奥さんの同窓会参加を歓迎しよう。笑顔で見送り、笑顔で迎えれば、その後もずっと夫婦ともに笑顔が続く。

[ 素敵な旦那さんになるための秘訣 ]

前回、前々回の夫婦会議のすすめは、いかがだったでしょうか。夫婦のありたい姿を決めて、レディーファストでお互いの愚痴を言い合えば、夫婦喧嘩もなくなるということでした。

男性は超ネガティブ思考。
これが奥さんの同窓会を阻止する最たる原因…

ところでもし、奥さんから「私、同窓会があるの。行ってもいい?」と聞かれたら、旦那さんはどんなふうに答えますか? 今どき、「行くな!」と即答する超亭主関白な旦那さんはかなり少ないと思いますが、嫌な顔せずに気持ちよく「いいね。行っておいでよ!」と答えることができるでしょうか。
(※ここでいう同窓会とは、小学校から大学など学生時代のときの友人などの集まりだけでなく、地域や会社での集まりなど、少し範囲を広げて考えてください。そしてコロナ禍ではあるのでそういった場は減ったかもしれませんが、最近は年配の方でもオンラインで開催していることが珍しくありません)

男性は、自分のデメリットばかりを考えてしまいがちです。例えば、「家事や育児はどうするんだ!」「ご飯は何を食べればいいんだ?」「親の介護のことは考えているのか!?」と、自分の心配ばかり考えてしまいます。だから、笑顔で奥さんの同窓会を歓迎することができないのです。実は、私もそうでした。

しかし、それでは奥さんは気持ちよく同窓会へ行くことはできなし、たとえ行ったとしても楽しむことはできないでしょう。これでは、素敵な旦那さんになれていません。

奥さんの同窓会参加は、旦那さんにとってメリットだらけ!

旦那さんは、自分にふりかかるデメリットだけなくメリットも考えてみましょう。もちろん、奥さんのメリットがまずは挙げられます。女性は、同窓会に行くことにより、どんな服を着ていこうかとか、どんな髪型しようかとかと準備を楽しみます。当日は、お化粧も念入りにして、いつもと違う日常を楽しむように浮き浮きしています。たまには、おしゃれしたり、美味しいものを食べたり、若い時の話をしたりすることが奥さんにとって、リフレッシュになるのです。

奥さんが明るく振舞ったり、髪型を変えたり、お化粧をしたりすることは、旦那さんにとっても悪いことではないと思います。嬉しそうにしている奥さんを見ていれば、旦那さんのほうだって嬉しくなるだろうし、「あなただって忙しいだろうに、行かせてくれてありがとう!」なんて言われたら最高ですよね。それに、「ウチの奥さん、こんなに綺麗だったっけ?」なんて、発見もあるかもしれませんよ!

こんなふうに、慣れきった夫婦の関係を見直すきっかけになります。だから、「家のことは心配しないで楽しんできて!」と、笑顔で送り出したほうがいいのです。

見送り方一つで、今後の夫婦関係の明暗が決定する…

同窓会は「私の幸せ度」をアピールする場でもあると、私は考えています。ですから同窓会に来る方は、ある程度自分が幸せを感じている方が多いはず。じゃなければ、参加したいとは思わないですよね。だから、気持ちよく送り出してくれる旦那さんがいると「私って幸せなの!」と皆の前で口には出さないものの、少し自慢気に振舞うことができます。

もし旦那さんが、奥さんの同窓会を歓迎せずに嫌な顔をして送りだしたらどうなるでしょう。同窓会で「〇〇さん、最近どう? どんな旦那さんなの?」という話題になったとき、「うちの旦那はダメ!少しも優しくないの…」と不満ばかりが浮かんできてしまいます。

普段、忘れていたことも思い出して、ダメな旦那さんの姿が頭の中をぐるぐる回ってしまいます。そんなときに、昔好きだった男性や、今イケてるかもと思った男性から甘い言葉に誘われる…、その可能性はゼロではありませんし、現実社会で実際に時々起きています。これでは旦那さんにとって、最大のデメリットになってしまいますよ(汗)

一方、「家事や育児、食事の心配はいらないから」と気持ちよく送り出してくれた旦那さんであれば、旦那さんの話題になったときでも、「うちの旦那さんって、ほんと素敵なの、今日も楽しんで来いよ!と笑顔で見送ってくれたりして」と皆に自慢もできますし、「そうなの、素敵な旦那さんね!」と皆からも羨ましがれます。

仲間から羨ましがられた奥さんは、旦那さんのあなたを誇らしく思い、今度は二人でこんなところに出かけたいなどと心がウキウキします。このとき旦那さんは間違いなく、奥さんにとって素敵な男性に見られている状態です!

笑顔には笑顔で、気遣いには気遣いで必ず返ってくる

だから、奥さんが家に帰ったときも、笑顔で「お帰り、どうだった?」と迎えてあげれば、「うん、とっても楽しかった。ありがとう」と喜びと感謝が返ってきます。笑顔で送りだせば笑顔で帰れます。

ところが、嫌な顔をして送りだした旦那さんは、「あいつは、いつまでほっつき歩いているんだ」と考え、奥さんは「家に帰りたくない」と考えてしまいます。当然、無言の帰宅、無言の出迎えになってしまいます。それどころか帰らず、どこかで男性と泊まってくるなんてことも…。これは、夫婦の危機です。こうはなりたくありませんね。

夫婦の危機にならないためにも、同窓会など出かけるときは、気持ちよく送り出してあげましょう。

万が一、奥さんが飲み会ばかりに参加して家のことを全然やらなくなった場合は、「これって、俺たちのありたい姿なのかな?」と夫婦会議で取り上げてみましょう。私の経験ですが、奥さんは、気遣いをしてくれる旦那さんには気遣ってくれます。同窓会に行くときも、家事や育児、食事のことをなるべく旦那さんの手間のかからないように準備をしてくれたりするものです。

さて、最後におさらいを込めて、質問です!
「旦那さんへ。奥さんの同窓会に笑顔で送りだしていますか?」

次回に続けます!お楽しみに!(~~)!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。