140円で関東一周できる!?教えます!鉄道の裏技

[ WEB車掌SEKIDAIの「新たな世界に駆け込み乗車」 ~乗って気付いた異次元な世界!~ ]

ドリンク代程度で関東一周できる裏技

突然ですが、東京に住んでいるAさんが電車で関東一周日帰り旅行に出かけようとします。そのときにかかる交通費はいくらくらいだと思いますか?
「前に東京から草津温泉まで行ったとき、電車とバスで1万円くらいかかったよ・・・」「旅行会社のツアーじゃなければ、普通に2~3万円くらいかかるよね」と思った人もいることでしょう。
確かに、普通はそのくらいかかります。普通は・・・。
今回お話しするのは、あまり知られていない裏技です。裏技ですから、知っている人だけが得をすることになります。答えから先に言ってしまえば、たった140円で関東一周することができちゃいます。

「そんなバカな・・・」「警察に捕まりたくないよ・・・」と疑った人もいることでしょう。しかし、これは不正乗車でもなんでもありません。JRのルールをしっかり守った上で行動すれば、様々な路線の車窓を楽しめたり、エキナカ探検やグルメ堪能ができるのです。
「そんなことができるなら、今度の休みに是非行ってみたい」と思った人も多いでしょう。そう思ったならば、最後までこの記事をしっかりと読んでくださいね。では行きましょう!

JR大回り乗車は不正ではありません、「特例」です!

今回、お伝えするのは、「大回り乗車」というものです。
「大回り乗車」とは「大都市近郊区間のみを利用する場合の特例」で、この大都市近郊区間内のみを普通乗車券、または回数券で利用する場合、実際に乗車する経路に関わらず最安経路で運賃計算されます。
例えば、東京駅から有楽町駅に移動する場合、通常ですと山手線の外回り電車に乗れば1駅(2分)で到着します。しかし、逆に内回り電車に乗ったらどうでしょう?1時間近くかかります。
しかし、内回り・外回りどちらから行っても、東京から有楽町駅までは140円(IC:136円)で乗車できるのです。これを応用して、関東一周することもできるわけです。
これは、首都圏は鉄道網がかなり張り巡らされているため、どのような経路で目的地まで行っても良いという特例を上手く使ったものです。

例えば、品川→大崎を考えてみましょう。①品川→茅ヶ崎(東海道線)②茅ヶ崎→橋本(相模線)③橋本→八王子(横浜線)④八王子→高崎(八高線)⑤高崎→小山(両毛線)⑥小山→友部(水戸線)⑦友部→土浦(常磐線)⑧土浦→我孫子(上野東京ライン)⑨我孫子→成田(成田線)⑩成田→佐倉(成田線快速)⑪佐倉→成東(総武本線)⑫成東→大網(東金線)⑬大網→蘇我(外房線快速)⑭蘇我→南船橋(京葉線快速)⑮南船橋→西国分寺(武蔵野線)⑯西国分寺→新宿(中央線快速)⑰新宿→大崎(山手線内回り)という行程であれば(ふう、疲れた(笑))、同じ行程を踏んでいません。そのため、関東一周しても140円(IC:136円)で乗車可能なのです。

大回り乗車をする際に注意する点

「マジか!?すげ~!!」と思った方、注意すべき点もいくつかあるので、しっかりと押さえておきましょう。

まず1つ目が、片道しか適応されないということです。この大回り乗車は同じ駅を2度通ってはいけません。品川から出発して、品川に戻ってくるのであれば往復切符が必要となります。
先ほどお伝えした行程を見て気付いた人もいると思いますが、出発は品川駅でしたが、最後に降りた駅は大崎駅でしたね。そのため、品川まで戻ってきたいのであれば、一度大崎で改札を出て、再度大崎から品川までの乗車券を買う必要があるのです。
次に2つ目が、途中下車はできないということです。「知ってる!改札を出なければいいんだよね!」と思った人は注意が必要です。無人駅のあるワンマンの路線だと、運転士に乗車券を渡して降りるため、その場で回収されてしまいます。そういう駅では降りないようにしてください。

3つ目が、この乗車券の有効期限は1日限りだということです。そのため、始発電車から最終電車の運転時間内に旅行を終える必要があります。夜中の0時をまたいでも、最終電車までは有効です。大回り乗車をするためには始発電車でスタートするくらいの意気込みで挑みましょう。
そして4つ目が、駅員や車掌に疑われるということです(笑)。これは当たり前ですが、車内改札などで乗車券を見せることがありますよね。その際に、品川から140円の切符だけを持って群馬と栃木を結ぶ両毛線に乗っていれば車掌も「なんだ!?」となります。
ですのでここで大回り乗車であることをしっかりと伝える必要があるのです。別に悪いことをしているわけではありませんから、焦る必要はありません。

その際に役立つのが、僕が書いたような上記の行程表です。①~⑰までの駅名にプラスして、発車時刻や到着時刻などをメモしたものを車掌に見せて「大回り乗車中です」と伝えてください。すると問題なくわかってもらえます。
このようなことを押さえながら、大回り乗車を楽しんでくださいね。

丸一日使って、気分転換するのも新しい楽しみ方かも

いかがでしたか? 大回り乗車について意外と知らない方も多かったのではないでしょうか? また鉄道の楽しみ方が1つ増えましたね。
これは不正ではなく裏技みたいなものですから、しっかりとルールを守って、適応外にならないように注意してやってくださいね(笑)。
これは、小さいお子さんがいる人には、かなり喜んでもらえると思います。しかし、あまり小さすぎると長丁場に耐えられないかもしれません(笑)。ですので、そのような場合はご自身で路線図を確認して、「このくらいの距離なら大丈夫かな?」としっかりと計画を立ててくださいね。

改札の外には出られないので、目の前に行きたいお店があっても悲しい思いをすることもありますが、こういったリーズナブルな楽しみ方もあるということを知ってもらえたら嬉しいです。
また、このような裏技があればシェアしますね。これからも、皆さん素敵な鉄道ライフを!!
では、また♪

「2007年にJR東日本の車掌となる。車掌による英語での車内アナウンスがなかった当時、独学で英語を学び、車内英語アナウンスを決行。すぐに動画サイトやSNS上で話題になり「英語車掌」と呼ばれるようになる。2019年に退社し、鉄道、英語にかかわる事業を立ち上げ活動中。
関大地さんの紹介ページは→こちら

【関大地さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。