
暑さで疲れたあなたへ
[ 「しなやかに生きるための開運幸せレッスン」 ~運気の上げ方、お教えします~ ]
今年の夏は特に暑くて、猛暑日が続いただけでなく「酷暑日」などという言葉ができたほどでした。その上、大雨が降ったり、これまでの夏とは少し違いますね。わたしたちの心身もこのおかしな天候のために多くのストレスを受けてかなり疲れているので、今回はそんな疲れている心身をいたわる方法をご紹介します。
夏バテの原因は
暑さで弱った状態を夏バテといいますが、その原因はひとつではありません。純粋に暑さで体力を消耗したり、汗をかいて水分やミネラルが不足することもあれば、暑くてよく眠れずに疲れていたり、食欲がなくなって栄養不足になることもあります。冷房のきいた所に長い間いると血行が悪くなり、体が冷えて不調が出ることもあれば、冷房の部屋と暑い外の出入りを繰り返すことで自律神経が乱れ、疲れやすくなったり内臓の働きが鈍くなります。冷たいものばかりとっていると胃腸が弱り、内臓も冷えて調子が悪くなってしまいます。自分の夏バテの原因を知って、それに合う対処をするといいですね。
弱った体をいたわるには
①体を冷やさない
冷房がきいていると気持ちがいいのですが、知らず知らずの間に体も内臓も冷えてしまいます。同じ部屋の中でも冷房のきついところがあったりするので、あまり薄着をしないとか、はおるものを用意しておくとか、冷えないようにしてください。意外に足元が冷えるので、ひざ掛けをかけたり靴下をはくのもお勧めです。
夏はシャワーですませる人も多いと思いますが、冷えたと思った日は湯船につかりましょう。体全体が温まって血行も良くなる上、心身がゆるんで癒されます。眠る90分前までにぬるめの湯船につかると、眠るころには深部体温が下がって良い睡眠につながるという利点もあります。
②たっぷり眠る
暑さで眠れないとよけいに体が弱るので、いつもより多めに眠るようにしましょう。良い睡眠のためには寝室の温度や湿度を調整して、寝具を快適なものにするのはもちろん、眠る前には部屋を暗くしたり、カフェインをとらないようにしたり、眠る直前にスマホやパソコンを見ないようにしたり、朝日をあびて体内時計を調整するのも有効です。どうしても睡眠が足りないときには、昼寝もいいですね。
③食べるものに気を付ける
夏バテの大きな原因は食べられなくなること。食欲がないからと冷たいものをとりすぎると、胃腸が弱ってますます食べられなくなります。冷たいものはほどほどにして、温かいものもとってくださいね。
そこでお勧めなのが味噌汁。体を温めてくれるだけでなく、汗で出てしまう塩分やミネラルが補えて、具だくさんの味噌汁にすれば栄養もとれます。

食欲がないと栄養が偏りがちになります。夏バテ対策としてはトマトやきゅうり、オクラ、レモン、梅干し、枝豆、豚肉、まぐろなどがお勧めです。夏に限りませんが、食欲がないときこそ栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
熱中症対策でもいわれますが、水分をとるのもお忘れなく。のどが渇いたときだけでなく、少しずつ何度にも分けて飲むのがいいとされています。そのときは、冷たいものは避けて、室温の水などにしてください。
④氣の巡りを良くする
冷房のきいた部屋にじっとしていると氣の巡りが悪くなり、だるくなったりやる気がなくなります。そうならないためには、どきどき伸びをしたり、足首を回したり、席を立って移動しましょう。

早朝や夕方の涼しいときに散歩をするのもいいですね。緑の多いところなら最高です。室内であれば、軽いストレッチもお勧めです。また、足の裏をもむと多くのツボを刺激することになるので、休みながら、テレビを見ながらやってみてください。
冷房以外の暑さ対策も
外を歩くときには、体力の消耗を防ぐためにも、日差しを遮る工夫をしましょう。帽子も悪くありませんが、意外にいいのが日傘です。さしてみるとわかるのですが、直射日光が当たらないだけでなく自分の周りに日陰ができるので、日傘をささないときに比べて体感温度がかなり違いますよ。この頃は男性も日傘をさす人が増えてきました。傘をさすと人との距離ができるので、コロナの感染対策にもなりますね。
猛暑の日や熱中症のような感じがするときは、冷たいペットボトルを買って脇の下にはさんだり手のひらで持つと、体を冷やすことができます。中身を飲めば水分もとれるので、ぜひ覚えておいてください。
昔ながらの知恵も活用しましょう。すだれで日差しをさえぎったり、朝か夕方に打ち水をすると水が蒸発するときに涼しくなります。打ち水にはお清めの効果もありますから、嬉しいですね。玄関前や庭だけでなく、排水口があるベランダにもお勧めです。
夏といえば風鈴を思い出す方も多いのではないでしょうか。ガラスの風鈴は見ただけでも涼し気で、風がふくと心地よい音が鳴って癒されます。見た目の涼しさという意味では、ガラスの置物やブルー系のインテリア小物を使うのもいいですね。

いろいろご紹介しましたが、ポイントはよく休み、眠って、体を冷やさず、きちんと栄養をとること。健康を維持するには基本的なことばかりですから、あなたもできることから始めてみませんか?
わたしは若いころ、夏の間は大丈夫なのに秋になってからどっと疲れが出て体調を崩し、入院することを何年も繰り返していました。夏の疲れをためないようにして自分をいたわるようになってからは、そのようなことがなくなっています。あなたも自分をいたわって、大切にしてあげてくださいね。

開運幸せトレーナー。
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。認定産土カウンセラー、開運カウンセラー協会会員。英日・日英翻訳家、パッチワークキルト作家。大田亜侑さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。