• HOME
  • 記事
  • SNS , ビジネス , 副業 , 起業
  • フォロワー数がすぐ増える方法ばかり考えるほど、フォロワー数が増えない理由[ WEB車掌SEKIDAIの「新たな世界に駆け込み乗車」 ~乗って気付いた異次元な世界!~ ]

フォロワー数がすぐ増える方法ばかり考えるほど、フォロワー数が増えない理由

[ WEB車掌SEKIDAIの「新たな世界に駆け込み乗車」 ~乗って気付いた異次元な世界!~ ]

フォロワー数を増やすことだけ考えると、痛い目に遭うことも…

最近、自分自身が動画を投稿していて、TikTokの盛り上がりのすごさを実感しています。それもそのはず、なんと「TikTokの視聴者数がYouTubeを超えた」と話題となっているのです。

実際に芸能人・著名人もバンバン参入してきて、力を入れるようになってきました。「オススメ」で芸能人を見掛ける頻度も多くなってきていますし、やはり皆さん考えることは一緒で、「今のうちにポジションを取りたい」と思っている人も多いのでしょう。

しかし、芸能人だからと言って簡単にバズるわけではありません。既にライバルがひしめく戦場と化しているため、著名人でも“フォロワー数千人”という場合も多くあるのです。このような状況でありますから、皆さん本当に頭を使って興味を引くような動画をアップしています。

TikTokもなかなかバズらなくなってきた現在ですが、ただ目立ちたいだけであれば、セクシー系の動画を上げて気を引くのも一つの手です。思春期の若者が多く視聴しているわけですから、現にそういう際どい動画を投稿する女性TikTokerも多くなってきました。

これも、需要と供給ですね。そういう動画を求めている人が多ければ多いほどバズるわけです。しかし、そのような体を張った動画をアップし続けることは長続きしませんし、そういう投稿者だと認識されてしまえば異性からは人気でも、同性はアンチばかりと両極端になっています。

よく考えてみればわかることなのですが、「TikTokで有名になって自分のビジネスに繋げたい」と考えている女性がセクシー系の動画をアップし続けたらどうなるでしょうか? 夜の業界で働く人であればいいかもしれませんが、平日の日中に働くような女性であれば逆効果になってしまうことすらあるのです。

再生数を爆伸びさせる動画、特別に2つも教えます!

そのような中でも、僕が「この人、頭いいなぁ」と思った人が何人かいます。その人たちに共通しているのが、インフルエンサーを上手く巻き込んでいること。ここでいうインフルエンサーとは、TikTokの運営から水色の公式マークを付与されているような人です。

基本的に、この公式マークがもらえるのは芸能人や文化人、プロスポーツ選手の他、TikTokで非常に多いファンの数を獲得した人です。そのような、「“公式マーク”が付いた人にコメントしてもらう」ことを狙う人が現れたのです。

例えば、「この音源を使えば○○がコメントしてくれるらしい」とか「TikTokの皆の力で有名人をコメント欄に呼んでください!」などの頭を少し捻った動画がアップされるようになってきたのです。

これらの動画は1本だけでも300万回以上再生されているものが多いです。実際にコメント欄を覗いてみると、本当に“公式マーク”を付けた著名人が「呼ばれたから来た」などと何十人と集まってきています。

その他にも、ルーレットのような動画で「この図柄を止めてください」や「この動画の中にある絵を10秒間見つめてください」というようなゲーム性を持たせたものが人気です。

そうです、TikTokのバズの仕組みは自分のアップした動画を1人でも多くの人に観てもらうことが大切なのです。たくさんの人に観てもらうためには、注目を浴びなくてはなりません。そこで著名人が多く来てコメントまでしていれば、当然ながらその動画は盛り上がるわけで、盛り上がれば「オススメ動画」に載るのも必至です。

視聴者にとって、参加したいような動画、コメントを残したくなるような動画を作れるかというところがポイントになってくるのです。

すぐにフォローされるケースは意外に少ない。まずは「いいね」から確実に集めていけ

結局のところ、フォロワーってどうやって増えるのかといいますと、「次回の動画も観たい」と思った人が次回の動画を見落とさないようフォローするわけです。

「何だかシャクに触った、もう二度と観たくない」と思われればブロックしますし、全く興味が無ければ投稿者の名前すら確認せずスルーされます。

しかし、あなたの動画を最後まで観てくれて、なおかつ「いいね」や「コメント」をしてくれた人がいたらそれはチャンスです。初見さんがあなたのファンになるときは、まずあなたのことを知って、動画を観て、興味があったり、学べることがあったら「いいね」を押します。「いいね」を押すと自分のアカウントの中にその動画が自動的に保存される(いつでも観られるようになる)からです。

「いいね」を付けた場合、視聴者の中では印象に残っているわけですから、次の動画をアップしてそれが「オススメ欄」に載ったら「あっ、この前の人だ!」となるわけです。そこから「今度はコメントをしてみようかな」と進んでいき、コメントが返ってきたら「この人いいかも」ということになり、めでたくフォローされる流れが一番多いのです。

中には、ファーストインプレッションで気に入ってフォローする人もいますが、個人的には、何回か観てからフォローするか判断する“慎重派”の人が多い気がします。

このような心理を理解したうえで、あなたにしかない強みを活かした動画を投稿するのです。ただ“セクシー”なだけなら、あなた以上にセクシーな人が現れたらそっちに引っ張られてしまう可能性すらあります。

「あなただから観たい」と思わせるようなコンセプトを作り、動画がコンスタントにアップできたらあなたの独壇場であること間違いなしです。

結局、投稿するのも観るのも“人”

色々書いてきましたが、一言でまとめると「投稿するのも、観るのも“人”」だということです。投稿者だけが自己満足している動画はバズりにくいですし、自分としてはイマイチだと思っても、なぜか視聴者にはウケてバズることも珍しくありません。

この世の中の出来事は“需要と供給”で成り立っています。この関係性を理解したうえで、自分が一番届けたいターゲットに訴求するような動画を作れたらきっと上手くいくことでしょう。

これからTikTokを始める人、最近フォロワー数が伸びずに悩んでいる全ての人にエールを送りたいと思います。一緒に頑張っていきましょう!
では、また♪


関大地

「2007年にJR東日本の車掌となる。車掌による英語での車内アナウンスがなかった当時、独学で英語を学び、車内英語アナウンスを決行。すぐに動画サイトやSNS上で話題になり「英語車掌」と呼ばれるようになる。2019年に退社し、鉄道、英語にかかわる事業を立ち上げ活動中。
関大地さんの紹介ページは→こちら


関連記事一覧

  1. cecille

    「投稿するのも見るのも”人”」という言葉に、深くうなづいてしまいました。
    人の感性はそれぞれ。
    頭を捻りに捻って考え、投稿された動画はどんなかな?
    今日も楽しみにTikTok動画を見てみたいと思います(o^^o)