今さら聞けない年末の開運作法

[ 「しなやかに生きるための開運幸せレッスン」 ~運気の上げ方、お教えします~ ]

12月も半ばを過ぎて、お正月の準備にとりかかる時期になりました。12月13日は正月事始めといってお正月の準備を始める日なので、この日から大掃除を始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。今回は、古くから行われている年末の行事やそこに秘められた意味をご紹介します。昔から伝わる習わしの大半は、開運につながるものです。これまで日本の伝統行事に興味がなかったあなたも、今年は先人の知恵が詰まった年末支度で新年を迎えてみませんか? 

年末の行事の意味

新しい年を迎えるために大掃除をしたり、お正月の準備をするのには意味があります。それを一言でいえば、歳神 としがみ 様をお迎えするため。そもそもお正月は、歳神様を家にお迎えしてお祀りする期間です。歳神様に気持ちよく滞在していただくために家中を清めるのが大掃除であり、歳神様がいらっしゃるときの依り代となり、お供えとなるのがお正月飾りなのです。それがわかれば、大掃除にも身が入り、お正月飾りなんて必要なのだろうかという疑問もなくなりますね。

歳神様とは

歳神様は、大歳神、歳徳神、正月様、恵方様とも呼ばれ、記されている書物や信仰、地域によって、解釈はさまざまです。大晦日の夜にお迎えするとか、初日の出と共に現れるなど諸説ありますが、共通しているのは、お正月に各家にいらしてその年の幸せをもたらしてくださるということ。神様が家に来てくださるとは、ありがたいことですね! そのことから、歳神様をお迎えして一年間お守りいただくためのお正月のさまざまな風習や行事が生まれたのです。

歳神様を迎える準備 <大掃除>

まずは、12月13日の正月事始め(12月8日という説もあり)から。この日でなくても構いませんが、大体12月中旬から必要なことを少しずつ進めるといいですね。神社などで煤払いをする様子がテレビのニュースで流れますが、昔は家庭でも煤払いをしていました。それが今では大掃除として残っています。

火の神様、かまど の神様が宿る台所や、命の源である水を扱う水回りは特にきれいにしてください。排水溝やパイプの詰まりをとるのもお勧め! 氣の流れが良くなります。玄関も水拭きをして清めてから、お正月飾りを飾るといいですね。

カーテンや玄関マット、浴室やトイレのマットも洗濯しましょう。ほこりだけでなく邪気を吸ってくれているので、洗うとすっきりします。

不要になった物はいさぎよく手放しましょう。スペースができると、そこに新しい運気が入ります。物だけでなく、パソコンやスマホの中、心の中の大掃除もしてくださいね。

神棚や仏壇がある場合は、お正月飾りを飾る前に掃除をすませておくといいですね。その際にしめ縄やお札(これについては後述します)、お供えも新しいものに取り換えましょう。

歳神様を迎える準備 <正月飾り>

大掃除が終わったら、お正月飾りを飾りましょう。門松は歳神様がおりてこられるときの依り代になります。最近は本格的な門松をたてる家はあまり見なくなりましたが、少なくとも松飾りか正月飾りは玄関に飾ってください。それを目印にして歳神様が来てくださいます。

神棚や床の間には鏡餅をお供えします。どちらもない場合は、玄関からなるべく遠いところを選びます。鏡餅は歳神様の座布団とされていて、家に来てくださった歳神様が宿るところです。最近は鏡餅の形をした置物で代用する人もいますが、後で食べられないと意味が半減するので、本物のお餅にしてくださいね。鏡餅がないと歳神様の居場所がなくなってしまうので、忘れずにお供えしましょう。

恵方に向けて恵方棚、歳神棚、歳徳棚を設けて、しめ縄やお神酒、鏡餅、お供えをお祀りするところもあります。棚を作らない場合は、神棚にお供えをしても構いません。

お正月飾りを出すときは、29日と31日は避けましょう。29日は二重苦に通じるといわれ、31日は一夜飾りといって嫌われます。28日は末広がりで縁起が良いとされているので、この日か遅くとも30日には飾りましょう。

歳神様を迎える準備 <大祓と年末詣で>

12月31日には各地の神社で年越しの大祓の儀式が行われます。半年の罪穢れを祓っていただけるありがたい機会ですが、31日の儀式に参列するのは難しいという人も多いでしょうし、コロナの影響で昨年は多くの神社で一般の人は参列できませんでした。でも、心配することはありません。境内に茅の輪が出ていれば、それを作法通りにくぐるとお祓いになります。また、神社の社務所でいただける形代 かたしろに名前と年齢を書き、それで体をなでて息を吹きかけてから納めると、儀式のときにお祓いをしていただけます。郵送で受け付けてくれる神社もあるので、その場合は直接問い合わせてみてください。形代を納めるときには、初穂料(神社によって金額が決まっていることもあります)を一緒に納めるのもお忘れなく! これで心身の大浄化になり、新年を迎える準備になります。

わたしは、年末に神棚の古いお札をお返しして新しいお札をいただき、きれいに清めた神棚にお祀りしています。お札は一年に一度新しいものにするのが良いので、年末もしくは年始と決めておくと忘れることもありませんし、大掃除できれいにした神棚にお祀りすることができます。

この10年くらい、わたしはお札をいただきに行ったときに、一年の感謝と来年の守護をお祈りしています。初詣ならぬ、年末詣です。昨年からは、初詣で密になるのを避けるため幸先詣と呼ぶこともあるようです。新年を迎える準備のすんだ神社にお参りするのは清々しく、混雑もないのでゆっくりとお参りできますよ。年末詣はあまり知られていませんが、時間に余裕があればぜひお勧めしたい開運法です。

年末の開運アクションは、大掃除と正月飾りで歳神様をお迎えする準備をしたら、年末詣をして大祓で心身を清めるのがポイントです。大晦日の夜は粗塩を入れた塩風呂か日本酒を入れた酒風呂につかって、体の邪気を出しましょう。これで新しい運気を取り入れやすくなります! お正月はきれいな家で歳神様をおもてなしして、来年も良い年にしてくださいね。


開運幸せトレーナー。
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。認定産土カウンセラー、開運カウンセラー協会会員。英日・日英翻訳家、パッチワークキルト作家。大田亜侑さんの紹介ページは→こちら

【大田亜侑さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。