
僕のプロ野球は「憧れで」はない!
[ プロ野球選手 中道大波の「ビッグウェーブを乗りこなせ! ]
よし、プロ野球選手になろう!
こんにちは!
プロ野球選手の中道大波(なかみち・ひろなみ)です。高校時代は帝京高校硬式野球部のキャプテンを経験し、現在はプロ野球選手として活動をしています。

プロ野球というと、皆さんは読売ジャイアンツや、ソフトバンクホークスというような球団を思い浮かべるかと思いますが、僕は独立リーグ内の「群馬ダイヤモンドペガサス」という球団で活動をしています。
日本のプロ野球というものは、「NPB」とも呼ばれます。それとはまた違い、独立リーグというのは簡単にいうとファンの方、地域のための地域応援プロ野球球団となります。
ファンの方々との距離が近いのが1番の特徴だと思います。
僕は小学4年生のときに野球を始め、いつしか「大好きな野球を仕事にしたい」と思うようになり、おかげさまで本当にその夢を叶えることができました。
野球でも何でもそうですが、よく「人一倍練習してやる!」と言って頑張る人がいます。確かに練習は大切ですが、ただやれば良いって訳ではありません。練習にもコツがあります。
中学生のとき全てが始まった!
僕がプロ野球を意識し始めたのは中学生になってからです。実は、僕の父親が千葉ロッテマリーンズの関係者でした。当時、選手が試合で使用したユニフォームやトレーニングウエアのクリーニングを担当していたのです。
「プロ野球」という存在がすぐそばにあった僕は、このような環境にも後押しされて、「いずれはプロ野球のユニフォームを着たい!」 「ファンの方に応援されるような選手になりたい!」と思うようになっていきました。
そして決定的な出来事が、当時、母と見た清原和博選手の引退試合です。スタジアムを埋め尽くすファン、物凄い声援、このように自分も引退のときに惜しまれる選手になりたいと強く思ったのです。
僕はもっと高いレベルの野球がしたくて、ある日、父親に「プロ野球選手になりたんだけど…」と相談したのです。父の答えはこうでした。
「やるからには、こちらも本気でサポートをするから中途半端なことはするな」。
そこから、僕の野球人生がガラリと変わったのです。

「プロ野球選手」は、絶対に「なる」と決めた職業
僕にとって、プロ野球選手は憧れではありませんでした。そう、「絶対になる」と決めた職業です。
皆さんも就職活動をするときに、「外資系企業に勤める」「公務員になる」と考えるでしょう。僕の「プロ野球選手になる」というのは、その感覚と全く一緒でした。
プロ野球選手になるためにはどうしたらよいか、という完ぺきな正解はありません。
とはいえ、プロ野球選手になるためには2通りの方法があります。
一つ目はプロテストを受けること。
もう一つはスカウトに引っ張ってもらうことです。
しかし、最終的に決まるのはドラフト会議での発表のみです。いくらホームランバッターであろうが、150キロ投げるピッチャーであろうが、そのドラフト会議で指名をされなければプロ野球=NPBに入ることは出来ません。
僕が在籍している独立リーグでもそれは同じです。独立リーグでは、NPBのドラフト会議とはまた違う独自のドラフト会議があり、そこで指名されないと入団することはできません。
中学時代の僕は、このように「プロ野球選手になるための方法」を毎日のように調べるようになっていったのです。
常に「プロ野球選手」になることを意識して行動
僕は中学生になって使っている球を軟式から硬式に変えました。もちろん球を硬式に変えたのは、将来のためです。「ボールが変わるだけでしょ?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は軟式と硬式というのは全くの別物です。
テニスにも軟式と硬式がありますが、テニスプレイヤーに聞いても全く同じ答えが返ってきます。簡単に説明すると硬式ボールは石。軟式ボールはゴムというくらい違います。体に当たるともちろん痛いですし、1番違うのはボールの跳ね方です。
軟式のボールは地面に叩きつけたら跳ね返ってきますが、硬式のボールは跳ね返ってきません。それによって打ち方・取り方・投げ方が変わってきます。
そもそも僕の目指すプロ野球は硬式ですから、軟式は選択肢から外れたわけです。そのように取捨選択をしていったのも、将来プロになりたい、という一心からでした。
デジタルデンでは、僕がここに至るまで、どのように野球と向き合ってきたのかについて、少しずつ書いていきたいと思います。そして、将来プロ野球選手になりたい方はもちろん、野球をやっていない方にも楽しんでいただけるような話をしていきたいと思います。
これをキッカケに野球を好きになってくれる方がいたら嬉しいです。
タイトルには「ビッグウェーブを乗りこなせ」とありますが、このビッグウェーブは僕の名前でもある「大波」からとりました。いつか、日本のプロ野球界にも大きな波を起こしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。