
40代からの冬の肩こり!原因とその対策ケア
[ 女40代の体にミラクルが起こる!「ちぇぶらライフ」 ]
日本人の悩める症状NO.1とも言われている「 肩こり」。性別や年代にかかわらず肩こりに悩む方はとても多いのですが、更年期や月経前、出産後など女性ホルモンが大きく変動する時期や、また寒い冬には、より凝りやすくなります。
そこで、今回は、40代からの冬の肩こりの原因とその対策ケアをご紹介します。
肩が凝りやすくなるのはなぜ??
更年期からの冬の肩こりの原因は大きく分けると3つあります。
1)女性ホルモンの影響
女性ホルモン(エストロゲン)が急激に低下する更年期は通常よりも血行が滞りがちになり、肩こりの原因である老廃物が肩周りにたまりやすくなります。そのため、肩がより凝りやすくなってしまいます。
2)姿勢
デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ姿勢でいれば、筋肉の緊張状態が続きます。筋肉をあまり動かさない状態が続けば、凝りの原因である老廃物や疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。また、筋力が低下することでも血流が悪くなり肩こりにつながります。
3)気温の影響
特に寒い冬は、自分でも気づかないうちに肩をすくめて生活しがちです。また、服を着込むことで動きづらくなったり、寒いことで外出の頻度が減ったりなど、運動不足になればその結果、筋肉の緊張状態が続き肩が凝りやすくなります。
肩こり解消は頭痛、耳鳴り、不眠ケアにもつながる!
肩や首周りの筋肉が硬くなり血流が悪くなると自律神経にまで影響を与えます。そのため、肩こりから、頭痛や吐き気、耳鳴りなどの神経症状につながったり、気持ちまでうつうつとしてくるなどメンタル面の不調を引き起こすことがあります。
肩こりは放置せず、こまめにケアしていきましょう!
最もオススメなケアは、体操です。
肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、こりの原因の老廃物を血液の力で流し出せますよ!
YouTubeちぇぶらチャンネルでは「肩こり解消」の体操を実際に見ながら行えます。ぜひ試してみてくださいね!
https://youtu.be/WnmSeDILZjk

NPO法人ちぇぶら代表理事、更年期トータルケアインストラクター。演劇活動後、ピラティスや整体・経絡、リフレクソロジーなどを学び、出産後の母子のサポートを8年行なう。その活動の中で、40代の女性たちの声や、自身の母が更年期障害でうつになった経験から、更年期を迎える女性の健康サポートを目的とした「ちぇぶら」を設立。永田京子さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。