
どんなタイプでも自信を付けさせる【Vol.6】意欲的で目立ちたがり屋(社交派)タイプ
[ 今度こそうまくいく!自信を無理なくつける方法 ]
どんな人が、社交派、友好派、理論派、現実派タイプ?
「どんなタイプでも自信を付けさせるシリーズ」もいよいよ後半戦になりました。
覚えているでしょうか? 「行動マトリックス」を。

例えば、嵐のリーダー大野くんは、理論派タイプです。理論派タイプの大野くんに「もっと早く結論だしてよ!」なんて言ってしまうと、大野くんは怒り出します。なぜなら、本人はじっくり考えたいタイプなので、考えることを邪魔されたと感じるからです。これでは、大野くんのじっくり考えて結論を出す長所が発揮されることはありません。
このように、人のタイプを知らずに言葉を掛けてしまうと、その人のよさを引き出すことができなくなってしまいます。
復習になりますが、誰にでもイメージしやすいようにタイプの紹介をします。
ジャニーズの嵐のメンバーで考えてみましょう。
・Aエリアは社交派タイプで、目立ちたがり屋で意欲的な人です。松潤
・Bエリアは友好派タイプで、協調的で気配りのできる人です。相葉ちゃん
・Cエリアは理論派タイプで、分析が好きで完璧主義な人です。大野くん
・Dエリアは現実派タイプで、完成や勝利にこだわる人です。ニノ
・ちなみに櫻井くんは、バランスがとれていてどのタイプも持っています
野球のお好きな人は監督、戦国に詳しい人は戦国武将にも例えることができます。
・Aは長嶋茂雄監督、豊臣秀吉
・Bは栗山英樹監督、徳川家康
・Cは野村克也監督、織田信長
・Dは落合博満監督、黒田官兵衛

意欲的で目立ちたがり屋は、突き抜け方も尋常じゃない
今回は、Aエリアの松潤、長嶋茂雄監督、豊臣秀吉についてお伝えします。このタイプに共通するのは、意欲的で目立ちたがり屋ということです。
例えば松潤には、『ミュージックステーション』というテレ朝系の音楽番組で、歌っている時に前に出過ぎてしまって、後ろのメンバーが隠れてしまったというエピソードがあります。他のメンバーに配慮がないというコメントもあったそうですが、番組を観ている人に、嵐を好きになってもらおうと意欲的にがんばりながらも、自分をアピールして目立とう気持ちもあったのでしょう。
「ミスタージャイアンツ」と呼ばれた長島茂雄監督は、現役時代の1957年6月25日に行われた対阪神戦で、こんなエピソードがあります。日本プロ野球史上初の天覧試合(昭和天皇が観戦)ともなる記念すべき試合だったのですが、劇的なサヨナラホームランを放ち、長島茂雄の勝負強さが日本中に知れ渡りました。これも長島茂雄監督の目立ちたい気持ちと、巨人軍を勝利に導きたい意欲があったからでしょう。
天下取りで有名な戦国武将の豊臣秀吉も、松潤や長島監督と同じような社交派タイプです。大阪城に黄金の茶室をつくるなど、目立ちたがり屋でした。その一方で、下積み時代は雪の降る日に織田信長の草履(ぞうり)を懐で温めるなど、出世のために自分をアピールすることにも意欲的でした。

とにかく主役に立たせる。いきなり注意はしない
彼ら3人を見ても分かるように、社交派タイプはエネルギッシュでアイデアが豊富です。ただ、飽きっぽくて忍耐力に欠ける面もあるので、地道な仕事には向きません。
そこで社交派タイプに自信を付けるコミュニケーションの取り方は、とにかく主役にしてあげること。
例えば、自分が上司である場合は、社交派の部下に対して「あなたの普段の活躍は素晴らしい。社長も褒めていたよ」。
自分が親であるなら社交派の子どもに「〇〇ちゃんは普段から勉強頑張っているね! パパもママも嬉しいな」と。
こんなふうに、部下やお子さんを主役にして賞賛してください。

もし注意したいことがある時は、いきなり頭ごなしに注意や否定をするのではなく、「“もっとよくなる” にはどうしたらいいと思う?」と、質問してアイデアを引き出してあげましょう。
アイデアが出尽くすまで自由に話をさせます。話を遮ったり、自慢を無視したりすることは絶対にしないください。社交派タイプに自信を付けるコツは、「あなたが主役。周囲が注目しているよ! 活躍を期待しているよ!!」と伝えることです。
もし、松潤がミスをしたら?
例えば、松潤があなたの部下でミスをした時、どんな叱り方をすればすればいいのでしょうか。
松潤がプレゼンの資料の納期を守れなかったとします。「松本くん、ちょっといいかな」と話しかけます。
まずは、「今回プレゼンの資料が間に合わなかったようだけど、何かあったのかな?」と理由を聞いてあげてください。
すると、本人はいろいろと言い訳を口にしてくるでしょう。
でもここは、黙ってすべてを聞きます。
その後、「松本くんは、これからどうすればいいと思う?」とアイデアを出させます。ここでも話を聞き切ります。
「そうか、それはいいアイデアだね!」と承認してください。
ただ、彼らが出すアイデアは具体性に欠ける場合が多いので、「さらによくなるためには、こんな考えもあるけど、どうかな?」と問い掛けします。
具体的な方法を自分で選択できるように提案してあげると、成功したい思いは人一倍強いので提案を聞き入れやすくなります。
最後に「松本くん、君ならできるよ! 社長も期待しているようだよ」と伝えます。すると、社交派タイプの松本くんは俄然、自信が付いてやる気も湧いていきます。
社交派タイプに自信を付けるポイント、ズバリこの3つ!
最後にまとめますと、
・とにかく主役にする。話を途中で遮らない
・具体性に欠けるので、本人が選択できる具体案をこちらから提案する
・期待されていることを伝える
次回は、友好派タイプ、相葉ちゃん、栗山英樹監督、徳川家康です。お楽しみ!
※参考文献:拙著『部下が変わる本当の叱り方』明日香出版社

人の可能性を最大化させ、日本を再び世界のリーダーにする」という未来実現のために、全国の企業に対し「会社の未来を担う次世代リーダーを育成する」ための活動を行う。
吉田裕児さんの紹介ページは→こちら
この記事へのコメントはありません。