意地を張るのは実はいいこと。ゆるぎない自信を生むよい意地とは?

[ 今度こそうまくいく!自信を無理なくつける方法 ]

いきなりですが、お子さんや部下に「意地を張るな!」「お前はワガママだ」と叱ってしまうことはないでしょうか。この言葉を言われた本人は、多くの場合思わぬ展開になってしまうことになります。

意地を張るのは自分を認めてほしいから

昔、私が高校一年生の頃、バレーボールが流行っていて、女子にモテたい一心でバレーボール部に入部しました(笑)。私は自分で言うのも何ですが背も高く運動神経もよかったので、みるみる上手くなり一年生ながら注目の的でした。この自信過剰が後にドラマをつくると知らず、張り切って部活動に励んでいました。

ところがある日、コートの中を端から端まで走りながら一人だけでボールをレシーブするという厳しい練習がありました。初めての厳しい練習で、思うようにレシーブすることができず、途中から「俺は優秀なんだから、自分にこんな練習は必要ないだろ!」とキレてしまいました。そして、その反動で「バレー部なんか辞めてやる」と捨て台詞を吐いて体育館を逃げ出してしまったのです。

本当は辞めたくない気持ちで一杯でしたが、何かやるせない悲しい気持ちで体育館を後にしたことを覚えています。合宿中だったので、合宿所に戻り、どうしようかと考えていました。体育館に戻って謝ろうか、それとも、このまま荷物をまとめてバレー部をやめてしまおうかと。

一生を変えてしまう意地の受け取り方

そのとき、なぜか柔道部の顧問である向井先生が私のところに来て、「どうしたんだ?」と声を掛けてくれました。柔道部も合宿中だったのと体育の授業で柔道をやっていたので、先生は私のことを目に掛けてくれていたのです。

「どうしたんだ?」と声を掛けられ、ゆっくり私の話を聞いてくれました。「そうか、そうか、そうだったんだー」と。それから「吉田は、できるやつだから、辞めるなんてもったいなくないか?」と私の辞めたくない気持ちに寄り添ってくれました。

すると、私の「辞めてやる」という意地はなくなり、いつの間にか泣いていました。そこへバレー部の顧問の野本先生も駆けつけて来て、向井先生と同じことを言ってくれました。

そのおかげで、バレー部を続けたいという気持ちで、私は謝ることができました。それから2年後にはバレー部のキャプテンとして、全国にも通用するプレーヤーに成長することができたのです。

もし、あのとき「意地を張るな!」「ワガママ言うな」と言われていたらバレー部を辞めていたかもしれません。今とは全く別な人生になっていたかと思うと、少し怖くなってしまいます。「本当はバレーボールが好きで、辞めたくないという意地」を張らせてくれた先生方に感謝しかありません。

張ってはいけない意地と「張っていい意地」の違い、わかりますか?

人は、自分の存在や頑張りを認めてもらいたいと思っています。でも、その存在や頑張りに誰も気づいてくれないと悲しくなります。だから、ダダっ子のように、悪びれたり、攻撃的な態度をとったりしてしまいます。読者の皆さんもそんな経験はないでしょうか。

たとえ、本当にやりたいことがあっても、冷静さを失い相手の嫌がることをしたり、相手が驚くことをしたりして、ただ自分の存在を主張したくなってしまうのです。

これは、張ってはいけない意地です。放っておけば、進むべき道から逸れ、本来やりたかったことを不本意に本人は諦めることになります。

意地を張るとは、本来正しい在り方として自分の思ったことをどこまでもやり通す気持ちです。これが張ってもよい意地となります。「意地」というと、「食い意地が張っている」とか「意地っ張り」だとか、あまりよい印象の言葉ではないように世間は受け取っているようです。

でも私は、人には意地がとても大事だと考えています。それは、意地こそ自信を生むのではないかと考えるからです。自分がやりたいことをどこまでもやり通す気持ちである「意地」がなければ、自信は生まれないからです。

場合ごとの神対応、教えます

張っていけない意地を張っているとき、お子さんも部下も冷静でない場合が多いです。そんなときは、いくら説得しても張ってはいけない意地を撤回することはありません。お子さんや部下の状態にもよりますが、1時間ぐらいの冷却時間をおいてください。

冷却時間を置くことで、自分のやったことを振り返ることができます。「いけないことをしてしまったなという気持ち」と「なんで私のことに気づいてくれないのという気持ち」に揺れ動いていることに、この冷却時間中に本人は気づくのです。

本人がどんな気持ちでいるのか少しわかり始めたら、「どうした、何かあったの?」と笑顔で優しく声を掛けてあげてください。

「ごめんなさい」と直ぐに謝ってくる場合もあります。そのときは、「その気持ちに気づいてあげられなくてごめんね」と受け止めてあげましょう。

しばらく沈黙のあと、本人が話し出したら「そうなの。そういうことを考えていたんだ」とすべてを受け止めてあげましょう。

もし、本人が黙っている場合は、「今、答えなくてもいいけど、本当はどうしたいの?」と本人に決断できるチャンスを与え、正しい方へ向かう意地へと導いてあげてください。

本人が決めきれないときは「私は〇〇するあなたでいてほしい」と自分の気持ちを伝えれば、張ってはいけない意地を捨て、張ってもよい本来あるべき意地に気づかせてあげることができます。

ときに親や上司から見て、張ってはいけない意地を選択することもあるかもしれません。そのときは意外に思うかもしれませんが、その選択に任せましょう。でも、気持ちが変わったときは、いつも受け入れる準備があるよと教えて、温かく見守ってあげてください。

新しい季節のはじまり、お子さんや部下が目を輝かせ未知への挑戦をするこの時期、本物の意地を張らせてあげれば、自信がついていきます。


人の可能性を最大化させ、日本を再び世界のリーダーにする」という未来実現のために、全国の企業に対し「会社の未来を担う次世代リーダーを育成する」ための活動を行う。
吉田裕児さんの紹介ページは→こちら

【吉田裕児さんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。