
どんなタイプでも自信を付けさせる【vol.1】4タイプのどれかを見極めよ
[ 今度こそうまくいく!自信を無理なくつける方法 ]
そんな叱り方をしたら、相手の長所を潰します
職場を見回してみて、どんなタイプの部下がいますか。あるいは、ご家庭のお子さんはどんなタイプでしょうか。
人によって、スキル(能力)の高さ、モチベーション(やる気)の高さ、感情の強さ、自己主張の強さがそれぞれ違うと思いませんか。
やる気はあるけど、まだまだスキルを勉強してもらないといけない部下。スキルは高いんだけど、今一つやる気を感じない部下がいます。また、すごく明るくてハキハキしている子供がいると思えば、人見知りだけど物知りだったりする子もいたりします。こんなふうに、人のタイプは実に様々。タイプとは、その人の状態と考えても差し支えありません。
例えば、やる気があるけどスキルがまだまだな部下がミスをしたとき、「やる気があるの!」と上司が言ってしまうと、せっかくあったやる気は消え失せてしまいます。後ほど紹介する無気力タイプな人になってしまうのです。
また、人見知りだけど物知りなお子さんに、「早くしなさい。なにモタモタしているの?」と言ってしまうと、悲しくなってしまいます。本人はじっくり考えている途中だったので、じっくり考えていることを否定されたと感じるからです。こんな怒り方をしてしまったら、二度とじっくり考えることをしなくなってしまいます。
このように、人のタイプや状態を考えずに言葉がけをしてしまうと、その人の良さまでも潰してしまいます。詳しい理由は後ほど説明しますが、まずその人がどんなタイプかを知り、そのタイプに合わせたアプローチ方法が必要になるわけです。

スキルとモチベーションで決まる『人材マトリックス』
そこで、人のタイプ診断をするために2つのマトリックスを用意しました。
一つ目は『人材マトリックス』、二つ目は『行動傾向マトリックス』です。
それぞれのマトリックスで、部下やお子さんのタイプを診断してください。
『人材マトリックス』は、「スキル」と「モチベーション」の観点からタイプを見極めます。下の『人材マトリックス』をご覧ください。

縦軸が「スキル」で、上が高く下が低くなります。
横軸は「モチベーション」で、右側が高く左側が低くなります。
あなたの部下あるいはお子さんは、どのタイプでしょう? 「スキル」「モチベーション」の高さは、あなたの主観で判断して構いません。
例えば、モチベーションについては、失敗を恐れずに前向きにチャレンジしているとか自発的に業務に取り組んでいると思えば、高いと判断してください。
スキルについては、業務を正確にスピーディーにこなすことや、人を巻き込むことのできるコミュニケーションの高さで判断してください。
・Aエリアは新人タイプで、やる気があるがまだ仕事は知らないタイプ
・Bエリアは優秀タイプで、やる気もあり仕事もバリバリこなすタイプ
・Cエリアは指示待ちタイプで、指示された仕事しかしないタイプ
・Dエリアはちょっと困ったタイプで、やる気も仕事もできないタイプ
あなたの部下あるいはお子さんは、どのタイプだったでしょうか。スキルとモチベーションを見極めてみましょう。
『行動傾向マトリックス』で、嵐のメンバーはどう振り分けられるのか?
『行動傾向マトリックス』は、「感情の強さ」と「自己主張の強さ」から診ていきます。下の『行動傾向マトリックス』をご覧ください。

縦軸は、「感情の強さ」が高いか低いかの判断です。話をするときの顔の表情、姿勢、手の動きを観察します。あなたの主観で構いません。コツは、すぐに感情を表すか、控えめで感情を押さえているかで判断してください。具体的には、顔の表情が生き生きとしていれば感情的、ちょっと無表情であると思えば冷静と判断します。
ジェスチャーやリアクションが大きければ感情的、控えめであれば冷静になります。表現方法が意見であれば感情的、事実であれば冷静になります。
横軸は「自己主張の強さ」が高いか低いかの判断です。話すときの早さ、内容、声の大きさ、姿勢、目線の状態を観察します。あなたの主観で判断しても構いません。
断言するタイプか問い掛けタイプかで分けるとわかりやすいでしょう。断言タイプは自己主張が強い人、問いかけタイプは自己主張が低い人となります。
より詳しく観察すると、断言する人は、早口で声が大きく、口数も多くなります。物事を自分一人で決めたり、はっきりと意見を言ったりします。だから、仲間と衝突することも多くなります。
一方、問い掛けタイプは、表情や姿勢が穏やかで控えめに話します。相手とあまり目を合わせずに、何かを決める前に状況を調べようとします。質問することによって、相手の考えを推し量り、入手できる情報をできる限り集めようとします。
・Aエリアは社交派タイプで、目立ちたがり屋で意欲的な人です。ジャニーズの嵐のメンバーでいえば、松潤
・Bエリアは友好派タイプで、協調的で気配りのできる人です。相葉ちゃん
・Cエリアは理論派タイプで、分析が好きで完璧主義な人です。大野くん
・Dエリアは現実派タイプで、完成や勝利にこだわる人です。ニノ
・ちなみに櫻井くんは、バランスがとれていてどのタイプも持っています
A~Dは、野球の監督でもたとえることができます。
・Aは長嶋茂雄監督
・Bは栗山英樹監督
・Cは野村克也監督
・Dは落合博満監督

あなたの部下は、4つのタイプのどのタイプだったでしょう。
今回は二つのマトリックス『人材マトリックス』と『行動傾向マトリックス』を紹介して、部下やお子さんのタイプの分け方をお伝えしました。次回からそのタイプ分けした部下やお子さんに、実際にどのようにして自信を付けていくのかお伝えします。お楽しみに!
※参考文献:拙著『部下が変わる本当の叱り方』明日香出版社

人の可能性を最大化させ、日本を再び世界のリーダーにする」という未来実現のために、全国の企業に対し「会社の未来を担う次世代リーダーを育成する」ための活動を行う。
吉田裕児さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。