぇぶらライフ」 ]
このごろ、髪が細くなった、薄くなった、分け目が気になる……セットをしても、ぺたんこ髪になってしまう。そんな悩みはありませんか?
ある調査では、30代前半までの髪の悩みの多い回答は、「髪の傷み」「パサつき」「広がり」ですが、40代を超えると「白髪」「薄毛」「ボリュームが出ない」という新しい悩みが上位にあがってくるようです。
そこで、今回は、髪のボリュームの変化やぺたんこ髪になってしまう原因と自分で簡単にできる予防・対策ケア方法をご紹介します。
更年期以降の髪の悩みの原因について
細い、薄い、分け目が気になる、ぺたんこ髪…。更年期以降の髪の悩みの主な原因は、女性ホルモンの低下と、ヘアサイクルの変化です。

ヘアサイクルってなにかというと、髪の毛の寿命のことです。
髪には、1本1本に寿命があります。
成長すると抜けて、また新しく生えることをくりかえしています。
女性ホルモンは、ヘアサイクルの成長期の状態をキープして、毛の退行期や休止期という毛が抜けたり成長しない状態になることを抑制する働きがあります。
つまり、脱毛しにくい状態を維持してくれるんです。
更年期以降、女性ホルモンが低下すると、ヘアサイクルが変化します。
髪の成長期が減り、休止期という、成長をおやすみしてる時期が増えるわけです。
そのため、抜け毛が増えるし、髪の本数が減るし、髪が細くなるというわけです。
ただ、これは、加齢や女性ホルモンの影響だけじゃなくて、遺伝や生活習慣でかなり個人差があるようです。
つまり、逆転の発想をすれば、生活習慣を工夫することで髪の質を改善することができるというわけです!
髪質改善のマッサージ
突然ですが、問題です。一体何が私たちの髪に栄養を運んでいるでしょうか。
……。
答えは、「血液」です。
髪質改善には頭皮の血流をよくすることがポイント!
頭皮の血流がいいと、頭皮の状態がよくなるだけでなく、髪の毛の健康的な成長のサポートにつながりますよ。
というので、今回は、簡単にできる、頭皮のマッサージをご紹介します。
具体的なマッサージ方法
1 両方の手のひら(指以外の全部の面)で頭をはさみます。
2 軽く圧をかけながら、その手のひらで小さな円を描くようにしながら頭全体をマッサージしていきます。
側頭部、後頭部、頭頂部、それぞれ髪の生え際からマッサージしていきましょう。
ある研究では、頭皮マッサージによって毛を作る器官の角度が上向きに変化して、髪が根元から立ち上がりやすくなることもわかっています。即効性のある、ボリュームが出て見えるケア方法です。
また、頭をマッサージすると、頭がスッキリして軽く感じられたり、コリが解れたりといううれしい効果もあります。ぜひ試してみてくださいね。
食事・栄養でケア
また、髪に必要な栄養素を食事でとるというのも大切です。
髪の毛の主な成分は、ケラチンというタンパク質です。
ケラチンが作られるために必要な原料はこの3つ。
・タンパク質
・亜鉛
・ビタミン
食事はバランスよく食べる!に越したことはないのですが、卵とか、ナッツには、これらがオールインワンでふくまれています。
あとは、お料理なら、髪にはレバニラがオススメです。レバーは高タンパク、ミネラルやビタミンも豊富です。ニラや玉ねぎにはビタミンの吸収を助けてくれますよ。
髪が細くなった、薄くなった、分け目が気になる……。
そんなときにはケア方法、よかったら試してみてください。

NPO法人ちぇぶら代表理事、更年期トータルケアインストラクター。演劇活動後、ピラティスや整体・経絡、リフレクソロジーなどを学び、出産後の母子のサポートを8年行なう。その活動の中で、40代の女性たちの声や、自身の母が更年期障害でうつになった経験から、更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」を設立。永田京子さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。