歳神様をお迎えする準備をしよう

[ 「しなやかに生きるための開運幸せレッスン」 ~運気の上げ方、お教えします~ ]

12月に入ると年末に合わせて仕事が忙しくなったり、クリスマスや忘年会などもあって気ぜわしくなりますね。その中でも、忘れてはならないのがお正月の準備。なぜなら、お正月はわたしたちに福をもたらしてくださる歳神様としがみさま をお迎えする行事だからです。いまは共働きの家庭が多いので、押し詰まってから準備をするのではなく、早目に少しずつ準備を進めておくといいですね。

歳神様とは

歳神様とは、日本各地で信仰されていた神様や日本人の生活に重要な農耕に関わる神道の神様、ご先祖様の霊が長い年月をかけて同一視されて、いまの歳神様になったと考えられています。


具体的には、生活に欠かせない穀物の豊作をもたらしてくださる穀物神、初日の出の太陽と共に山から下りてこられる来訪神、『古事記』に出てくる大歳神という豊穣の神様、先祖の霊、陰陽道でその年の福徳を司る歳徳神としとくじん など諸説ありますが、いずれにしても、お正月に家にいらして幸せをもたらしてくださる神様です。普通はわたしたちが神社に出向くのに、神様が家に来てくださるとは何ともありがたいことですね。

正月事始め

昔から伝わるさまざまなお正月の行事は、歳神様をお迎えして、新しい一年をお守りくださるようにおもてなしするためのものです。元々は12月8日を事始めといい、お節料理を作るための薪や門松のための松を山に採りに行く風習がありましたが、旧暦の12月13日が万事良しとされる最大の吉日、鬼宿日であったことから、江戸時代以降はこの日を「正月事始め」として歳神様をお迎えする準備を始める日になりました。

事始めの前から、自分のスケジュールに合わせて大掃除やお正月の準備をどんな風に進めるかを考えておきましょう。13日からは忙しくなるので、その前にお歳暮や年賀状の準備をしておくのがお勧めです。

歳神様をお迎えする準備

煤払い、大掃除
12月13日の正月事始めにまずするのは、煤払いです。各地の神社で煤祓いをするのをニュースで見たことがあるのではないでしょうか。
家庭では、神棚を丁寧に掃除してから、各部屋のホコリを払い、大掃除をしましょう。要らなくなった物、もう使わない物は思い切って捨ててください。空きスペースができると、そこに福やチャンス、情報などが入ってきます。火の神が宿る かまど があり、命をつくる食べ物を扱う台所や命の源の水を使うお風呂、トイレなどの水回りは特に念入りに掃除をしたいですね。窓や鏡もピカピカに磨きましょう。玄関は幸運の入口ですから、掃き掃除をしてから水拭きをすると、お清めになります。換気扇やエアコンなど、自分で掃除するのが大変なところは専門家に頼むのも一手です。


1年間の汚れを払って隅から隅まできれいにすると、気持ちがいいだけでなく、歳神様がたくさんのご利益を持って降りていらっしゃると言われています。家中をピカピカにしたいですね。

松迎え
門松にする松やおせちを調理するための薪などを採りに行くのを「松迎え」といいます。松は、神様をまつ るに通じ、生命力が強く縁起の良いものなので、お正月に飾るようになりました。個人の家では門松よりも根引き松を飾る方が多いと思います。これは門松の原型ともいわれ、根付く、成長し続けるという意味が込められています。

門松や松飾り、しめ縄は13日~28日に飾りましょう。門松や松飾りは単なる飾りではなく、歳神様に来ていただくときの目印になると共に、降りてくるときの依り代になるので、忘れずに飾ってくださいね。


鏡餅
鏡餅は神様のお座布団とも言われ、お迎えした歳神様が家にいらっしゃる間はお正月が明けるまで鏡餅の上に滞在されます。神棚のようにとても大切なものですね。通常は神棚や床の間に飾りますが、神棚や床の間がないときは、玄関から一番遠い部屋に飾るという説があったり、玄関に飾るという説もありますが、地域によって違うのでお住まいの地域のやり方で飾ってください。

鏡餅の丸い形は人の魂を模して作られ、神様のご神体となる鏡の形と同じであるため、鏡餅と呼ばれるようになりました。餅を大小2つ重ねるのは、月と太陽、陰と陽を表わすといわれています。幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も込められています。


歳神様が宿っていた鏡餅にはご神徳が入っています。1月11日(地方によっては15日)の鏡開きにこのお餅をお雑煮やお汁粉などにして食べることで、ご神徳をいただけます。無病息災や子供の成長を願って食べましょう。

お節料理
お節料理は元々、歳神様へのお供えものでしたが、年月を経て、歳神様にお供えすると共に、わたしたちの幸せを願うものになりました。お節料理の一品一品にはそれぞれ意味があるので、少しでもいいから伝統的なお節料理を食べるといいですね。


28日までに大掃除を済ませて、門松や松飾り、鏡餅を飾りましょう。29日は「苦立て」とされ、31日に飾るのは一夜飾りといって嫌われます。そのためにも早目に計画を立てて、歳神様をお迎えする準備をしたいですね。


開運幸せトレーナー。
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。認定産土カウンセラー、開運カウンセラー協会会員。英日・日英翻訳家、パッチワークキルト作家。大田亜侑さんの紹介ページは→こちら

【大田亜侑さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。