
更年期の熱中症に注意! 筋トレで予防しよう
[ 女40代の体にミラクルが起こる!「ちぇぶらライフ」 ]
気温の高い日が続き、日中に外を出歩くのも危険といわれるほどの暑さになってきました。この時期に注意が必要な熱中症ですが、更年期は特に気を付けなくてはいけません。更年期に熱中症になりやすい理由と、今すぐできる対策ケアをご紹介します。
自律神経の乱れが、熱中症のリスクをあげる!?
更年期に熱中症になりやすくなる理由は2つあります。1つ目の理由は、自律神経の乱れにより体温調節がうまくできなくなるからです。
更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していく影響で、自律神経が乱れやすくなります。自律神経とは、私たちの興奮とリラックスのオンオフをうまく切り替えてくれる神経で、体温調整も行っています。
この体温調節が上手くいかなくなることでおこる代表的な症状といえばホットフラッシュ。ホットフラッシュがおこると、体温があがり顔がほてったり、上半身に滝のような汗をかくため、体内の水分がいつもより多く出ていってしまいます。その結果、熱中症のリスクが高まりますので、いつも以上にこまめに水分を補給し、適度な塩分(ナトリウム)をとることが大切です。
筋力の低下に注意! 熱中症予防に欠かせない筋肉の役割
2つ目の理由は、筋力の低下です。
更年期以降、筋肉を鍛えることを意識していないと筋肉量は急激に低下していきます。筋肉は別名「貯水タンク」とも呼ばれ、私たちの体の水分を効率的に蓄えてくれています。筋肉量が低下すると体内に水分を溜め込む量が減り、熱中症のリスクがあがってきます。
また、筋肉は貯水機能だけではなく血液を押し流すポンプの役割もしています。筋肉を動かすことで、水分を体の隅々まで巡らせることができるのです。
隙間時間に簡単筋トレ! 大きい筋肉を動かそう
では、熱中症予防のためには、どこの筋肉を鍛えればいいのでしょうか?
筋肉のポンプ機能をうまく働かせて体中に水分を巡らせるためには、下半身の筋肉をしっかり使うことがポイントです。
そこで、座ったままで簡単にできる筋トレをご紹介します。
椅子に座った状態で足をまっすぐに伸ばします。つま先を上げたり下げたりというように足首を動かしていきます。つま先を上げるときはかかとぐっと押し出すようにし、つま先を下げるときは足の甲がストレッチされるようにしてみてください。ふくらはぎの筋肉を使うこの体操を、片足20回ずつ行いましょう。
下腿三頭筋(ふくらはぎ)や大腿四頭筋(ももの前側)、 大殿筋(お尻部分)という大きい筋肉を鍛えれば、より多くの水分を蓄えられますし、血液を強いポンプの力で押し出すことができます。
熱中症を防ぐためにしっかりと水分や適度な塩分の補給をしながら、適度に筋肉を鍛えていきましょう!

NPO法人ちぇぶら代表理事、更年期トータルケアインストラクター。演劇活動後、ピラティスや整体・経絡、リフレクソロジーなどを学び、出産後の母子のサポートを8年行なう。その活動の中で、40代の女性たちの声や、自身の母が更年期障害でうつになった経験から、更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」を設立。永田京子さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。