心と体を癒してくれる色6選【緑・ラベンダー・茶色・ベージュ・グレー・淡いピンク】

[ ~わたしを磨く色彩の魔法~ ]

2021年3月から、このデジタルデンに「色彩」の記事を隔週で書かせていただき、今回が45回目になります。その中で最も読まれているのが、「心も体も癒される色【紫・ラベンダー】」という記事。2021年5月に公開され1年半が経ちますが、今もとても多くの方が検索し見つけて、読んでくださっている人気記事です。

「心も体も癒される色【紫・ラベンダー】」はこちらから。
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/05/30/2809/

「ラベンダー色」で検索する人の他に、「癒される色」ということばで探す人も多くいらっしゃるのかもしれません。コロナ禍の生活も3年が経ち、気づかないうちに心と体の緊張が続いて、もしかしたら、あなたも心身の疲れが溜まっていませんか?

今回の記事では、癒してくれる、力を抜くことができる、心と体を回復させる色として、次の6色をご紹介します。

疲れた心と体を回復させる色「緑」


木々の間を散歩したり葉の緑色に囲まれたりすると、なんだかホッとしませんか? 「緑」は、バランスを整え、疲れた心と体を回復させてくれる色です。また、樹木が発散している「フィトンチッド」という揮発性物質には、ストレスの緩和や、血圧や脈拍の乱れの抑制、抗菌作用があることも実証されたそうです。

「心と体が疲れたなぁ」というときには、緑の中で深呼吸する、部屋の中に緑を置く、仕事用のデスクの上に小さな観葉植物を置くなどして、緑色の持つ心理効果、そして、植物がくれる力をぜひ取り入れてみてくださいね。

「緑」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
心身のバランスが整う色「緑」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/06/27/3871/

心と体を癒す色「ラベンダー」


「癒されたい」と感じるときや、「心と体が回復する過程」「悲しみから立ち上がる時期」には、「紫」のイメージ効果を取り入れてみましょう。紫系の色の服や小物を取り入れてみてください。
とくに、「ラベンダー」「ライラック」「藤色」など「明るい青紫、明るい紫」は、癒しや優しさのイメージとつながりやすい色。心と体が疲れて癒されたいときに、取り入れてみましょう。リラックスタイムやバスタイムにも、部屋着や小物、タオル、入浴剤などに「ラベンダー色」を選んでみるといいですね。

「ラベンダー」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
心も体も癒される色「紫・ラベンダー」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/05/30/2809/

落ち着いて、くつろげる色「茶色」


「茶色」を身近に取り入れると「心の安定」につながります。落ち着きたいときに、服の一部や小物に使ってみましょう。
また、「安心感」や「包容力」のある印象を周囲に与える色なので、「誰かとじっくり話したいとき」に茶色を着るのもいいでしょう。そして、インテリアに茶色を使えば、リラックスできる空間をつくり出せます。ベージュと合わせて使うのもオススメです。

ただし、ずっと茶色やベージュだけに囲まれていると、落ち着き過ぎて、活動のエネルギーが湧いてこなくなるかもしれません。そうした場合は、茶色やベージュだけでなく、生命力を感じさせる緑や黄緑の観葉植物を部屋に置いたり、アクセントに鮮やかな色の小物を置いたりするといいでしょう。服に茶色を選ぶときも、気持ちに無理のない範囲で「明るい色」や「鮮やかな色」を組み合わせてみてくださいね。

「茶色」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
落ち着きと包容力の色「茶色」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/10/31/6759/

リラックスできる色「ベージュ」


「ベージュ」は、人の緊張をいちばん緩めてくれる色で、リラックスに適しています。「肩の力を抜いて安らぎたい」ときに、ベージュを服や小物などに選んでみてください。「ずっと緊張が続いて、疲れてしまった」という人は、ベージュをインテリアに取り入れて、ゆったり過ごしましょう。

ただし、ずっとベージュばかりに囲まれていると、のんびりし過ぎて、動き出すパワーが減退してしまうこともあります。心と体が回復してきたら「鮮やかな色」も取り入れて、「オンとオフのメリハリ」を色でも付けるよう心掛けてくださいね。

「ベージュ」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
緊張をゆるめてくれる色「ベージュ」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/06/13/3031/

チカラが抜ける色「グレー」


「グレー(グレイ)」も、力を抜いてくれる色です。ずっと「オン」の時間が続いて気持ちが張りつめている人は、ニュートラルな状態を取り戻すために、服や小物に「グレー」を選んでみましょう。心からも体からも力が抜けて、「オフ」の状態に近づけることができます。

ただしベージュと同様に、グレーばかりに囲まれて日々を過ごしてしていると、「気力」まで抜けてしまうことがあります。人に会いたくなくなったり、やる気を無くしたり。そして、「グレー」は不安な気持ちとむすびつくこともあります。「白黒つけられない」つまり、決断できない心理にもつながるので、少し注意が必要です。

休息したいときにはグレーを身に着けても、心身が回復してきたら、気持ちに無理のない範囲で、今度は活動する力につながるよう、明るい色や鮮やかな色の刺激も自分に与えてあげましょう。

「グレー」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
いちばんチカラが抜ける色「グレー」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/09/05/5665/

優しい気持ちになれる色「淡いピンク」


「ピンク」は、「幸福感」や「安らぎ」にむすびつきやすい色。服にも小物にも、男女問わず大人に取り入れて欲しい色のひとつです。なぜなら、この色が身近にあると幸せを感じやすくなり、優しく和やかな気持ちにもつながるからです。自分自身が取り入れて安らぎ、幸せな気持ちになることで、周りの人にも幸福感が伝わっていくでしょう。

とくに「淡いピンク色」は、もっとも「優しさ」とつながる色とされています。身近にいる大切な人に対しても「自分自身」に対しても優しい気持ちになりたいときに、取り入れてみてくださいね。

「ピンク」について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
自分も相手も優しくしてくれる色「ピンク」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2021/03/29/1802/

色彩の心理的効果を取り入れて、今年一年がんばったあなたの心と体を癒してあげませんか?


◇19色のまとめ記事はこちらから。
「好きな色で分かる心理・意味・効果 まとめ19色」
https://digi-den.net/yuuki-tsubasa/category-psychology/2022/10/30/12653/

次回「私を磨く色彩の魔法」もお楽しみに!

*色には必ず、ポジティブな側面とネガティブな側面があります。また、ここで解説している色のイメージ・意味は、色の持つ一般的なイメージ・意味の一部になります。色には、「多くの人の共通語になっている意味」もあれば、「個人的な経験とつながる意味」もあります。「この色は良い色」「この色は悪い色」という区別はありません。

*参考文献 :『色彩心理のすべてがわかる本』山脇惠子著 ナツメ社、『なぜ、あなたは「黒い服」を着るのか 人生が変わる色の魔法』佑貴つばさ著 マキノ出版、『色とココロの教科書 驚くほど自分の可能性がわかる色彩心理』佑貴つばさ著 ごきげんビジネス出版


「色とココロのコンシェルジュ」、レゼル・ド・マクルール~私色の翼~代表。色彩心理カウンセラー。
「女性を内側からも外側からも輝かせる」ためのセッションやワークショップ、セミナー、企業研修を行い、好評を得ている。佑貴つばささんの紹介ページは→こちら

【佑貴つばささんの著書、そして最近ハマっているものをご紹介します!】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。