
梅雨の時期を元気で乗り切ろう
[ 「しなやかに生きるための開運幸せレッスン」 ~運気の上げ方、お教えします~ ]
今年は梅雨入りが早く、はっきりしない天気が続いていますね。すっきり晴れない日が続くと気分が滅入るだけでなく、体調にも影響が出てきます。今回は、心身の調子を整えて、梅雨の時期を元気で乗り切るにはどうすればいいのかを考えてみます。
なぜ不調が出るのか
梅雨の時期は湿気が多くなります。真夏でもカラッと晴れればいいのですが、蒸し暑いと辛いですね。それと同じで、湿気が多いと体がだるい、めまいがする、立ち
東洋医学では病気や不調を引き起こすものを「邪気」といい、湿気が過剰になった状態が「

また、曇天や雨が続くと空が暗いので、それだけでも憂鬱になります。冬にうつ病が増えるのと同じ理屈で、うつ病とまではいかなくても、気持ちが晴れないとかやる気が出ないなど、気持ちの上でも影響が出てきます。
不調を解消するには
梅雨ダルの不調を解消するには、巡りをよくすること、余分な水分を出すこと、弱った胃腸を労わること、自律神経を整えることが大切です。そのためにできることは、
1 巡りをよくして、汗をかきやすい体にする
マッサージをしたり、軽い運動やストレッチをしたり、足首を回したり、半身浴やぬるめのお風呂にゆっくりつかると体内の循環がよくなって、汗をかきやすくなります。余分な水分を出すためにも有効ですね。足のむくみには足湯だけでも効果がありますし、顔のむくみが気になるときはホットタオルを顔にのせるだけでもすっきりします。
2 ツボ押しやお灸で改善
ツボ押しやお灸の刺激で、巡りをよくすることもできます。足の内くるぶしから小指を除く指4本上にある「三陰交」や足の裏の指を曲げるとくぼむところにある「湧泉」は、体にたまった湿気を取り除いて自律神経を整えてくれるツボといわれています。気持ちいいくらいの強さで押してあげましょう。朝晩2回できるといいですね。ツボにお灸をすると、代謝や免疫力アップにもなるので、簡単に使えるお灸を試してみるのもお勧めです。

3 食べもので水を外に出す
食べるものに気をつけることで、余分な水を出すことができます。その場合、塩分を控えてカリウムを多く含む食材(きゅうり、枝豆、大豆、ほうれん草、昆布など)をとりましょう。漢方でも使われるハト麦もお勧めです。
また、胃腸を弱らせないことも大切なので、生のままや冷たい状態ではなく加熱するとか、甘いものやアルコールはとり過ぎないようにして、冷たいものばかり飲食しないようにしてくださいね。これは夏の間もずっと気をつけたいことです。胃腸をいたわることによって夏バテも防げますから、いまから調子を整えておきましょう。
4 室内でできる趣味を楽しむ
天気が悪いと気持ちも沈みがちですが、そうかといって雨の中を外出するのもおっくうです。梅雨どきのお勧めは、室内でできる趣味をもつこと。読書や手芸、お菓子やパン作り、料理、ゲーム、楽器を弾く、絵やイラストを描く、アクセサリーを作る、お茶の時間をゆっくり楽しむなど、好きなことがあれば雨でも苦になりません。子どもと一緒にできることもあるといいですね。わたしの知人の中には、家にいる時間を利用してネットでお小遣い稼ぎをしている人たちがいます。この方法は事前に勉強する必要があるものの、今はネットにいろいろな情報があるので、興味のある人はリスクのないやり方で試してみるのもいいかもしれません。何をするにしても、無理せず楽しめることがあれば、いまの季節に限らずいつでも役立ちます。

多すぎる湿気を体から出して、巡りをよくして快適に過ごす方法をご紹介しましたが、できそうなことはありましたか? 除湿器やエアコンの除湿機能、布団の下に敷く除湿シートなどを活用して部屋の環境を整えつつ、やりやすいことから試してみてください。あなたがこの時期を、元気に快適に乗り切れますように!

開運幸せトレーナー。
東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。認定産土カウンセラー、開運カウンセラー協会会員。英日・日英翻訳家、パッチワークキルト作家。大田亜侑さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。